※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。
※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

オリンパス 12-45mm F4 PROをレビュー。コンパクトと解像力を両立したレンズ

OM-5のキットレンズとして購入した、オリンパス(OMDS)12-45mm F4 PROのレビューを行います。

実際に使用した感想としまして、軽量コンパクトなレンズにも関わらず、シャープな写りをする素晴らしいレンズでした。

キットレンズという扱いですが、しっかりとしたPROレンズなので、14-42mmのようなキットレンズとは写真の解像感が全然違いました。

良い点
  • PROレンズズームの中では軽量
  • 金属外装による高級感
  • AF速度が速い
  • フォーカスブリージングが少ない
  • ズーム全域で最大撮影倍率0.5倍
  • -10℃耐低温&防塵防滴
  • 隅まで高解像力
  • 素晴らしい逆光耐性
惜しい点
  • フォーカスクラッチ機能がない
  • L-Fnボタンがない
  • 開放F値が暗い
マイクロフォーサーズ レンズレビュー記事一覧
単焦点ズーム比較記事
20mm F1.712-32mm F3.5-5.615mm F1.7
42.5mm F1.7
15mm F1.714-140mm F3.5-5.6 iiオリンパス 12-100
タムロン 28-200mm
42.5mm F1.712-45mm F4 PRO12-32mm
14-42mm
9mm F1.7
スポンサーリンク

仕様

比較項目12-45mm F4 PRO12-40mm F2.8
換算 画角約24-90mm相当約24-80mm相当
防塵防滴ありあり
レンズ構成9群12枚9群14枚
最短撮影距離0.12~0.23m0.2m
換算最大撮影倍率全域0.5倍0.6倍
絞り羽根枚数7枚7枚
フィルター径55mm62mm
重量254g382g
最大径×長さ63.4x70 mm約69.9×84mm
新品価格65000円82000円

12-45mm F4 PROは開放F値をF4に抑えたかわりに、12-40mm F2.8 PROより128g軽くなっています。

ボケ量や暗所ではF2.8に軍配があがります。マイクロフォーサーズはF2.8であっても暗所では厳しいので、昼間はF4の本レンズ、暗所では割り切って単焦点に付け替えるという運用も選択肢としてありです。

マイクロフォーサーズの単焦点はF1.7~F1.8クラスであれば100g前後でたくさんありますので、12-45mm F4(254g)と単焦点レンズ(100g前後)を持ち歩いても、12-40mm F2.8 PROを一本持ち歩くのと同等、もしくは軽いということになります。

マイクロフォーサーズの軽量コンパクトでおすすめの単焦点レンズ↓

9mm F1.7 Leica15mm F1.7 Lieca20mm F1.725mm F1.742.5mm F1.7
5万円代4万円代中古1万円代2万円代2万円代
130g115g100g125g130g
動画撮影
におすすめ
動画撮影
子どもの撮影
におすすめ
動きが少ない
被写体におすすめ
人物撮影
テーブルフォト
におすすめ
被写体と距離を
取れる撮影に
おすすめ
レビュー記事レビュー記事レビュー記事レビュー記事

外観

マニュアルフォーカスクラッチや、L−Fnボタンが省かれているのが残念です。

特にマニュアルフォーカスクラッチはオリンパス(OMシステム)独特の素晴らしい機能なんですが😅

マニュアルフォーカスクラッチとは?
PROレンズの多くに搭載されているAF/MFを切り替える機構のこと

マニュアルフォーカスクラッチがある12-40mm F2.8の場合

水色の輪っか部分を前後するだけで、AF/MFを切替可能。パナボディでも機能します。

L-Fnボタンとは?

PROレンズの多くに搭載されているボタン

L−Fnボタンがある12-40mm F2.8 PROの場合

L-Fnボタンには好きな機能を登録できる。

L-Fnボタンがないレンズも使用するので、個人的には慣れなくてこの機能は重要視していません。

金属外装で高級感はありますが、個人的にはプラスチックでもいいので、もう少し軽量になればうれしかったです。

というのも最近のSONYのAPS-C、フルサイズレンズがかなり軽量なことを考慮すると、マイクロフォーサーズのF4ズームレンズで254gというのはめちゃくちゃ軽いとも言えないからです。

圧巻の解像力

12-45mmの広角端12mmの解像力

↓は12-45mmの広角端で撮影しました

12-45mmの広角端12mm隅の描写は絞っても若干甘いですが、周辺までは割ときっちり写りますので大きな問題ではないと思いました。

14-140mm F3.5-5.6 iiと比較

タップして14mmでの解像力比較を見る

14-140 14mm 1-2000 秒 (f – 3.5)

↑の写真を拡大して比較します。

14mm中心⇩

ハイレゾショット 14mm中心

14mm 周辺⇩

ハイレゾショット 14mm周辺

14mm 隅⇩

ハイレゾショット 14mm 隅

14-140mmは広角端なので少し不利ではありますが、それにしても結構差がでました。

タップして25mmでの解像力比較を見る
25mm中心⇩

25mm中心

25mm周辺⇩

25mm周辺

25mm隅⇩

25mm隅

タップして35mmでの解像力比較を見る

14-140 35 mm 1-1000 秒 (f – 4.5)

↑の写真を拡大して比較します。

ハイレゾショット 35mm 中心

ハイレゾショット 35mm 周辺

ハイレゾショット 35mm 隅

タップして45mmでの解像力比較を見る

14-140 45 mm 1-1000 秒 (f – 4.9)

↑の写真を拡大して比較します。

ハイレゾショット 45mm中心

ハイレゾショット 45mm周辺

ハイレゾショット 45mm 隅

タップして最大撮影倍率での解像力比較を見る
最大撮影倍率時の焦点距離が違うので全く同じ比較にはならないですが、参考にしてもらえると幸いです。

まずは↑の写真の中心部から拡大していきます。

同じ換算0.5倍ですが、12-45mm F4の方が大きく写せますね。

そして解像力も12-45mmが勝ってるように見えます。

つづいてピントを隅に移し拡大します。

隅だけを見ると14-140の方が優れていますね。ただ、周辺に少しでも近づくと12-45mmが逆転する。

実際に周辺も拡大してみました⇩

みてのとおり、12-45mm F4 PROの描写はかなり優れています。

12-45mm F4 PROと 14-140mm 解像力比較 結果まとめ

 

14mmの中心部と周辺
大きく変わらないが、12-45mm PROの方が、コントラスト・解像感が良好

14mmの隅
圧倒的に12-45mm F4 PROの方がコントラスト・解像感が良好

25mmの中心部と周辺
12-45mmの方が色収差少なくて解像感良好

25mmの隅
12-45mmの方が色収差少なくて解像感良好。絞れば違いはわずか

35mmの中心部と周辺
12-45mm PROの方がコントラスト・解像感良い

35mmの隅
14mmのときほど差はないですが、12-45mm F4 PROの方が良好

45mmの中心部と周辺
大きく差はないが、12-45mm PROの方がコントラスト・解像感が若干良い

45mmの隅
大きく差はないが、12-45mm PROの方がコントラスト・解像感が若干良い

接写(最大撮影倍率になる 45mm と140mm)
中心と周辺は明らかに12-45mmが良好、隅は14-140mmの方が良好。
焦点距離が違うので参考程度にお願いします。          

14-42mm F3.5-5.6 PZ と比較

42mmで撮り比べました

42mmの解像力比較を見る
42mm 中心⇩

12-45mm 42mm F4

42mm 周辺⇩

12-45mm 42mm F4

42mm 隅⇩

12-45mm 42mm F4

14-42mmより12-45mmのほうが圧倒的に解像力が高いことがわかります。

42.5mm F1.7と解像力比較

42.5mm F1.7と比較した中心の解像性能比較を見る

LUMIX G 42.5-F1.7 43 mm 1-5000 秒 (f – 1.7) ハイレゾショット

⇩中心を拡大

中心はF4では42.5mm F1.7が勝るが、絞ると両者同程度

42.5mm F1.7と比較した周辺部の解像性能比較を見る

周辺はF4では42.5mm F1.7が勝り、F5.6ではほぼ同じ、F8で再び42.5mm F1.7がリード

42.5mm F1.7と比較した隅の解像性能比較を見る

隅はF4では42.5mm F1.7が勝りますが、絞るとほぼ同じです。

F4開放では単焦点に若干劣るものの、F5.6まで絞るとほぼ同じ解像力です。

sonyフルサイズ16-35mm F4 Gと比較

OM 12-45mm F4.0 15 mm 1-1600 秒 (f – 4.0) ハイレゾショット

換算30mmまでズームして比較を行いました。

使用したカメラ
・16-35mm F4 Gはa7 IV
・12-45mm F4 PROはOM-5
換算30mm 中心の解像性能比較を見る
換算30mm 周辺の解像性能比較を見る
換算30mm 隅の解像性能比較を見る
そもそも、草木、湖は動きますので、合成写真であるハイレゾショットはブレます。ただ、静止している部分を見ても16-35mm F4 Gのほうが解像しています。

つまり、8062万画素相当のハイレゾショットを使っても、遠景ではSONYのフルサイズ3300万画素カメラとF4ズームレンズには歯がたちません。

12-45mm F4 PROはマクロ撮影でも高解像力

ISO 1000 13 mm 1-25 秒 (f – 5.6)

ISO 200 45 mm 1-80 秒 (f – 9.0)

ISO 200 45 mm 1-125 秒 (f – 9.0)

マイクロフォーサーズは明るさと被写界深度を両立できるため、ラフにマクロ撮影ができますね。

12-45mm F4 PROは広角側〜望遠側まで全域で寄れるレンズなのでかなり使いやすいです。

逆光耐性はかなり良い

12-45mmの逆光耐性は他レンズと比較してかなり高く、逆光時でも優れた色再現性を維持します。

  • ISO 160 1-1600 秒 (f - 8.0)

今までこのレンズで撮影した写真で、ゴーストが気になる写真はありません。

↓はスマホとの比較で参考になるかわからないですが、同じ状況で比較したときに、スマホは光源のフレアの影響をかなり受けています。

広い焦点距離やボケ感が心地良い

←スライドできます→
  • ISO 80 12 mm 1-640 秒 (f - 4.0)
12mmの広角から45mmまでの中望遠まで使えるので使い勝手がいいです。また、ボケ感が柔らかいと感じます。

ISO 320 12 mm 0.4 秒 (f – 4.0)

↑とほとんど同じ位置から45mmで撮影した写真が↓です。

ISO 4000 45 mm 1-30 秒 (f – 4.0)

AF速度はかなり速い

↑のように、12-45mm F4 PROの動画AF速度は、12-100mm F4 PROなどのPROレンズと同様に高速です。14-42mm F3.5-5.6のような無印レンズと比較するとかなり速いことがわかります。

ただ、ズームしたときは被写界深度が浅くなるからか、少しもたつくときもあります。

↓もたつき動画

静止画であれば、14-42mmのような無印レンズでもPROレンズでも全くストレスのないAF速度です。

広角端の歪曲収差は目立つ

  • ISO 200 1-2000 秒 (f - 4.0)

未補正だとかなり歪曲していることがわかります。

広角端の周辺減光は未補正だと目立つ

補正前
補正前の周辺減光はかなり目立ち、F8まで絞っても残っています。

周辺減光&歪曲補正後
補正後はF6.3まで絞れば目立ちません。

周辺減光が補正されたというよりは、樽型歪曲が補正され、周辺減光部分が引き伸ばされて見えなくなるといった感じです。

多くのマイクロフォーサーズ機は、RAWファイルでも歪曲と周辺減光は自動で補正されますので、あまり気にすることはないでしょう。

作例

  • ISO 1000 13 mm 1-25 秒 (f - 5.6)
  • ISO 640 12 mm 1-20 秒 (f - 4.0)

12-45mm F4 PROは、12-40mm F2.8や12-100mm F4と違って広角側でも寄れるレンズなので、歪みを活かした迫力のあるマクロ撮影が可能です。

まとめ。このような方に12-45mm F4 PROはおすすめ

冒頭のメリット・デメリット まとめを振り返ります

良い点
  • PROレンズズームの中では軽量
  • 金属外装による高級感
  • AF速度が速い
  • フォーカスブリージングが少ない
  • ズーム全域で最大撮影倍率0.5倍
  • -10℃耐低温&防塵防滴
  • 隅まで高解像力
  • 素晴らしい逆光耐性
惜しい点
  • フォーカスクラッチ機能がない
  • L-Fnボタンがない
  • 開放F値が暗い

F4なので暗所で動きモノを撮影するなどは難しいですが、夜景レベルであれば手ぶれ補正も相まって充分撮影できます。

12-40mm F2.8 PROも以前使用したことがあり、いいレンズと感じましたが、解像力に関しては12-45mm F4 PROも全く引けを取りません。

12-45mm F4 PROは以下の方におすすめです。

  • 風景撮影など、絞って撮影することが多い方
  • 街中スナップが多い方
  • 広角側でもマクロ撮影をしたい方
  • 軽量コンパクトさを重視する方
  • 逆光耐性を重視する方
  • 高解像力のレンズが欲しい方 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

カメラやレンズは高価なので購入するハードルが高い・・

  • 購入前に実際に使ってから検討したい
  • お子様の行事や旅行など、イベントで一時的に使用したい
  • 人気の機材をお試しで使用してみたい 
  • サブスクで色々なカメラを使いたい
渋たか
渋たか

そんな方はカメラレンタルサービスを利用するのがおすすめです。

個人的にはカメラレンタルのサブスク「GooPass」がおすすめです。

{GOOPASS}料金と注意点。登録〜審査 、レンタル 〜返却 流れ
カメラレンタルサービスは色々なサービスがありますが、その中で今回はGooPassについて徹底解説しようと思います。 実際にこちらでカメラレンタルサービスを4社比較しましたが、個人的には取り扱い点数がトップ、長く借りられて安い点から、Goo...

コメント

タイトルとURLをコピーしました