※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。
※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6 をレビュー。最小パンケーキズームレンズ

みなさんこんにちは。

マイクロフォーサーズのカメラを使うときは、コンパクトなボディとコンパクトなレンズの組み合わせがいい。

まさしくそのようなGX7MK2+レンズキット(12-32mm F3.5-5.6)

交換用ズームレンズでは一番小さいんじゃないか?というレベルで小さい。

←から12-100 , 12-32 , 20mm F1.7

今回はこのレンズをレビューしようと思います。

価格は新品でも2万前後と、信じられないくらい安いが画質はどうなのか?

⇩の記事ではオリンパスのパンケーキズーム、14-42mmと徹底比較していますので、ぜひごらんください。

マイクロフォーサーズ レンズレビュー記事一覧
単焦点ズーム比較記事
20mm F1.712-32mm F3.5-5.615mm F1.7
42.5mm F1.7
15mm F1.714-140mm F3.5-5.6 iiオリンパス 12-100
タムロン 28-200mm
42.5mm F1.712-45mm F4 PRO12-32mm
14-42mm
9mm F1.7
スポンサーリンク

外観とサイズを他のパンケーキズームレンズと比較

各フォーマットのパンケーキズームレンズのスペックを比較しました。

         12-32mm
F3.5-5.6     
16-50mm
F3.5-5.6       
XC15-45mm
3.5-5.6     
28-60mm
F4-5.6     
重量70g116g135g167 g
価格約22000円約3万円約32000円約45000円
マウントマイクロフォーサーズsony E(APS-C)FUJI X(APS-C)Sony E(フルサイズ)
最大径x高さ55.5x24 mm64.7x29.9 mm62.6x44.2mm66.6x45 mm
フィルター径37mm40.5 mm52 mm40.5 mm
最大撮影倍率換算0.26倍換算0.32倍換算0.36倍(広角端)0.16倍
換算焦点距離24-64mm24-75mm22.5-67.5mm28-60mm
手ブレ補正○3段なし
繰り出し方法手動自動自動手動

Amazonで見る

Amazonで見る

Amazon で見る

Amazonで見る
レンズのスペック(仕様)の意味や見方を理解してレンズを選ぼう
レンズのスペックを見てて、「これってどういう意味?」と思う項目もあるかと思いますので、解説していこうと思います。 SONYの24-70mm F2.8 GMというレンズを参考にします。焦点距離:24-70mm開放F値:F2.8レ...

更に付け加えると、オリンパス14-42 ,  NIKON16-50 , 24-50mmなどと比べても小さい。

12-32mmは交換式ズームレンズで恐らく世界最小だと思います。

いやーしかし、16-50mmもAPS-Cと考えると相当小さいですね。

APS-C機を選ぶ理由としては、「より背景をボカしたい」「2400万~2600万画素で撮りたい」などがあります。マイクロフォーサーズは多くて2000万画素です。

僕がマイクロフォーサーズのボディと12-32mmを使う理由は、「よりコンパクトなこと」なことを求めているからで、画質を最大限求めるときはフルサイズを持ち出しています。

         GF9    GX7MK2 ZV-E10    X-E4     a7c    
総重量269g426g343g364g509g
マウントマイクロ
フォーサーズ
マイクロ
フォーサーズ
sony E
(APS-C)
FUJI X
(APS-C)
Sony E
(フルサイズ)
重量
(キット
レンズ込)
339g496g459g499g676g
AF
手ブレ補正
コンパクトなミラーレスはどれも一長一短といった感じです。

センサーサイズが違うので当然ですが、APS-Cのパンケーキズーム16-50mm F3.5~5.6と比べても12-32mmは小さい。どちらもレンズフードは付属していない。

沈胴式は、運搬時には収納して使用時にレンズを繰り出すことで撮影を開始できます。

その繰り出し方法ですが、電源ONと電動して自動で繰り出すSONY16-50mmなどとは違い、手動でズームリングを回し繰り出します。つまり、電動ズームではありません。

ズーム時

E-M1 MARK II + 12-32mm F3.5-5.6

G9 PRO + 12-32mm F3.5-5.6

大きいボディにつけるとグリップより小さくなるので、カメラだけを持ち運ぶ感覚でレンズも運ぶことができます。

12-32mm F3.5-5.6の実写での解像力

12 mm 1-800 秒 (f – 5.0) ISO 200

中心 解像力は十分

左上。隅にいくにつれ甘くなる

右上  左上よりはマシ。個体差もあるとおもいます

さまざまなレンズと解像力を比較

結論をいうと、このレンズの解像力は上位レンズと比べると甘いです。

特に隅の描写は霞んだような描写になります。

すべて2037万画素のE-M1 mark iiで撮影しています。

12-32mmと20mm F1.7の解像比較を見る。

パンケーキ単焦点とパンケーキズームの対決です。

DC-G9.     1-100 秒 (f – 4.3).      LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6  こちらの写真を比較します

↓の画像部分をタップすると拡大します。

↑の状況では中心も隅も20mm F1.7が優れています。

E-M1 mark ii      LUMIX G 20-F1.7.       1-4000 秒 (f – 1.7)  こちらの写真を拡大します。

20mmと遠景で比較

↑ここまで遠景になると2037万画素センサーで中心と周辺はほとんど差がなし、隅は20mm F1.7が優れます。

12-32mmと15mm F1.7 laicaの解像比較を見る。

E-M1 mark ii.    LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6       15mm 1-3200 秒 (f – 3.8) _

こちらの隅に置き、比較しました。

↑の状況ではF4までは12-32mmの方が優れる結果となりました。ただ、色収差に関しては15mm F1.7の方がマシですね。

 

E-M1 mark ii    LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6.    1-640 秒 (f – 3.8) _

15mm 遠景

なんと、15mm F1.7 Laicaとほとんど変わらない。

ただ、12-32mmの隅はより色収差が多くなる。

12-32mm と 16-50mm F3.5~5.6(SONY APS-C)の解像比較を見る。

GX7MK2(1600万画素)とa6400(2400万画素)なのでその差もあります。

GX7MK2.     1-50 秒 (f – 4.1) 17 mm       LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6

↓の画像部分をタップすると拡大します。

APS-Cは画素数を高くしやすいため、その差も受け入れないといけないですね。

12-32mm と12-60mm F2.8-4 Laica の解像比較を見る。

DC-G9.     1-100 秒 (f – 4.3).      LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6  こちらの写真を比較します

↓の画像部分をタップすると拡大します。

特に隅のコントラスト、色乗りが大きな差になってますね。

12-32mmと12-40mm F2.8 PROの解像比較を見る。

GX7MK2.     1-50 秒 (f – 4.1) 17 mm       LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6

E-M5 mark iii   12 mm1-10 秒 (f – 3.5).     LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5

↓の画像部分をタップすると拡大します。

1つ目の「中景 17.5mm 隅」の12-40mm F2.8の描写は、コントラストは良好なものの、若干ボヤケたような描写になってます。F8に絞っても改善しないため、ピント位置のズレではないのかなと思います。

 

2つ目の「遠景 12mm 隅」では12-40mm F2.8 PROの方が色収差なくスッキリした描写ですね。

12-32mmと14-42mm EZの解像比較を見る。

14 mm1-1000 秒 (f – 3.7)LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5

12-32mmの隅は14mmにズームしても14-42mmのコントラストに負けていて、色収差が発生している。

14-42mmは個体差が激しいというネット記事を見ましたので、今回検証に使った14-42mmはあたりなのだと思います。

↓は広角端同士で比較

広角端 隅

広角端 遠景(50m以上)隅

解像感は似たようなものですが、コントラストと色収差を加味すると、14-42mmのほうが良いです。

32 mm1-15 秒 (f – 5.6)LUMIX G VARIO 12-32-F3

32mm 隅

32mm 遠景 隅

12-32mmの隅は全域にわたってコントラストが低いです。

今回は14-42mmの方が優れる結果となりましたが、後日別の個体の14-42mmで12-32mmと比較すると、隅は12-32mmが勝利しましたので、14-42mmは個体差が激しい可能性があります。

12-32mmと12-100mm F4 PROの解像比較を見る。

↓の写真の左上あたりを拡大して比較します。

オリンパス12-100mmとは、接写で圧倒的差がある

E-M1 mark ii   1-3200 秒 (f – 3.5).     LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5

12mmと15mmともに、中心も隅も12-100mmが勝る。

ただ、高画質と謳われる12-100でも、高倍率の広角端ということで、色収差が発生します。(↑はかなり過酷な状況の検証です!)

E-M1 mark ii   LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6.      1-800 秒 (f – 3.5)

12mm 遠景

12mm
・中心
解像感は変わらないが、12-100のほうがコントラスト良好にみえる

・周辺
12-100mmのほうが解像感、コントラストともに良好にみえる

・隅
12-100mmの開放はコントラスト良好なものの、解像が甘い。1段絞ると改善。

E-M1 mark ii   LUMIX G VARIO 12-32-F3.5-5.6.       1-800 秒 (f – 3.5) _

32mm 遠景

32mm遠景も12-100mmが勝るが、大きな差はない。

状況によっても結構かわりますね。

全体として上位レンズに比べると12-32mmの描写は甘いですが、このサイズを考慮すると想像以上に健闘していると感じました。

玉ボケ

かなりコンパクトなレンズですが、玉ボケの欠けはあまり気にしなくて大丈夫です。

とはいえ、センサーサイズが小さくF値が大きいので、このレンズで背景をボカすことは難しいですね。

18mm F4.2

接写ならボカすことができます。

周辺減光

補正前のRAWです。

F5.6まで絞ると目立たなくなります。

逆光耐性

ざまざまな状況で比較しましたが、上位レンズと比べると全体的に少し逆行耐性が低いのかなという結果になりました。

←スライドできます→
絞ったときの光芒は特徴的ですね。

ライバルの14-42mmのフレアやゴーストの出方はあまり好みじゃありません。
格上のフルサイズレンズ 16-35 F4 Gは同じ状況で全くゴーストフレアが発生しませんでした。

12 mm 1-320 秒 (f – 5.6) ISO 200

14 mm 1-160 秒 (f – 5.6) ISO 200 ↓の方にゴーストが移動

AF(若干遅い)

静止画だと上位レンズより若干遅いくらいですが、動画だともう少し差が開きます。

動画AFは12-60mm laica = 15mm F1.7 laica >>12-32mm F3.5-5.6 >>>>>20mm F1.7 という感じでした。

あとは使用するボディによります。

 

12-32mmを各ボディに付けたときの使用感

・GX7MK2
動画AFが遅すぎるので、このレンズに限らずどんなレンズをつけてもきつい。

・g9 pro
昼間、十分な光量があれば使用できるレベル。ただ、上位レンズよりは若干遅い。

・E-M1 mark ii
G9 とほぼ変わらない感じ。純正の12-40mm F2.8 proやパナ上位レンズを付けたときよりかは遅くなる。

12-32mm 3.5-5.6は、GX7MK2やGF9を使っての動画AFには期待しないほうがいいです。せっかくキットレンズになっているのに、ボディ側のAF性能がきつすぎる。

GX7mk2は手ブレ補正付きですが、AFが弱いのがもったいないですね。

12-32mm F3.5-5.6はこの小ささで手ブレ補正付き

手ブレ補正なしのライバル機14-42mm F3.5-5.6と比べると、32mm側での効きが良いように思いました。

広角側はレンズ内手ブレ補正の有無よりか、ボディ内手ブレ補正が重要という感じがします。

Panasonic公式の発表では、E-P7では12-32mmの手ブレ補正が効かないとのことですが、↑の動画では若干効いてる用に思います。 (歩き方が良く?)たまたまブレが少なかっただけの可能性もあります。

参照元Panasonic公式HP  左上のH-FS12032が12-32mmのことを指している

静止画でも撮り比べてみました。

・撮影距離は1.5mほど。
・14mm(換算28mm)で撮影しているので、手ブレ補正なしであれば1/30がほしい状況

1.0 秒 (f – 10)OLYMPUS M.12-100mm F4 換算28mm

ブレなし

↑の写真はE-M1 mark iiiと12-100mmで撮影した写真ですが、他の組み合わせでも撮影した結果を以下にまとめましたので、タップしてご覧ください

GX7MK2(4段) + 12-100mm F4 PRO
GX7MK2(4段) + 12-100mm F4 PRO (おそらくレンズ側補正だけが効いている状態?)
・SS1/2で80%ほどの確率でブレなし写真が撮れた
・SS1秒ではブレる可能性が高くなる

およそ3.5段分の効果

なんと5.5段のオリボディ内補正並の補正力を得ることができました。

GX7MK2(4段) + 15mm F1.7(手ブレ補正なしレンズ)
この組み合わせだけ換算30mmで撮影しました。

GX7MK2(4段) + 15mm F1.7(手ブレ補正なしレンズ)
・1/6で80%ほどの確率でブレなし写真が撮影可能
・1/13あれば安心

およそ2段分の効果
GX7MK2(4段) + 14-140mm F3.5-5.6 ii (DUAL I S )
GX7MK2(4段) + 14-140mm F3.5-5.6 ii (DUAL I S )
・SS1/4で80%ほどの確率でブレなし写真が撮影可能
・1/8もあれば安心して撮影可能

およそ2.5段分の効果

つまり、14-140を使ってDual I.Sにしても0.5段しか増えていません。
GX7MK2(4段) + 12-32mm F3.5-5.6 (Dual I.S)
GX7MK2(4段) + 12-32mm F3.5-5.6 (Dual I.S)
・1/6で80%ほどの確率でブレなし写真が撮影可能
・1/13あれば安心

およそ2段分の効果

あれ?手ブレ補正なしレンズのときと変わらない

E-M1 mark ii (ボディ内OFF) + 12-32mm F3.5-5.6 (手ブレ補正付き)
E-M1 mark ii (ボディ内OFF) + 12-32mm F3.5-5.6 (手ブレ補正付き)
・1/15で50%ほどの確率でブレなし写真が撮影可能
・1/20で80%
・1/25あれば安心

もはや12-32mmの手ブレ補正が効いてるのか疑うレベル・・

肝心の12-32mm F3.5-5.6ですが、今回の状況では手ブレ補正なしの15mm F1.7を使ったときと変わらないという印象でした。

一方、別シチュエーションで望遠でも撮り比べてブレのチェックを行いました。

①GX7MK2(4段) + 12-32mm F3.5-5.6の32mm
②GX7MK2(4段))+ 14-42mm F3.5-5.6の32mm

①と②で結果は、ほぼ変わりませんでした・・

結論として、12-32mmの手ブレ補正効果はかなり弱く、過信しないほうがいいと思いました。僕の手元にある12-32mmが不調なのかもしれませんが😅

14-140mmのレンズ内手ブレ補正はしっかり効くことがわかりますね。

手ブレ補正は被写体との距離や、その日の体力、運などによって変わりますし、主観的な要素も大きいです。
参考程度にお願いします。

12-32mmの欠点まとめ。最大の欠点はフォーカスリングがないこと。

ここまでの欠点のまとめとしては、

・解像感が少し甘い(特に隅)
・AFが少し遅い
・逆光耐性が少し低い

などがありました。

このレンズにはもう一つ欠点があり、それは薄すぎるが故にフォーカスリングがないことです。

通常、ズームレンズにはズームリングとフォーカスリングがある。

同じくコンパクト沈胴式レンズのSONY16-50mmにはズームレバーがあることで、フォーカスリングが使える。

12-32mmでマニュアルフォーカスを行うには、「フォーカスエリアボタン」を押してから「タッチパネル」もしくは「物理ボタンの←,→」を押すことでピント位置を調整可能です。

フォーカスエリアボタンを押すとこの画面になる。

残念なことに、オリンパス機ではそれすらもできないのでAF専用レンズとなってしまいます。

MFをよく使う人にとっては操作性が悪いといわざるを得ません。

12-32mm F3.5-5.6の作例

すべてボディはGX7MK2

ISO200 21mm F10 RAW現像

iso200 32mm F8 RAW現像

iso200 13mm F4  コントラストいじり

ISO200 13mm F3.5 撮って出し。

iso200 12mm F5.6 RAW現像

iso200 13mm F4 撮って出し

ISO200 25mm F5.2 RAW現像

12 mm 1-200 秒 (f – 4.5) ISO 200 jpg撮って出し  ハイライトが飛びやすいね〜

12 mm 1-100 秒 (f – 8.0) ISO 200 JPG撮って出し。ハイライトが、、もっとアンダー目に撮らないとw

ISO200 12mm F3.5 撮って出し

20 mm 1-30 秒 (f – 5.6) ISO 1250 撮って出し

32 mm 1-50 秒 (f – 5.6) ISO 800 撮って出し

室内の静止物なら撮れますが、人物を撮ろうとするとISOがもっと上がり、撮る気がおこりませんでした。
単焦点に切り替えるほうが良いかと思います。

32 mm 1-125 秒 (f – 5.6) ISO 200 撮って出し 骨折してても12-32mmなら持てるよ〜🤣

20 mm 1-160 秒 (f – 5.0) ISO 200 撮って出し

 

このレンズの本当のライバルは20mm F1.7とスマホ

←2つが12-32と20mm F1.7

実は、薄さでは20mm F1.7のほうが薄いです。

 12-32mm F3.5-5.620mm F1.712-60mm F2.8-4 LaicaPixel 7 pro(スマホ)
レンズの重量70g100g(iiは87g)320g212g(ボディも込み)
GF9に装着した時339g369g(iiは356g)589g
GX7MK2に装着した時496g526g(iiは513g)746g

12-60mmは大きすぎるため、完全に別枠のレンズ。

20mm F1.7はこの薄さなのに、さすが単焦点という画質です。

レビュー記事

Panasonic 20mm F1.7をレビュー。最もバランスがいいコンパクト単焦点
みなさんこんにちは。 最強のパンケーキレンズであるマイクロフォーサーズの単焦点 20mm F1.7をレビューします。 GX7MK2 + 20mm F1.7 結論を言うと、このサイズなのに全く問題がな...

iso200 20mm F1.8

iso500 20mm F1.7

僕はフルサイズカメラも所有していますが、12-32と20mm F1.7は未だによく使うレンズです。

ハイキングに12-32mm、夜間や飲食店でのスナップは20mm F1.7を使用しています。かなり軽くポケットに収まるため、他に替えが効かないんですよね。

レンズとボディを切り離すと、ほぼどんなポケットにも入ると思います。レディースパンツの小さすぎるポケットは無理そう。

スマホで十分なのか?

スマホはもっとコンパクト。スマホとマイクロフォーサーズの画質差は↓の記事で比較しています。

{2022年}スマホと一眼カメラの画質の違い。デジタルカメラは必要。
スマートフォン4機とミラーレス一眼3機を使い画質の比較をしました。 結果は、デジタル一眼カメラの勝利となりました。 当然といえば当然ですが、近年スマホの画質が急上昇していますので気になっている方も多いかと思います。 ちなみに、...

最新スマホは10万円超えますので、マイクロフォーサーズのカメラとレンズが買えちゃいます。

パット見の画質やスマホで写真を確認するという方は、日常の写真はスマホでもOK。

一生写真を大切に残したい。PCモニターで見てもしっかりした画質で見たいという方はデジタルカメラがおすすめ。

しっかりした露出でしっかり編集すればスマホの画質を超えます。

とはいえ、以前ほど画質に差がないのは事実なので、手間を考慮すると「デジタルカメラで写真を撮る」楽しさなどに価値を感じられるかがポイントです。

12-32mm F3.5-5.6を選ぶべき人

・デジタルカメラを楽しみつつコンパクトを求める人
「スマホでは物足りない」「ちょっとしたお出かけでもデジタルカメラで撮りたいが大きいものは嫌」
こんな方には最高の商品です。

・昼間の撮影用のコンパクトなレンズがほしい。
昼間であれば、画質は十分なレベルです。光学ズームが可能なので、旅行にも使いやすい。

お子様の日常スナップ
レンズが小さすぎて、カメラを向けられている感じがしませんので、自然なショットを撮れます。
運動会の近場撮影用にも使える。

その分、大きいレンズには劣ってしまう状況も出てきますので妥協点はあります。

20mm F1.7を選ぶべき人

基本的に12-32mmと同様の方におすすめですが、20mmF1.7は単焦点で明るく撮影することが可能。

・背景をボカしたい方

・夜や室内でも撮影したい方

ただ、AFが遅すぎるので動き回るものを撮る場合には全く向きません。そもそもAF-Cが使えない仕様になってます。

20mm F1.7のAF速度の遅さは↓で確認できます。静止画でも遅い。

AFモーターの種類、リニアモーターやステッピングモーターの違いなど。
近年のカメラでは、自動で被写体を認識してフォーカスを合わしてくれる便利な機能、AF(オートフォーカス)がありますよね。 カメラに像面位相差AFやコントラストAFなどの被写体検出装置がありますが、レンズには、実際にフォーカスレンズを動かすた...

僕は20mm F1.7を所有しているのでこのまま使ってますが、今はiiが販売されており13g軽くなって若干改良されています。
旧型は現在中古でしか入手できません。写りとAFはそのままなので、中古でもいい方は旧型でもいいんじゃないかなと思います。

 

12-32mm F3.5-5.6に合わせるボディはこの4つがおすすめ。

マイクロフォーサーズのボディに関してはこちらでかなり詳しく比較しています。

お忙しい方にまとめると、12-32mm F3.5-5.6に合わせるボディとしては以下の4つがおすすめです。

GM1(鬼軽ボディ204g。中古しかない)

 

GF9(GM1より重くなったが画質AF性能UP269g)

 

現在はGF9の後継機GF10出ていて、違いは
・広角4Kセルフィー
・夜景セルフィーモード
・美肌効果・スリムモード
が搭載され、1g重くなりました。

ほぼ変わらないので、自撮りするかどうかで決めましょう。

GX7MK2(4段手ブレ補正付き426g)

少し重いが、中古でめちゃくちゃ安い。

少し価格が高くオリンパスでもよければ、E-P7がおすすめです。

E-P7(4.5段手ブレ補正付きでなんと337g)

E-P7に12-32mm F3.5-5.6を装着

手ブレ補正を搭載するためには、およそ100~150gほど重量が増す傾向がありますが、このカメラはなんと337gです。
加えてJPEGの色をかなりいじれますので、替えがきかないボディに仕上がってます。7万円ちょい出せる方は大変おすすめです。

コントラストAFではありますが、GX7MK2のAFより全然マシ

詳しくは⇩でレビューしてます。

12-32mmと14-42mmの徹底比較を⇩の記事でしています。

カメラやレンズは高価なのでレンタルもおすすめ。

カメラ機材は高価なので購入するハードルが高い・・

  • 購入前に実際に使ってから検討したい
  • お子様の行事や旅行など、イベントで一時的に使用したい
  • 人気の機材をお試しで使用してみたい 
  • サブスクで色々なカメラを使いたい
渋たか
渋たか

そんな方はカメラレンタルサービスを利用するのがおすすめです。

個人的にはカメラレンタルのサブスク「GooPass」がおすすめです。

例えば今回紹介した 12-32mm F3.5-5.6は
なんとLv1パス:月額 税込7480円で1ヶ月間借りられます。(その間、別の機材に取替放題。)
※別で往復配送料が1650円かかります。

GooPassについて詳しく知りたい方はこちら↓
{GOOPASS}料金と注意点。登録〜審査 、レンタル 〜返却 流れ
もう少し競合他社のサービスと比較して検討したい方はこちら↓
カメラレンタルサービス4社を徹底比較!選び方を解説

SONY フルサイズEマウント レンズレビュー記事一覧
単焦点ズーム比較記事
35mm F2.870-180mm F2.824-70mm F2.8 DG DN
14-24mm F2.8 DG DN
85mm F1.4 DG DN150-600mm F5-6.335mm F1.2 DG DN
35mm F1.4 DG DN
35mm F1.2 DG DN16-35mm F4 G105mm F2.8 DG DN
28-200mm F2.8-5.6
FE 35mm F1.824-70mm F2.8 DG DN35mm F2.8
24-70mm F2.8 DG DN
14mm F1.8 GM
14-24mm F2.8 DG DN
24-105 F4 G
28-200mm F2.8-5.6

マイクロフォーサーズ レンズレビュー記事一覧
単焦点ズーム比較記事
20mm F1.712-32mm F3.5-5.615mm F1.7
42.5mm F1.7
15mm F1.714-140mm F3.5-5.6 ii12-32mm
14-42mm
42.5mm F1.7
9mm F1.7

各社高倍率ズーム比較記事一覧
NIKON 24-200mm VR Z
タムロン 28-200mm
CANON RF24-240mm IS USM
タムロン 28-200mm

オリンパス 12-100
タムロン 28-200mm

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました