みなさんこんにちは。
Eマウントの超広角ズームSONY 16-35mm F4 Gをレビューします。
結論を申しますと、
- 小型軽量
- AFが爆速
- 写りが良い(逆光耐性、広角端以外の解像力)
ので、どなたにもおすすめしたいレンズです。
デメリットもありますが、対策方法も紹介しますのでぜひ最後までご覧ください。

スペックを競合と比較

自社のライバル16-35mm F4 ZAや、16-35mm F2.8 GMと比べてかなり小さく軽いことがわかります。
16-35mm F4 Gのサイズはマイクロフォーサーズレンズ、8-18mm F2.8-4より径が少し大きいだけです。
マイクロフォーサーズのF2.8~4のボケ量は換算F5.6-8になるので、軽くてボケ感を得れるのが16-35mm F4ですね。
なんと富士フイルムのXF10-24mmF4 R OIS WRよりも軽い。
外観

同じSONY 14mm F1.8 GMとほぼ同じ大きさ

質感や装備もGMと同じ。
・カスタムボタン
・IRIS LOCK (AとF4~F22の行き来をロックできる)
・絞りリング
を搭載しているので、GMレンズと比べても機能や質感は引けを取らない。

パワーズームレバー

a7ivに付けたイメージ

他Eマウントレンズと比較したときの大きさ

マイクロフォーサーズの12-60mmと比較したときの大きさ
16-35mm F4 Gの見た目は径が少し大きく、「重いのかな?」という印象がありますが、実際に持つと「軽っ!」となります。
解像力
16-35mm F4 Gの解像力は、広角端の隅は甘い描写ですが、望遠端は比較的良好な印象です。
近景 (14-24mm F2.8 DG DNと16mm同士で比較)
撮影距離は2mほど
↓の画像部分をタップで拡大できます。
- 近景(2~3m) 中心
- 近景(2~3m) 隅
思ったより差がありません。
むしろ中心は16-35mm F4 Gの方が優れそう。
中景(28-200mm F2.8-5.6と35mmで比較)
撮影距離は8mほど
- 中心
- 隅
16-35mm F4 Gは望遠端なので不利ですが、それでも高倍率ズームを上回りますね。
ただ、中心はほとんど差がないです。
最近のレンズは、中心の写りはほとんど変わらないな〜と思います。
遠景(14-24mm F2.8 DG DNと16mm同士で比較)

こちらの赤丸部分を拡大します
遠景は隅のみ撮影しました。
↓の画像部分をタップで拡大できます。
- ←14-24 →16-35の隅です。 16-35mm F4 Gはピントがあっていないのか?
- ←14-24 →16-35の隅です。 16-35mm F4G後日撮り直した
16-35mm F4 Gの16mm隅の描写はかなり甘いので、ピントがあっていないのかと後日同じ位置で撮り直しましたが、やはり甘いです。
広角端だからある程度は仕方ないですが、さすがに厳しい結果ですね。
この違いが全体写真となってどのように表れるのか?
- 全体写真(ブログにアップしているので長辺2500までリサイズ)
- →部分をトリミング
4Kモニターで全体で見ると、トリミングしなくても「なんか16-35mm F4 Gの写真は甘いな〜」と気づきます。(ただし、見比べてわかる差)
トリミングすると違いがはっきり表れる。
もちろんピントはMFで綿密に行いましたので。
こちらでは14mm F1.8 GMと14-24mm F2.8を比較していますが、14-24mm F2.8 DG DNのほうがよかったので、単純に14-24mm F2.8 DG DNの描写が良すぎる可能性もあります。
もう少しじっくり使って検証してみます。
後日ピント位置を変えて撮り直した結果、少し改善しました

ここにピントを合わせました。4隅にピントを置くのは避けたほうがよさそうです。(そんな人少ないでしょうが^^;)


それでもまだ、16-35mm F4の広角端は14-24mmの16mmの解像感には及びません。
16-35mmの16mm遠景周辺部の描写は少し妥協が必要ですね。
逆光耐性
16-35mm F4 Gの玉ボケのようなものは、前玉にゴミが付いていたのだと思います。
この結果では14mm F1.8 Gmが優れています。
ただ、実際に屋外で太陽にレンズを向けてもゴーストやフレアに悩まされたことがありませんので、16-35mm F4 Gの逆光耐性はかなり優秀だと思います。

16 mm1-125 秒 (f – 14)ISO 500
価格が大幅に安いマイクロフォーサーズのレンズと比べるのはナンセンスかもしれませんが、16-35mm F4 Gは圧倒的に逆光耐性が優れています。
かなり優秀な方です。
記事最後に16-35mm F4 Gの作例でも逆光写真をお見せしますが、フレアやゴーストは全く出てません
周辺減光
シグマは16mmまでズームしていますので有利ですね。
一方、16-35mm F4 Gは広角端開放の周辺減光が凄まじい。これはシグマ14-24mmの広角端よりひどいです。
AF性能
SONYのリニアモーターを搭載したレンズは、このレンズに限らずストレスフリーです。
業界最高水準のAF
a7IVだけでなく、a6400やa7iiiに付けても爆速でした。
a7IVにつけたときの手ブレ補正
静止画
a7IVは5.5段手ブレ補正です。
焦点距離16mmで数十枚電子シャッター手持ち撮影し、10万画素まで拡大して手ブレチェックを行いました。
判断基準は↓の写真のとおり
結果は、↓のようになりました。
シャッター速度1/4 | 約20%成功 (すべて微ブレ) |
シャッター速度1/6 | 約30%成功 (すべて微ブレ) |
シャッター速度1/10 | 約80%成功 (微ブレもあり) |
シャッター速度1/15 | 約100%成功 (内20%微ブレ) |
手ブレは運にもよりますし、参考程度にお願いしたいですが、5.5段補正であっても最低でも1/15は確保したいですね。
SNSに載せる程度であれば、1/6や1/10でもいけそうです。
同様のテストを28mmで行いましたが、1/10で50%成功 1/20で80%成功でした。
すべての焦点距離で、1/焦点距離 秒のシャッター速度を確保するのが無難かな〜と思います。
アクティブ手ブレ補正
純正レンズなので、動画ではアクティブ手ブレ補正がかなり効きます。
以下の動画では
①16-35mm F4 G 16mm
②16-35mm F4 G 16mm(適当に歩き)
③シグマ 35mm F1.4 Dg DN
④SONY35mm F1.8
⑤16-35mm F4 G 35mm
で手持ちで歩いて比較しています。
16-35mmの35mm側と35mm F1.8で比較すると、35mm F1.8のほうが効きがいいのかなという印象です。
16-35mm F2.8 GMの35mmと、35mm F1.4 GMで比較しても、35mm F1.4 Gmのほうが効きがいいそうです。
参照元高澤けーすけ様

16-35mm F4 Gの16mm側は手ブレ補正がかなり効き、35mm側は単焦点に比べると効きが劣るように思いますが、それでも十分だと思いました。
SONY 16-35mm F4 Gのメリット・デメリットと対策
メリット
- 小型軽量
- インナーズーム(ジンバルや三脚に載せても重心が変わらない)
- 電動ズーム(デメリットでもある)
- 動画で超解像ズームへの切り替えがスムーズ
- 動画では16-90mm程まで使える汎用性(アクティブ手ブレ補正のクロップ、APS-Cクロップ、超解像ズーム)
- 高速AF(だれも文句でない)
- 丸形フィルターが使えて16mm側でもケラれない。
- 色収差が少ない
日中の風景撮影や動画撮影でこのレンズはかなり使い勝手が良いです。
特に、電動ズームなのでズームリングは無限に回り、35mmを超えると超解像ズームに自動で切り変わります。(ズームレバーでも可能)
この無限に回る感覚は通常のレンズにはない独特な感覚なので、受け入れられない人もいるかもしれませんが、僕は超解像ズームをよく使うのでとてもうれしいです。
このレンズに82mmステップアップリングを付けて、nisiの可変NDフィルターを装着してますが、重ね付けしなければケラれは発生しません。詳しくはこちら
出目金レンズのようにリアNDや角型フィルターを使わなくて済むのは楽ですね。
デメリット
- SONYボディで、夜や室内でF4は暗すぎる
- 広角端の画質。(隅の解像感、周辺減光)
- ズームリング、ピントリング(特に後者)のトルクが軽すぎる(手があたるだけで回るレベルです)
特に一つ目のデメリットが厄介で、室内で人物を撮ろうと思うとISO8000以上は当たり前です。

35 mm1-125 秒 (f – 4.0)ISO 8000

先程の写真を拡大。 35 mm1-125 秒 (f – 4.0)ISO 8000
単焦点にレンズ交換するか、ストロボを使うしかありません。
これはF4レンズ全てに言えることで、いわば宿命です。ただ、この16-35mm F4 Gの場合、手ブレ補正が弱いSONYカメラを使わざるを得ないので、静止物を撮るのも厳しいです。

21.5 mm1-50 秒 (f – 4.0)ISO 3200
SONY機は5.5段手ブレ補正搭載ボディでも静止画の補正は貧弱なので、100%手ブレを防ぐには少なくとも1/焦点距離を確保したいです。
これが想像以上に暗く、このレンズで夜景スナップなどを手持ちで撮ろうという気になりません。レンズのデメリットというよりかは、SONYボディのデメリットでもあります。
SONY機をお使いの方は、家に帰って写真を見ると手ブレ写真を量産していた経験がある方が多いんじゃないかな?と思います。
他社カメラは手ブレ補正の効きがいいので、F4でも静止物なら撮れる状況が多いです。
SONYカメラで暗いレンズを使用して静止物を撮るときの対策(画質が期待できる順)
- 三脚を使う
- a7RV(8段手ブレ補正)を使う
- 単焦点レンズに付け替える
- 16-35mm F2.8を使う
です。①〜④までを深堀りします。
①三脚を使う
写真撮影目的に旅をするフォトグラファーなら、むしろ暗所では三脚で撮る前提でしょう。
ただ、旅行やお出かけ中に行おうとすると手間がかかります。
②a7RVを使う
a7RVを買った人のネット上の意見を参考にしたところ、スペック上は8段ですが、いいとこ5段分なのかなと思いました。
5段手ブレ補正搭載のa7iiiは2段分くらいしか効かないですしね。
ただ、他社と並ぶくらいの手ブレ補正は得れると思いますので、価格と画素数(約6100万画素)が大丈夫な方にはおすすめです。
③単焦点レンズに付け替える
これであれば人物撮影の場合も被写体ブレを防ぎやすいのでおすすめです。
ただ、旅先でレンズ交換を行うのは少し煩わしい。
④16-35mm F2.8 GMを使う
F2.8ズームを使うことで1段分明るく撮れますが、①②③は少なくとも3段は変わるので、④の1段分は微々たる差に感じます。
重たくて高価というデメリットがありますので、費用対高価はあまり良くないです。
僕は主に③で対策しています。暗所で、広角側は14mm 1.8 GM、望遠側は35mm F1.8に付け替えています。
16-35mm F4 Gの作例

16 mm1-125 秒 (f – 14) RAW現像

16 mm1-250 秒 (f – 6.3)ISO 100 RAW現像

16.5 mm1-250 秒 (f – 4.0)ISO 1000 RAW現像

21 mm0.4 秒 (f – 7.1)ISO 160 三脚使用 RAW現像

35 mm1-800 秒 (f – 4.0)ISO 100 JPG撮って出し

34 mm1-250 秒 (f – 4.0) RAW現像

16.5 mm1-125 秒 (f – 16) RAW現像
a7IVのJPG撮って出しは綺麗ですが、撮って出しの写真はスマホに送信してサイズをかなり圧縮してましたので、LightroomにあるRAWファイルを現像をしました。
このレンズでは動画ばっかり撮っていて、静止画は思ったより少なかったです。
まとめ。デメリットはあるが、総じて使いやすいレンズ
夜の夜景や室内の静止物までをレンズ一本で手持ちで綺麗に撮りたい方は、要検討。
16-35mm F4 Gの魅力をざっとまとめると
・AF性能
・コンパクトすぎるのに解像感も良好
・動画の手ブレ補正
・シームレスに超解像ズームへ切り替え
この4点です。
※超解像ズームは、写真の場合JPEGのみに限定されるので、RAWで撮る方は恩恵を受けにくいです。

各々暗所での対策して、このレンズのメリットだけを享受できれば最高のカメラライフが待っています。

カメラやレンズは高価なのでレンタルもおすすめ。
カメラ機材は高価なので購入するハードルが高い・・
- 購入前に実際に使ってから検討したい
- お子様の行事や旅行など、イベントで一時的に使用したい
- 人気の機材をお試しで使用してみたい
- サブスクで色々なカメラを使いたい

そんな方はカメラレンタルサービスを利用するのがおすすめです。
個人的にはカメラレンタルのサブスク「GooPass」がおすすめです。
Lv3パス:月額 税込15,180円で1ヶ月借りることが可能(その間、別の機材に取替放題。)
1週間であれば、なんとLv2パス:月額 税込10,780円で借りられます。(残りの3週間はRank1~2の機材を自由に取り替え放題)
僕はこれまでGooPassを何回も利用しましたが、カメラレンタルサービスの中で最強だと思いました。
①品揃えが他社よりも多い。
・「借りたいときに在庫がなく借りれない・・」
・「借りたい機材の取り扱いがない・・」
このようなことがGooPassでは、ほぼ起こりません。
②1weekパスを使用すると業界最安
GooPassには契約ランクよりも上位ランクの機材を1週間借りることができるサービスがあり、高い機材も格安で借りることができます。
③契約期間中機材を取り替え放題
通常は一度借りたら期間終了まで機材を変更できないですが、GooPassの場合はなんと、契約ランク以下の機材なら取替放題なので色々な機材を試せます。
④注文から受け取りまでがAmazon並に早い。
僕は実際に14時に頼むことも何回かありましたが、その日のうちに発送され、翌日午前中に受け取れました。(東京→大阪)
⑤サポートが充実
・機材を破損させてしまったときのサポートが充実しています。
・10:00-21:30(年中無休)でチャットサポートで対応して頂けます。
以上の理由からGooPassは大変おすすめです。
GooPassについて詳しく知りたい方はこちら↓
{GOOPASS}料金と注意点。登録〜審査 、レンタル 〜返却 流れ
もう少し競合他社のサービスと比較して検討したい方はこちら↓
カメラレンタルサービス4社を徹底比較!選び方を解説
マイクロフォーサーズ レンズレビュー記事一覧 | ||
---|---|---|
単焦点 | ズーム | 比較記事 |
20mm F1.7 | 12-32mm F3.5-5.6 | 15mm F1.7 42.5mm F1.7 |
高倍率ズームとマクロ単焦点の違い
パンケーキ平凡ズームとパンケーキF1.7単焦点の違い
平凡ズームと大三元ズームの違い
大三元ズームレンズとF2.8ハーフマクロ単焦点レンズの違い
マイクロフォーサーズ平凡レンズとAPS-C平凡レンズの違い
マイクロフォーサーズ大三元レンズとAPS-C・フルサイズ小三元レンズの違い
※すべてのレンズでこのようになるわけではありませんが、傾向がわかるかと思います
コメント