※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。
※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

Panasonic 14-140mm F3.5-5.6 iiをレビュー。必要十分な画質だがPROレンズには劣る



LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 II ASPH./POWER O.I.S

このレンズを購入した理由や、使い勝手、描写面を詳しく検証レビューしていきます。

以下、結論まとめです。

良い点
  • 軽量コンパクト
  • 必要十分な画質
    PROレンズと比較すると劣る
  • 幅広いズーム域
  • まずまず良好なAF速度
  • 手ブレ補正付き
惜しい点
  • 逆光耐性
  • 広角側で寄れない
  • ズームリングのトルク感が心地悪い
マイクロフォーサーズ レンズレビュー記事一覧
単焦点ズーム比較記事
20mm F1.712-32mm F3.5-5.615mm F1.7
42.5mm F1.7
15mm F1.714-140mm F3.5-5.6 iiオリンパス 12-100
タムロン 28-200mm
42.5mm F1.712-45mm F4 PRO12-32mm
14-42mm
9mm F1.7
スポンサーリンク

14-140mm F3.5-5.6 ii の仕様や外観

 14-140mm F3.5-5.6 II14-150mm F4-5.6
メーカーPanasonicOlympus
画角28-280mm相当28-300mm相当
開放F値f/3.5-5.6f/4-5.6
防塵防滴
レンズ構成12群14枚11群15枚
最短撮影距離0.3m0.5m
最大撮影倍率0.25倍(換算0.5倍)0.22倍(換算0.44倍)
絞り羽根数7枚7枚
フィルターサイズ58mm58mm
重量約265g約285g
最大径x長さ67x75 mm63.5x83 mm
メーカー希望小売価格約88,000円約73,000円
レンズのスペック(仕様)の意味や見方を理解してレンズを選ぼう
レンズのスペックを見てて、「これってどういう意味?」と思う項目もあるかと思いますので、解説していこうと思います。 SONYの24-70mm F2.8 GMというレンズを参考にします。焦点距離:24-70mm開放F値:F2.8レ...

ライバルの14-150mmより軽く、開放F値が低く、寄れる点で優れています。

  • 14-140mm

スイッチは手ブレ補正ON/OFF切り替えスイッチのみで、AF/MF切り替えスイッチはありません。

Pana 14-140mmは3種類ありややこしい。違いを解説

このレンズ非常にややこしく、色も含めると5種類あります。

価格.comから引用

左から解説します。

  • H-VS014140 最も古い型
    F値がF4-5.8.  460g
  • H-FS14140-K 旧型 前期{黒}
    240fps駆動のAFモーター、265gになった
  • H-FS14140-S 旧型 前期{銀}
    色違い。
  • H-FS14140-KA 旧型 後期
    デザインがかわっただけ。
  • H-FSA14140 最新型
    品名がiiに。防塵防滴に対応。現在新品ではこれしか買えない。
H-VS014140は今の水準でみるとさすがに重すぎるので避けるのが無難です。

H-FS14140は色やデザインの違いだけですべて同じだと思ってください。

最新型は防塵防滴に対応しましたが、差額が大きく画質は同じなので、中古でもよろしければH-FS14140が一番おすすめです。

ファームウェアアップデートでDual I.S.2に対応できますし。

※Dual I.S.2は、カメラ側もこれに対応した GH5 . G9. G9 ii . G99 . G8 . GH6 しか効果がありませんので、注意が必要。

 

 

自分が選んだのはH-FSA14140 最新型です。

防塵防滴のOM-5と組み合わせるので、どうせなら防塵防滴に対応した最新型を選んだ次第です。

高倍率ズームであるこのレンズを買った理由

フルサイズ用レンズ、タムロン28-200mm F2.8-5.6を購入したあと、高倍率ズームの便利さにドハマりしました。

たしかに、拡大して隅まで見ると、より低倍率のズームの画質に劣りますが、十分な光量があれば全く問題のないクリアな描写をするという印象です。

高倍率ズームはかなり手間を削減しつつ様々な画角で撮影できる、スマホでは味わえない使い勝手と感じました。

14 mm 1-5000 秒 (f – 3.5)

かなり広いズーム範囲です。

140 mm 1-2000 秒 (f – 5.6)

マイクロフォーサーズの高倍率ズームでは、12-100mm F4 PROも使用したことがありますが、「この重さならフルサイズの28-200mmを使うか〜」となっていました。

100mmと140mmの画角の違い

したがって14-140mmの重量はかなり合理的であると判断し購入に至りました。

解像力

12-45mm F4 PROと解像力を比較

タップして14mmでの解像力比較を見る

14-140 14mm 1-2000 秒 (f – 3.5)

↑の写真を拡大して比較します。

14mm中心⇩

ハイレゾショット 14mm中心

14mm 周辺⇩

ハイレゾショット 14mm周辺

14mm 隅⇩

ハイレゾショット 14mm 隅

14-140mmは広角端なので少し不利ではありますが、それにしても結構差がでました。

タップして25mmでの解像力比較を見る
25mm中心⇩

25mm中心

25mm周辺⇩

25mm周辺

25mm隅⇩

25mm隅


タップして35mmでの解像力比較を見る

14-140 35 mm 1-1000 秒 (f – 4.5)

↑の写真を拡大して比較します。

ハイレゾショット 35mm 中心

ハイレゾショット 35mm 周辺

ハイレゾショット 35mm 隅

タップして45mmでの解像力比較を見る

14-140 45 mm 1-1000 秒 (f – 4.9)

↑の写真を拡大して比較します。

ハイレゾショット 45mm中心

ハイレゾショット 45mm周辺

ハイレゾショット 45mm 隅

タップして最大撮影倍率での解像力比較を見る
最大撮影倍率時の焦点距離が違うので全く同じ比較にはならないですが、参考にしてもらえると幸いです。

まずは↑の写真の中心部から拡大していきます。

同じ換算0.5倍ですが、12-45mm F4の方が大きく写せますね。

そして解像力も12-45mmが勝ってるように見えます。

つづいてピントを隅に移し拡大します。

隅だけを見ると14-140の方が優れていますね。ただ、周辺に少しでも近づくと12-45mmが逆転する。

実際に周辺も拡大してみました⇩

みてのとおり、12-45mm F4 PROの描写はかなり優れています。

12-45mm F4 PROと 14-140mm 解像力比較 結果まとめ

14mmの中心部と周辺
大きく変わらないが、12-45mm PROの方が、コントラスト・解像感が良好

14mmの隅
圧倒的に12-45mm F4 PROの方がコントラスト・解像感が良好

25mmの中心部と周辺
12-45mmの方が色収差少なくて解像感良好


25mmの隅
12-45mmの方が色収差少なくて解像感良好。絞れば違いはわずか

35mmの中心部と周辺
12-45mm PROの方がコントラスト・解像感良い

35mmの隅
14mmのときほど差はないですが、12-45mm F4 PROの方が良好

45mmの中心部と周辺
大きく差はないが、12-45mm PROの方がコントラスト・解像感が若干良い

45mmの隅
大きく差はないが、12-45mm PROの方がコントラスト・解像感が若干良い

接写(最大撮影倍率になる 45mm と140mm)
中心と周辺は明らかに12-45mmが良好、隅は14-140mmの方が良好。
焦点距離が違うので参考程度にお願いします。

12-100mm F4 PROの解像力と比較

タップして14mmでの解像力比較を見る

14 mm1-800 秒 (f – 3.5)

↑を拡大して比較します。

14mm 隅

14-140 14mm 1-640 秒 (f – 3.5)

↑を拡大して比較します。

ハイレゾ 14mm

14mm 通常画素数。12-32mmも追加

タップして70mmでの解像力比較を見る

70 mm 1-160 秒 (f – 5.4)

↑の写真を拡大して比較します。

70mm中心

70mm周辺

70mm隅

タップして100mmでの解像力比較を見る
撮影中に雲が流れ、光の当たり方に差異が生まれてしまいました。

↑を拡大して比較します。

←が12-100 PRO →が14-140です

100mm中心

100mm周辺

100mm隅

12-100と14-140の解像力比較 結果まとめ

14mmの中心部と周辺
大きく差はないが、12-100mm PROの方がコントラスト・解像感が若干良い

14mmの隅
F4まではほぼ同じだが、14-140mmは色収差が発生している。
12-100mmはF5.6に絞ると急速に改善し、14-140mmは絞っても改善しない

70mmの中心部と周辺
大きく差がない。

70mmの隅
F4まではほぼ同じだが、12-100mmはF5.6に絞ると急速に改善し、14-140mmに勝る。

100mmの中心部と周辺
開放での解像力はどっこいどっこい、むしろ14-140mmの方が良好ですが、14mmのときと同じく、12-100mmをF5.6まで絞ると大幅に改善。

100mmの隅
解像力に関しては14-140の方が良好にみえる。ただ、14-140には色収差が発生している。

12-100mmの100mmの描写はイマイチでした。そして、全域に渡り開放F4がイマイチです。評判はかなりいいレンズなので個体差なんですかね?

140mm 実写での解像力

OM-5 LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 140 mm. 1-500 秒 (f – 5.6)

OM-5 LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 140 mm. 1-500 秒 (f – 5.6)

若干甘い感じがしますがそれは、そもそも焦点距離が足らない、センサーの性能、画素数 に起因するところも大きいと思います。

高倍率ズームのテレ端でこれだけ写れば十分じゃないでしょうか。

14-140mm F3.5-5.6のAF速度

14-140mm F3.5-5.6の動画AF速度ですが、より上位のレンズに比べると若干劣るように思います。

静止画のAF-S、AF-Cだと差は少なくなり、14-140mmのAFでも十分な速度となります。

周辺減光

14mmでは周辺減光がかなり強く、絞ったとしても収束は遅めです。

最大撮影倍率で撮影したときの大きさ、作例

望遠側で倍率が大きくなるレンズです。

50mmあたりまでは寄れないのでテーブルフォトなどには向かないですが、室内では明るく寄れる単焦点(20mm F1.7や42.5mm F1.7)を使って対処しています。

OM-5 LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 81 mm. 1-400 秒 (f – 5.4)

OM-5 LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 140 mm. 1-800 秒 (f – 8.0)

OM-5 LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 130 mm. 1-500 秒 (f – 8.0)

OM-5 LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 14 mm. 1-1600 秒 (f – 3.5)

OM-5 LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 81 mm. 1-250 秒 (f – 5.4)

OM-5 LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 61 mm. 1-80 秒 (f – 8.0)

高倍率ズームですが、しっかりとした描写です。

焦点距離ごとの開放F値の変動

OM-5で検証したところ開放F値は以下のようになりました。

14mm ~ F3.5
15mm ~ F3.6
17mm ~ F3.7
19mm ~ F3.8
21mm ~ F4
24mm ~ F4.1
26mm ~ F4.2
28mm ~ F4.3
30mm ~ F4.4
34mm ~ F4.5
37mm ~ F4.6
40mm ~ F4.7
46mm ~ F4.9
55mm ~ F5.1
61mm ~ F5.2
65mm ~ F5.3
69mm ~ F5.4
115mm ~ F5.5
130mm ~ F5.6
14-140mmでF3.5として使えるのは14mmのみで、F4をキープできるのは23mmまでです。
 
 
ちなみにフルサイズ用の高倍率ズームレンズのタムロン28-200mmは38.5mm(換算77mm)までF4をキープできます。
 
14-140mmも全体的にあともう少し明るければ暗いところでも使いやすかったと思います。

ボケ量、ボケ感

LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 69 mm. 1-40 秒 (f – 5.6)

LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 97 mm. 1-100 秒 (f – 5.6)

LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 130 mm. 1-50 秒 (f – 5.6)

LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 130 mm. 1-400 秒 (f – 5.6)

LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 19 mm. 1-400 秒 (f – 3.8)

LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 24 mm. 1-2000 秒 (f – 4.1)

高倍率ズームですが、柔らかく癖のないボケ味だと感じました。

最後の写真は枝のざわつきが気になるものの、そもそも枝はざわつきやすいのでしょうがないのかなと思います。

マイクロフォーサーズでそこまで明るくないレンズですが、望遠にズームすることによってそこそこのボケ量を得ることができます。

手ブレ補正

手ブレ補正は被写体との距離や、その日の体力、運などによって変わりますし、主観的な感覚要素も大きいです。
参考程度にお願いします。

撮影距離は1.5mほど。

14mm(換算28mm)で撮影しているので、手ブレ補正なしであれば1/30がほしい状況

1.0 秒 (f – 10)OLYMPUS M.12-100mm F4 換算28mm

ブレなし

↑の写真はE-M1 mark iiiと12-100mmで撮影した写真ですが、他の組み合わせでも撮影した結果を以下にまとめましたので、タップしてご覧ください

E-M1 mark ii(5.5段) + 12-100mm F4 (6.5段のシンクロ補正)
E-M1 mark ii(5.5段) + 12-100mm F4 (6.5段のシンクロ補正)
・SS1秒でも80%ほどの確率でブレなし写真が撮れた
・SS2秒になると急激に失敗が増えた
・SS1/4もあれば100%に近い確率で撮影可能

およそ4.5段分の効果
E-M1 mark ii(5.5段) + 14-140mm F3.5-5.6 ii (レンズ内手ブレ補正はオフ)
E-M1 mark ii(5.5段) + 14-140mm F3.5-5.6 ii (レンズ内手ブレ補正はオフ)
・SS1/2で80%ほどの確率でブレなし写真が撮れた
・SS1秒ではブレる可能性が高くなる
・レンズ内手ブレ補正をONにすると途端にブレが増えた

およそ、3.5段分の効果

オリンパスボディにパナレンズは協調補正が働かないので、レンズ側OFF推奨です!!

E-M1 mark ii(手ブレ補正OFF) + 14-140mm F3.5-5.6(レンズ内手ブレ補正ON)
E-M1 mark ii(手ブレ補正OFF) + 14-140mm F3.5-5.6(レンズ内手ブレ補正ON)
・SS1/6もあれば80%ほどの確率で撮影可能
・SS1/4では50%, SS1/2では20%と途端に失敗が増える
・実際安心して使うなら1/13は確保したい

およそ2段分の効果

レンズ内補正だけでも結構効くものですね。

GX7MK2(4段) + 12-100mm F4 PRO
GX7MK2(4段) + 12-100mm F4 PRO (おそらくレンズ側補正だけが効いている状態?)
・SS1/2で80%ほどの確率でブレなし写真が撮れた
・SS1秒ではブレる可能性が高くなる

およそ3.5段分の効果

なんと5.5段のオリボディ内補正並の補正力を得ることができました。

GX7MK2(4段) + 14-140mm F3.5-5.6 ii (DUAL I S )
GX7MK2(4段) + 14-140mm F3.5-5.6 ii (DUAL I S )
・SS1/4で80%ほどの確率でブレなし写真が撮影可能
・1/8もあれば安心して撮影可能

およそ2.5段分の効果
GX7MK2(4段) + 15mm F1.7(手ブレ補正なしレンズ)
この組み合わせだけ換算30mmで撮影しました。

GX7MK2(4段) + 15mm F1.7(手ブレ補正なしレンズ)
・1/6で80%ほどの確率でブレなし写真が撮影可能
・1/13あれば安心

およそ2段分の効果

つまり、手ブレ補正付きレンズを使ってDual I.Sにしても0.5段しか増えていません。

OM-5(6.5段) + 14-140mm F3.5-5.6 ii (レンズ内手ブレ補正はオフ)
E-M1 mark ii(5.5段)のボディ内手ブレ補正とあまり変わらない印象でした。
良くても1/3段程度かなといった感覚で、1段分も多く補正できているようには思いませんでした。

およそ3.5段分の効果

14-140mm F3.5-5.6のレンズ内手ブレ補正は、ボディ内手ブレ補正でいえば4段分レベルの手ブレ補正が得ることが出来ました。

手ブレ補正付きのオリンパスボディと組み合わせて使う場合は、14-140mmの手ブレ補正はOFFにするほうが補正されます。

12-100mm F4 PROのレンズ内手ブレ補正は、レンズ内補正なのにE-M1 mark iiiのボディ内補正より強力なんじゃ?と思えるほど強力でした。

逆光耐性

逆光耐性はあまり良くないという印象です。

14-140mmは逆光耐性がよろしくなく、色収差も多いことがわかります。

↑の状況で19mmまでズームすると、かなりゴーストが発生しました⇩

LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 19 mm. 1-500 秒 (f – 3.8)

別のシチュエーション⇩

LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 14 mm. 1-1600 秒 (f – 3.5)

ズームリングのトルク感が心地悪い件について

14-140mmはズーム操作がなめらかではなく、ギクシャクします

同じ強さで徐々にズームリングを回していても、どこかで引っかかります

この挙動は12-32mmのほうが遥かにマシですし、12-45mm F4 PROと比較すると雲泥の差です。(12-45mm >> 12-32mm >>>>14-140)

ですので、動画撮影中にズームを頻繁にする方は注意が必要です。(写真撮影なら大丈夫)

動画中にズームするのはただでさえ難しく、視聴者に自然に見せるのは至難の業ですが、14-140mmはそれを更に難しくさせます。動画撮影が記録目的であればそこまで気にする必要はないのですが。

作例

  • LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 65 mm. 1-1600 秒 (f - 5.3) ISO200
  • LUMIX G VARIO 14-140-F3.5-5.6 II 84 mm. 1-30 秒 (f - 5.4) ISO200

特に望遠側で甘いなと感じるシーンは確かにあります。

ただ、スマホで見る程度であれば、圧縮効果の効いた写真というだけで迫力があり、一眼カメラで撮影した写真だとすぐにわかります。

重箱の隅をつつかず、普通に鑑賞する分には十分に楽しめると僕は感じました。

まとめ

それでは冒頭のまとめを振り返ります。

良い点
  • 軽量コンパクト
  • 必要十分な画質
    PROレンズと比較すると劣る
  • 幅広いズーム域
  • まずまず良好なAF速度
  • 手ブレ補正付き
惜しい点
  • 逆光耐性
  • 広角側で寄れない
  • ズームリングのトルク感が心地悪い

これ一本で広角から望遠までカバーできてコンパクトなレンズのため、気軽に持ち出しやすいレンズになっています。

フルサイズやAPS-Cの高倍率ズームは重量が倍以上なので、マイクロフォーサーズらしいレンズといえますね。

この間、12-45mm F4 PROで淡路島ツーリングに行きましたが、14-140mm F3.5-5.6を持っていけばよかったと後悔しました。

12-45mmの方が解像力は高いものの、やはり高倍率ズームの便利さは時間が限られる状況で代替不可能な付加価値となります。

今まだ高倍率ズームをお持ちでないマイクロフォーサーズユーザーにはかなりおすすめしたいです。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

SONY フルサイズEマウント レンズレビュー記事一覧
単焦点ズーム比較記事
35mm F2.870-180mm F2.824-70mm F2.8 DG DN
14-24mm F2.8 DG DN
85mm F1.4 DG DN150-600mm F5-6.335mm F1.2 DG DN
35mm F1.4 DG DN
35mm F1.2 DG DN16-35mm F4 G105mm F2.8 DG DN
28-200mm F2.8-5.6
FE 35mm F1.824-70mm F2.8 DG DN35mm F2.8
24-70mm F2.8 DG DN
14mm F1.8 GM
14-24mm F2.8 DG DN
24-105 F4 G
28-200mm F2.8-5.6

マイクロフォーサーズ レンズレビュー記事一覧
単焦点ズーム比較記事
20mm F1.712-32mm F3.5-5.615mm F1.7
42.5mm F1.7
15mm F1.714-140mm F3.5-5.6 ii12-32mm
14-42mm
42.5mm F1.7
9mm F1.7

各社高倍率ズーム比較記事一覧
NIKON 24-200mm VR Z
タムロン 28-200mm
CANON RF24-240mm IS USM
タムロン 28-200mm

オリンパス 12-100
タムロン 28-200mm

カメラやレンズは高価なので購入するハードルが高い・・

  • 購入前に実際に使ってから検討したい
  • お子様の行事や旅行など、イベントで一時的に使用したい
  • 人気の機材をお試しで使用してみたい 
  • サブスクで色々なカメラを使いたい
渋たか
渋たか

そんな方はカメラレンタルサービスを利用するのがおすすめです。

個人的にはカメラレンタルのサブスク「GooPass」がおすすめです。

{GOOPASS}料金と注意点。登録〜審査 、レンタル 〜返却 流れ
カメラレンタルサービスは色々なサービスがありますが、その中で今回はGooPassについて徹底解説しようと思います。 実際にこちらでカメラレンタルサービスを4社比較しましたが、個人的には取り扱い点数がトップ、長く借りられて安い点から、Goo...
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました