みなさんこんにちは、渋たかです。
パナソニックのライカレンズは写りがいいとか色乗りがいいとか巷ではいわれています。
レンズスペックだけを見るとオリンパスのプロレンズの方がいいですよね。
例えばズームレンズ
オリンパスプロレンズはF2.8通しですが
パナライカはF2.8〜F4の変動型になっています。
また、オリンパスはカリカリ、パナソニックは柔らかいというレビューもちらほら。
つまり解像性能もプロレンズのほうが勝っていることが多いです。
そうなればカタログに反映されない部分でパナライカが勝っているのか?
その疑問に少しでも近づくべく、自分が所有しているパナライカ15mmF1.7とパナ無印42.5mmF1.7を比較してみました。


結論をいいますと、パナライカの方がよかったです。
スペックを比較
15mmF1.7 | 42.5mmF1.7 | |
---|---|---|
レンズ構成 | 7群9枚 | 8群10枚 |
最大撮影倍率 | 0.1 倍 換算0.2倍 | 0.2 倍 換算0.4倍 |
焦点距離 | 換算30mm | 換算85mm |
絞り羽根枚数 | 7 枚 | 7枚 |
最大径x長さ | 57.5x36 mm | 55x50 mm |
重量 | 115g | 130g |
価格(2021.6月) | 約42000円 | 約37000円 |

開放F値は同じ。
なんと価格が5000円しかかわりません。
ライカのライセンス承認手数料を考えると、レンズにかかってるコストとしては、あまり変わらないのかなとも思います。
外観を比較

パナライカ15mmF1.7は非常にコンパクト

パナライカには絞りリングとフォーカスリングとMF/AF切り替えるノブがある。
絞りリングは実用性があり、写真が楽しくなります。

フードを装着した。42.5mmはプラスチック。15mmF1.7はフードまで金属でできている。
42.5mmF1.7はフォーカスリングのみ。
見るだけじゃあまりかわらないんですけど、実際触れてみると15mmF1.7の方が圧倒的に上質です。
自分が所有しているレンズでフードまで金属でできているレンズはこれしかありません。(フルサイズのレンズを含めても)
金属特有の音がフードから奏でられます。
描写を作例で比較
同じ場所で撮影した写真はありません。
パナライカは色のりがいいという評判なので、作例の色や表現力をみてほしいです。
すべてカメラ内RAW現像で仕上げたため、ゴリゴリな補正はしていなく、ほとんど撮って出しに近いです。
作例は全てカメラ始めてから半年以内に撮った写真になりますのでクオリティはスルーでお願いしますw
15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影
この色好き

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影
この色好き

15mmF1.7で撮影
この表現好き

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影
この色好き

15mmF1.7で撮影
この色好き

15mmF1.7で撮影
この色好き

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影
この色好き
常にいい感じで描写するわけではないのですが、光の条件が良い時にすごくいい色が出る印象です。
特に暖色が得意なような気がしていて、こってりなんだけどあっさりのような艶やかな描写をたまに見せられる感じです。
42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影
どうですかね。どちらかというと僕は42.5mmF1.7の画角の方が好きで撮影枚数もこちらの方が多いんですが、15mmF1.7で出るような色を出せたことがありません。
みなさんはどちらが好みですか?
ボケや色収差の違い

15mmF1.7で撮影

15mmF1.7で撮影 拡大

42.5mmF1.7で撮影

42.5mmF1.7で撮影 拡大 色収差が盛大に出ている

42.5mmF1.7で撮影
色収差除去
撮影状況が違いますが、42.5mmF1.7の方が色収差がひどく、除去しても2線ボケやざわつきがかなり気になります。

42.5mmF1.7で撮影 ボケがざわつく
総評
今回の作例は全く同じ条件で比較したわけではありませんが、なんとなくレンズの描写は分かっていただけたかと思います。
42.5mm F1.7の解像感は中途半端なフルサイズレンズを上回るほどいいので、あくまでパナライカ 15mm F1.7のほうがいい色が出やすいという印象です。


カメラやレンズは高価なのでレンタルもおすすめ。
カメラ機材は高価なので購入するハードルが高い・・
- 購入前に実際に使ってから検討したい
- お子様の行事や旅行など、イベントで一時的に使用したい
- 人気の機材をお試しで使用してみたい
- サブスクで色々なカメラを使いたい

そんな方はカメラレンタルサービスを利用するのがおすすめです。
個人的にはカメラレンタルのサブスク「GooPass」がおすすめです。
なんとLv1パス:月額 税込6380円で1ヶ月間借りられます。(その間、別の機材に取替放題。)
僕はこれまでGooPassを何回も利用しましたが、カメラレンタルサービスの中で最強だと思いました。
①品揃えが他社よりも多い。
・「借りたいときに在庫がなく借りれない・・」
・「借りたい機材の取り扱いがない・・」
このようなことがGooPassでは、ほぼ起こりません。
②1weekパスを使用すると業界最安
GooPassには契約ランクよりも上位ランクの機材を1週間借りることができるサービスがあり、高い機材も格安で借りることができます。
③契約期間中機材を取り替え放題
通常は一度借りたら期間終了まで機材を変更できないですが、GooPassの場合はなんと、契約ランク以下の機材なら取替放題なので色々な機材を試せます。
④注文から受け取りまでがAmazon並に早い。
僕は実際に14時に頼むことも何回かありましたが、その日のうちに発送され、翌日午前中に受け取れました。(東京→大阪)
⑤サポートが充実
・機材を破損させてしまったときのサポートが充実しています。
・10:00-21:30(年中無休)でチャットサポートで対応して頂けます。
以上の理由からGooPassは大変おすすめです。
GooPassについて詳しく知りたい方はこちら↓
{GOOPASS}料金と注意点。登録〜審査 、レンタル 〜返却 流れ
もう少し競合他社のサービスと比較して検討したい方はこちら↓
カメラレンタルサービス4社を徹底比較!選び方を解説
マイクロフォーサーズ レンズレビュー記事一覧 | ||
---|---|---|
単焦点 | ズーム | 比較記事 |
20mm F1.7 | 12-32mm F3.5-5.6 | 15mm F1.7 42.5mm F1.7 |
高倍率ズームとマクロ単焦点の違い
パンケーキ平凡ズームとパンケーキF1.7単焦点の違い
平凡ズームと大三元ズームの違い
大三元ズームレンズとF2.8ハーフマクロ単焦点レンズの違い
マイクロフォーサーズ平凡レンズとAPS-C平凡レンズの違い
マイクロフォーサーズ大三元レンズとAPS-C・フルサイズ小三元レンズの違い
※すべてのレンズでこのようになるわけではありませんが、傾向がわかるかと思います
コメント