※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。
※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

大半のユーザーにフルサイズは必要ない。マイクロフォーサーズでも十分な写真が撮れる。

みなさんこんにちは。

フルサイズとマイクロフォーサーズを使ってきた自分が、大半の方にフルサイズカメラが不要という話をしていきたいと思います。

渋たか
渋たか

もちろんフルサイズの方が画質は良いですが、予算的に無理をしてフルサイズを買う必要はなく、趣味でカメラを楽しむ分にはマイクロフォーサーズで十分、という個人的な意見です。

予算気にせず画質を追い求めるならフルサイズや中判のほうがいいのは間違いありません。

ただ、今のご時世、趣味に数十万、数百万払えるのが平気な方はとても少ないと思います。

あと、カメラやレンズよりもにこだわるほうが圧倒的に安く高画質になりますのでその点に関しても話しします。

↓はマイクロフォーサーズのおすすめカメラとレンズ

マイクロフォーサーズでもいいからとにかくカメラを始めてほしい・・という僕の願いを込めた記事でもあります😅

スポンサーリンク

マイクロフォーサーズとフルサイズの画質の差

マイクロフォーサーズとはセンサーサイズのことです。

各センサーごとのサイズ

わかりやすくいうと、センサーの大きさは車でいうとエンジンの排気量といった感じでマイクロフォーサーズは軽自動車からコンパクトカーくらいのイメージです
マイクロフォーサーズのセンサーの4倍の大きさがフルサイズということは、フルサイズは3000ccくらいだと思っていただければOKです。

車の場合、街中ではスペックを使い切らないのと同じように、マイクロフォーサーズもレンズ交換式のカメラでは一番センサーが小さいですが、個人的にはプロでない限り実用的には十分だと思っています。

日中の撮影で特に順光の場合は、センサー性能がほぼ関係なくなるタイミングですね。

↓の写真は←がマイクロフォーサーズ(1600万画素)、→がフルサイズ(4200万画素)です。
←スライドできます→
↓編集後
←スライドできます→
↓拡大
←スライドできます→
↓マイクロフォーサーズの写真をDxO PureRAWでノイズ除去したBEFORE,AFTER
←スライドできます→

 

アスペクト比が異なってしまってますが、設定は25(50)mm F10 SS20 ISO200 で合わせて撮りました。

画素数が違いますので解像感の違いはしょうがないですが、ISO200なのにマイクロフォーサーズの写真には目に付くノイズが乗っています。

DxO PureRAWという有料ノイズ除去ソフトを使うことで差が少なくなりますね。

機材の価格はマイクロが5万(ノイズ除去ソフト料金込み)、フルサイズが30万なので、25万ほど差です。

この画質差に差額を払えるかどうかといった感じで、実際機材を揃えるとなるとありとあらゆるものがフルサイズの方が高いため、もっと価格差が広がります。

←2つがマイクロフォーサーズ、→2つがフルサイズ。センサーサイズは4倍だが、サイズも価格もおよそ4倍

{例}
① 100円のイヤホンと1000円のイヤホン
② 1000円のイヤホンと10000円のイヤホン
③ 10000円のイヤホンと40000円のイヤホン

①、②は差がすぐわかると思いますが、③の場合、よほどこだわりがある人以外パッと聴いただけではわかりませんよね。

マイクロフォーサーズのカメラは先程の例でいうと10000円のイヤホンで、明るい環境下ではフルサイズとボケ量などで差がつくことはあっても、その他トータルでの画質では重箱の隅をつつくレベルと僕は思っています。

「それをいうとスマホもそうやろ!」って思われるかもしれませんが、まだスマホとは差があります。

{2022年}スマホと一眼カメラの画質の違い。デジタルカメラは必要。
スマートフォン4機とミラーレス一眼3機を使い画質の比較をしました。 結果は、デジタル一眼カメラの勝利となりました。 当然といえば当然ですが、近年スマホの画質が急上昇していますので気になっている方も多いかと思います。 ちなみに、...

ただ、以前ほどマイクロフォーサーズとスマホの差が無くなっているのは事実です。

シームレスな光学ズームができたり、シャッターを切る楽しさが味わえたり、操作性がよかったりする点に価値を感じれるかの方が重要になってきました。

レンズ次第ではマイクロフォーサーズでも結構ボケ量を表現できます。

42.5mm F1.7 ハイライトは飛びやすい

しぶ 花子
しぶ 花子

マイクロフォーサーズもフラッグシップとなるとボディとレンズ合わせて30万くらいするんじゃないの?

渋たか 太郎
渋たか 太郎

はい、組み合わせによってはします。
そして、30万円同士で比較したとしてもフルサイズのほうが画質はよくなります。
例えば人気のSONYでボディレンズ合わせて30万円で収めようと思うと、ボディはいいとこa7iiiどまりです。

しぶ 花子
しぶ 花子

a7iiiはだめなの?かなり人気の機種じゃん。

渋たか 太郎
渋たか 太郎

だめではないですし、画質はかなり良くてAFも優秀です。ただ、撮影体験はあまりよくありません。例えば、グリップ,ファインダー,手ブレ補正,操作性,液晶モニター、堅牢性がマイクロフォーサーズのG9やE-M1シリーズに劣ると感じました。液晶モニターは特にひどいです。

しぶ 花子
しぶ 花子

フルサイズでボディの品質や撮影体験を求めだすと、30万円では足りないのか。

渋たか 太郎
渋たか 太郎

はい。また、予算の少ない方がフルサイズを購入すると、レンズを複数購入するのが難しくなります。
マイクロフォーサーズなら安く、色々なレンズが揃いますので、その方が楽しいという方も多いと思います。

マイクロフォーサーズG9 pro+12-60とフルサイズa7iii+28-200  価格差約10万円

趣味で楽しむには画質だけじゃなく質感や撮影体験も重要なので、フルサイズだけが正解ではないと個人的には思います。

マイクロフォーサーズのカメラを購入すると後悔するのか?

渋たか
渋たか

しっかりマイクロフォーサーズの特徴やメリット・デメリットを把握していれば後悔することはありません。

マイクロフォーサーズを選択して後悔するのならば、たいていの理由はAF画質に対してだと思います。

懸念点①AF

マイクロフォーサーズのカメラを作っているPanasonicとオリンパスはどちらもAF性能がパッとしないです。

Panasonic
人体認識、動物認識の使い勝手は良いのだが、実際にピントがくるまでがややもたつく。

オリンパス(OM)
像面位相差AFでピントが来るのはそこそこ速いが、認識にもたつく。ピントが来たとしても家に帰ってよく見るとあっていなかったり・・

このような傾向があり、AF精度も認識も速度もすべて兼ね備えているのがCANONやSONYの最新高性能フルサイズカメラになります。

懸念点②画質

スマホではパッと見る分には差はでないレベルですが、4K 27インチモニターで見るとフルサイズの方が描写に余裕がある写真が多いです。

あと、最近一番違いを感じるのはです。

これはフルサイズというよりはSONY機の話ですが、SONYの最新機種はクリエイティブルックという機能が入っていて、色の出方がかなり良く撮って出しで済ませる写真も多いです。手間を減らせるという点でもSONYフルサイズ機はかなり魅力的です。

SONYとFUJIFILMの色味を徹底比較。クリエイティブルックとフィルムシュミレーションどっちがいい?
みなさんこんにちは。  a7iii (クリエイティブスタイル)  a7IV (クリエイティブルック)  X-T4 (フィルムシュミレーション) 以上の3機で、お昼14時くらいに3通りのシチュエーションで撮影してきました...

一方オリンパスのピクチャーモードやPANAのアートフィルターは昭和チックといいますか、現代の映えとされるような色は出ない印象です。

SONYやFUJIFILMの色を見たい方はこちら
オリンパスやPanaの色を見たい方はこちら

マイクロフォーサーズは最新高性能フルサイズには画質もAF性能も劣ると考えてください。ただ、CANONやSONYの最新フルサイズはかなり高額で、カメラだけで安いものでも30万程です。(CANON R6,R5,R3  SONY a7IV , a7RV, a1など)

一方、以下の点はそこまで差がないように思います。

・操作性
・手ブレ補正
・その他基本的な性能

これらのスペックを見るとマイクロフォーサーズとフルサイズはあまり大きく変わりません。

そのほかにも趣味でやる方にとっては一番重要?な楽しさに関しては、マイクロフォーサーズでも撮っていて楽しいです。

・どこまで価格を許容できるか。
・どこまで画質とAF性能をつきつめるか。
・はたまた、ただ楽しめればいいのか。

ご自身がカメラに求めるものがなにかを整理した上で選択すれば、マイクロフォーサーズを選択して後悔することはないでしょう。

ある程度カメラに本腰を入れて、SNSでブイブイ言わせたいならフルサイズがおすすめです。

センサーサイズが小さいメリット。デメリット

センサーサイズが小さいメリット
①安い。
物にもよりますがボディもレンズもフルサイズより大幅に安い

②ボケにくい。

ボケにくいというのはメリットでもある。明るさと被写界深度の深さを両立したいときに有利。例えば、手持ち夜景、室内の集合写真、接写です。

③望遠側の撮影に強い。
例えばマイクロフォーサーズの200mmはAPS-Cの266mm、フルサイズの400mmの画角です。
センサーサイズが小さい方が超望遠の焦点距離を得やすい。
ただ、同じ画角で見たときにフルサイズより劣りますので、重量と価格を気にしない方はフルサイズのほうがいいです。

④軽い。

これが一番差が大きいですね。
センサーが小さければ小さいほど、カメラとレンズのサイズが小さい。


⑤気軽に扱える。

安いから大事にしないというわけではありませんが、フルサイズのカメラやレンズを傷つけた時ほどのショックがありません。

⑥周辺機材も安い。
レンズフィルター、三脚などカメラには様々な周辺機材がありますが、カメラとレンズが小さいので、周辺機材も圧倒的に小さく安いもので済みます。
大幅に価格を抑えることが可能。

⑦手ぶれ補正の効きが強い。
マイクロフォーサーズの手ぶれ補正はフルサイズよりも良く効く傾向にあります。

5万以下で買えるPanaのGX7MK2の手ぶれ補正が15万円以上するSonyのa7iiiの手ぶれ補正よりも効きます。
ハイエンド機種は1秒を超える露光でも状況によっては撮影できるレベルです。

このようなメリットがあるので、夜間に街中スナップをする方にはむしろ使いやすいとも言えます。
手ブレ補正と軽くて明るいレンズを駆使すればISO200のまま撮影することが容易です。
 
したがって、手持ちで静止物を撮影する状況であれば、手ブレ補正の効きが悪いフルサイズSONY機の画質を超えるシチュエーションが出てきます。
 
CANONのR3 , R5 , R6などであれば、オリンパスに迫るレベルに手ブレ補正が効きますが、ボディとレンズがSONY機より大きく重い傾向にあります。更に、RFマウントはシグマとタムロンのレンズが使えないので、選択肢が少なく予算がかなり必要

センサーサイズが小さいデメリット
①ボケにくい。
背景や手前をボカして立体感ある写真が撮りにくい。(工夫すれば撮れる。)

②ダイナミックレンジが狭い(明暗差に弱い。)
暗い部分と明るい部分の差が激しいときに、白飛び、黒つぶれが起きやすい。RAWで撮ったとしても、潰れた部分の復活は不可能。

③高感度耐性がない。
ISOを上げた時にノイズがのりやすい。また、編集で露光量を上げたときにも言える。

④精細感が少ない。
多くの状況で、拡大すると精細感がフルサイズに比べて明確に劣っている。じゃないとだれもフルサイズ買わない。
ただ、マイクロフォーサーズが優れやすいシチュエーションも存在している。(接写、手持ち夜景など)

実は初心者ほどフルサイズが適している。その理由。

カメラ経験が長い人はカメラの性能に頼らない撮り方ができます。

例えば初心者のときはビシっと決まった露出で撮ることは難しいですし、全く経験のない状態なのでセンサー性能に助けられることが多い

フルサイズで撮ると失敗が少ない理由
①F2.8以下のレンズを使うだけで簡単に背景がボケた写真が撮れる。
②明暗差に強い。(ダイナミックレンジが広い)
③高感度耐性が高い。(編集耐性も高い)
④カメラの価格が高くなるにつれAF性能も良くなる傾向にある。

以上の理由から失敗写真を救いやすい。

フルサイズの方が、初心者にとってはいい写真を撮りやすいので、カメラにハマるきっかけにはなりやすいかもしれない。

しかし、小さいセンサーを使っていても少し成長すれば、日常の多くの状況で満足できる可能性は高くなります。

↓の記事では最高の露出で撮る方法を解説しています。

ヒストグラムとは?露出を決めるときに必ず見よう。露出補正やモニターの明るさを参考にしすぎると良くない。
みなさんこんばんは。 一眼カメラでマニュアル撮影をするにあたり露出(写真の明るさ)はかなり重要です。 こちらの記事で写真の明るさをマニュアルで調整する方法を解説しましたが、どの明るさにするのかゴールがわかっていないといけませんよね。 ...

近年フルサイズカメラが人気の理由

近年はスマートフォンの画質が目まぐるしく進化しているため、コンデジやマイクロフォーサーズなどの小さいセンサーを搭載するカメラの売行きが悪くなった。

スマートフォンとの画質の差別化を図るためにフルサイズ行っとけ!みたいな流れである。

もちろん画質がいいからこそカメラを買うわけだし、少しでも画質が良くなるフルサイズに行きたい気持ちはわかりますが、価格が桁違いに高いです。

スマートフォンでもそこそこ綺麗に撮れる時代において、それでもあえてカメラを買おうと思う層は、
①経済的に余裕のある方
②プロ、仕事で使っている方
③撮影体験(操作性、趣味性)に価値を感じている 方だと思います。

①、②の方はフルサイズの価格でも購入することになんの躊躇いもないですし、購入するべきです。

特にカメラを仕事にしている方たちにとって写真における妥協や失敗は許されない。

ただ、ISOをあげたときのノイズの発生の仕方は確かに差がでますが、フルサイズでもノイズは普通に発生する。僕はフルサイズを購入したらISO6400は普通に使えると期待したが、実際は全く使いたくない。ISO1000以上はほとんど使わないようにしています。

DSC07379-scaled

フルサイズ ISO8000

マイクロフォーサーズISO2500

暗い場所で画質にこだわるならば、三脚を使用することのほうが大事

a7iii(APS-Cクロップしてしまってた)  28 mm1-125 秒 (f – 2.8) ISO 2000

a7iii 28 mm1-125 秒 (f – 2.8) ISO 2000

GX7MK2 + 15mm F1.7 1/80 秒 ISO1250

マイクロフォーサーズ GX7MK2 ISO1250

フルサイズでもAPS-Cでも、結局ISOを抑える撮影を心がける必要があります

フルサイズとAPS-Cとマイクロフォーサーズの高感度(ISO)耐性の比較!
フルサイズとAPS-CとマイクロフォーサーズでどれだけISO感度耐性が違うのかを以下の5機種を使って検証しました。 ・パナソニックGX7MK2(マイクロフォーサーズ) ・オリンパス E-M1mark ii(マイクロフォーサーズ) ・ソ...

カメラのセンサー性能よりも大事なこと。

大きなセンサーを使っても無理なものは無理です。

高額なカメラを使いセンサーの性能をあげるよりか、センサーに入ってくる光の質を上げる方が、圧倒的に安く高画質な写真を得れます。

カメラのセンサーの性能が必要となる苦しい状況をなるべく克服しましょう!

カメラにとって厳しい状況
①明暗差が激しい。(逆光など)
②高感度撮影(ISOを上げないといけない撮影)

この状況でいかに光の質をかえるかが重要

現地でどうにもならないときも多くあります。

その場合は露出ブレンドをしたり、ノイズ処理ソフトを使ったりと色々対策はあります。

では状況別に詳しく見ていきましょう。

フルサイズが望ましいとされる撮影環境

高感度撮影

星の撮影

マイクロフォーサーズGX7MK2

撮って出し。マイクロフォーサーズ 7.5mmF2 ISO800 SS30

この時はカメラを初めて1ヶ月くらいの時なのでJPEG撮って出しで全体的に残念だが、今ならRAWで撮ってノイズ除去などしてもう少し綺麗に撮れると思います。

フルサイズa7iii

RAW現像済み。フルサイズ14mmF2.8 ISO6400 SS20

どちらも固定撮影です。

星の撮影に関しては、センサー性能が結構試される場面だ。
固定撮りで済ませたいならばフルサイズが優位だが、マイクロフォーサーズでも赤道儀を使えばフルサイズの固定を上回る綺麗な写真が撮れる。

僕は赤道儀を持っていませんので作例はありませんが「マイクロフォーサーズ 赤道儀」で調べると綺麗な写真がたくさん出てくると思います。

もし赤道儀は敷居が高いと思われる方であれば、
Starry landscape stacker(MAC)4800円
Sequator(Windows)無料 などのPCソフトを使えばノイズ軽減が可能。

現地で数十枚撮影し、これらのソフトウェアに読み込み合成すればノイズを抑えた写真が撮れます。

いわゆるスタック合成ですね。通常の複数枚を合成してノイズを減らすスタック合成という方法では静止物ではない星空には使えません。

星空は地球の自転により動いていますがStarry landscape stackerやSequatorは、そのズレも考慮して自動で補正してくれるソフトウェアになります。

室内スポーツ

マイクロフォーサーズGX7MK2

撮って出し。マイクロフォーサーズ 25mm F1.7 1/125 ISO1000

撮って出し。マイクロフォーサーズ 15mm F1.7 1/160 ISO3200

もっとシャッタスピードを上げる方が望ましいが、
「ISOをあげたくない+多少ブレ感あってもいいか」と妥協した。
本来ならF1.7でも平気でISO6400以上まで上がってしまう。

フルサイズa7iii

撮って出し。フルサイズ 70 mm F2.8 ISO6400 1/250

RAW現像済み。フルサイズ 85mmF1.4 1/500 ISO2500

室内でスポーツを高画質で撮りたい方はセンサーサイズが小さいと、どうあがいても不利だと思います。
室内ライブや室内発表会などもISOがあがってしまう(スポーツよりはマシ)傾向にありますのでフルサイズが望ましい。

明暗差が激しい環境

風景(逆光)

マイクロフォーサーズGX7MK2

カメラ内RAW現像。マイクロフォーサーズ 42.5mm F5.6 1/125 ISO200

↑カメラ内RAW現像でハイライトを下げて不自然になってます。GX7mk2はハイライトが飛びやすく厳しい。

ただ、最近のマイクロフォーサーズ機(E-m1 mark ii以降)であれば、ハイライトの階調はフルサイズに迫る印象です。(詳しくはこちらの記事でマイクロフォーサーズとフルサイズのダイナミックレンジを比較しています。)

フルサイズa7iii

撮って出し。フルサイズ 99 mm3.2 秒 F13 ISO100

この状況でシャドウを持ち上げるとフルサイズとてノイズが発生します。マイクロフォーサーズよりかはマシですが。

正直カメラのセンサーの差でどうにかするのではなくハーフNDを使った方が違いは感じれると思います。

撮って出し。フルサイズ ハーフNDを使用

ハーフNDについて詳しくは↓を参考にしてください。

KANIのハーフNDフィルターの種類や特徴、おすすめを紹介
みなさんこんばんは。 ハーフNDをご存知ですか? ハーフNDとは、明暗差を少なくする為に半分だけND(減光)効果が施された角型フィルターです。 角型フィルターなので少し敷居が高いかもしれませんが、個人的にはハーフNDを使えることが角型...

もしハーフNDを使うと不自然な被写体は、露出ブレンドを検討すればいいと思います。

露出ブレンド
明るい写真、普通の写真、暗い写真の複数枚の写真を同じ構図で撮り、あとから編集ソフトで合成する方法。明暗差をなくすことができる。

人物、物撮り(逆光)

マイクロフォーサーズGX7MK2

撮って出し。マイクロフォーサーズ 42.5mm F8 1/30 ISO200

撮って出しマイクロフォーサーズ 42.5mm F1.7 1-160 秒 (f – 4.5)ISO 200

フルサイズa7iii

撮って出し。フルサイズ 35 mm1/250 秒 (F1.2)ISO100

※このように夕暮れであれば、表現として「黒く潰してシルエットにする」というのはありですが、基本的にはメインの被写体に光が来ていない状態はパッとしないと思ったほうがいいです。

このフルサイズa7iiiの写真のシャドウを持ち上げて拡大したもの↓

ノイズ大量発生

同じ構図で適当にストロボ直射したものが↓

カメラを変えるよりも先に光のコントロールをどうにかしたほうが幾分マシです。

マイクロフォーサーズであっても、三脚とストロボを使えばISOを上げずに撮れます。背景は三脚の力、前景はストロボの力で明るくする感じです。

※もしも暗い屋外で三脚がない場合、ストロボ光は背景(環境光)には影響を与えることができませんので、背景も明るく写したいならある程度ISOを上げる必要があり、フルサイズが優位になります。

室内での撮影ではストロボ光が部屋全体に回ります(部屋の広さにもよるが)ので、センサーサイズの違いは少ないです。

このあたりの知識について、詳しく知りたい方はこちら。

ボカしたい時

工夫すればマイクロフォーサーズでもボケるが、同じ状況では当然フルサイズの方がボケ量は大きくなる。

マイクロフォーサーズのボケ量はフルサイズの1/2で、絶対的なボケ量を重視するならフルサイズを選択するしかない。

マイクロフォーサーズ作例

42.5mm F1.7

25mm F1.7 寄ればボケる。

42.5mm F1.7 上半身

42.5mm F1.7 全身

42.5mm F1.7

15mmF1.7

20mm F1.7

20mm F1.7

全てJPEG撮って出し

42.5mmF1.7を使えば割とボケると思います。そして42.5mmF1.7は31cmまで寄れる。

 

20mmF1.7でも近づけばそれなりにボケる。しかもフルサイズレンズに比べめちゃくちゃ安い。

 

もっとボケが欲しい方はシグマ56mmF1.4を使えばOKだ。ただし換算112mmの画角になりますので注意が必要。


パナライカ 42.5mm F1.2は写りがかなりいいらしく、背景をボカしやすいが、フルサイズを検討できる価格になってきます。

あなたが「どれだけのボケ量を必要とするか」「どんな画角でボカしたいか」が重要です。

あらゆるシーンで大きなボケが欲しいならばフルサイズが望ましい。

むしろマイクロフォーサーズが優れる状況

夜間スナップ、室内スナップ、接写では明るさと被写界深度の深さを両立したい状況が多いです。

←がE−M1 mark ii+12-100mm F4  →がa7iii + 28-200mm F2.8-5.6

←スライドできます→
※縦横比はE-M1 mark iiに合わせました

拡大しました↓ 
↑はE-M1 mark iiのほうが画素数が少なく、画角が若干広いので、不利な状況です😅

にもかかわらず、マイクロフォーサーズであるE-M1 mark iiのほうがノイズが少なく、解像感が高いことがわかります。

a7iii 28-200mm F2.8-5.6 A071  78mm 1-30 秒 (f – 6.3) ブレてしまった。被写界深度ももう少し深くしたい

↑こういった、「接写+暗所」の撮影はフルサイズ(特にSONY機)が最も苦手な状況です。

マイクロフォーサーズ機に持ち替え、少し焦点距離を短くして被射界深度を確保↓

OLYMPUS M.12-100mm F4.0 25mm 1-30 秒 (f – 4.0) ブレなし。これでも被写界深度が浅いくらい。

↑の2つのレンズの詳しい比較は以下で行っています。

マイクロフォーサーズ 20mm F1.7. ISO200 1/40 F1.8

↑のような状況はAPS-Cでもボケすぎてしまい、ISOを上げると画質の差が少なくなりますので、僕は手ブレ補正付きの軽いマイクロフォーサーズ機を持ち出します。

そういう意味ではセンサーサイズが違うカメラを複数持ち適材適所が理想ですよね。

センサーサイズがほとんど関係ない状況

同じような写真を並べてみました。
マイクロフォーサーズとフルサイズの写真が交互に続きます↓

  • GX7MK2 12-32mm  12 mm 1-125 秒 (f - 8.0) ISO 200

夜景は静止物なら三脚使えばISOあげることなく撮れるので極端な差は出ません。(とはいえ、マイクロフォーサーズの写真をモニターで拡大するとISO200でもノイズが気になる)

ほとんどの作例は、マイクロの方はカメラとレンズ合わせて5万円程度の組み合わせ。
フルサイズの方はカメラとレンズで30万円程度の組み合わせで撮っている。

6倍の金額。そら、絶対的な画質で見るとフルサイズの方が高画質だ。

{追記}時は2023年、マイクロフォーサーズの優位性は減りつつある

近頃のSONYは小型軽量で性能が高いレンズを次々と発売していて、記事執筆当時よりマイクロフォーサーズの優位性は減ってきました。

特に、マイクロフォーサーズの大三元レンズなど、重たいレンズに優位性がなくなったと感じます。

↓はE-M1 mark ii と a7iii

確かにマイクロフォーサーズのほうがコンパクトで収納性はいいですが・・

  • E-M1 mark ii (574g) + 12-40mm F2.8 PRO (382g) = 956g
  • a7iii (650g)+16-35mm F4 G (353g)=1003g

重量で見ると、なんと47gしか変わらない上に、実際撮り比べた結果の感想は、フルサイズのほうが高精細でAF性能が優れる。

ほぼ同じ画角のパナライカ8-18mm F2.8-4であっても315gありますので、16-35mm F4 Gとほぼ変わらないです。そして、階調、高感度耐性、ボケ量など写真に直結する部分の性能がSONYフルサイズ機の方が上

もう100g前後の差なら誤差レベル。今のSONYなら24-70mm F4でも300g代で作れそうな勢いです。

あと価格に関しても、プロレンズやパナライカレンズと、タムロンとシグマのSONY Eマウント用レンズの価格もほとんど変わらないです。

ですので、マイクロフォーサーズで高級レンズで運用するのであれば、もうSONY Eマウントでもいいんじゃないか?と思います。実際に画質のパフォーマンスは多くの状況で後者が上回る。

僕の経験上、いくらプロレンズやパナライカレンズを使おうとも、フルサイズの描写に勝てないんですよね。

マイクロフォーサーズでフルサイズに勝るとも劣らない画質を得るには手間を覚悟しよう

まず大前提として、マイクロフォーサーズのカメラを買う方は、少しでもISOを下げてフルサイズとの差を埋めるべく、ぜひ手ブレ補正搭載カメラをご購入ください。

手ブレ補正は500g~1kgくらいカメラが重くなりますが、手間が全くかからない上に効果が大きすぎるので、暗いレンズでもよくなったりして結果的に軽くなります。

4.5段オリンパス
E-P7, E-M10 Mark IV
5段オリンパス
E-M5 mark ii

Panasonic
G8
G99
S5

FUJIFILM
X-H1

NIKON
Z5 , Z6 , Z6 ii , Z7 , Z7 ii
5.5段オリンパス
E-M1 mark ii
E-M5 mark iii

Panasonic
S1H
S1
6段FUJIFILM
X-S10
6.5段Panasonic
G9 PRO

FUJIFILM
X-T4
7段オリンパス
E-M1 Mark iii , E-M1X ,OM-1

FUJIFILM
X-T5,X-H2,X-H2S
6~8段CANON
R3 , R5 , R6
実際の体感で1~2段ほどしか手ブレ補正を感じられないSONY機は省きました。
 
そして、ここからは少し手間な方法ですが、少しでも画質を上げる方法を紹介します。
渋たか
渋たか

うさぎが休んでる間にカメは追い抜こう。
(フルサイズユーザーが横着している隙に、マイクロユーザーは手間をかけて画質向上を図ろう。)

ズームレンズで横着せず、暗所では単焦点レンズにレンズ交換をしよう

フルサイズカメラを買った人には、↓のようになってしまう方が多いと思います。

・フルサイズ用のレンズは重いので、単焦点を持ってるが家でお留守番
・フルサイズ用のレンズは高いので、予算的に単焦点レンズを購入していない
・一応単焦点レンズも持っていったものの、レンズ交換が手間で単焦点を使わなかった。
これがフルサイズユーザーの隙です。


先程、マイクロフォーサーズのハイエンドズームレンズはフルサイズの重量と変わらなくなってきた話をしましたが、まだ小さいレンズが数多く存在しているので、個人的には小型レンズをおすすめします。

マイクロフォーサーズの小型単焦点の特徴

  • フルサイズレンズの1/4ほどのサイズであることもめずらしくない
  • 広角、標準、中望遠の単焦点3つを持ち運んでもかなり軽量
    (100g前後のレンズがごろごろある)
  • ワンチャン、ズボンやジャケットのポケットに入る
  • 価格も非常に安い
  • 旅の疲れにほぼ影響なし

僕はポケットに入るような小型レンズを好みます。なぜなら大きいレンズはリュックにしまう必要があり、気軽にレンズ交換できなくなってしまうからです。

マイクロフォーサーズのカメラは、センサーのゴミ除去にSSWF方式が採用されていることが多いので、屋外でのレンズ交換も比較的行いやすい。

ルサイズのズームレンズF2.8とマイクロフォーサーズのF1.4単焦点が暗所で戦ったら?
A.画質差は少なくなります。

なぜならF1.4とF2.8を比較すると、光の量が4倍かわり、2段の差があるからです。

暗い場所でF2.8とF1.4って実際どれくらい画質が違うのかを実写のノイズ量で比較【かなり違います。】
こんにちは。・F2.8のズームレンズ・F1.4などの単焦点レンズどちらを買うか迷われる方が多いんじゃないかなと思います。F1.4とF2.8では2段の差シャッタースピードF1.4はF2.8の4倍速くできる。(例えば、F2.8なら1/...

そして、マイクロフォーサーズとフルサイズの高感度耐性の差は2段~3段ほどに感じました。

フルサイズとAPS-Cとマイクロフォーサーズの高感度(ISO)耐性の比較!
フルサイズとAPS-CとマイクロフォーサーズでどれだけISO感度耐性が違うのかを以下の5機種を使って検証しました。 ・パナソニックGX7MK2(マイクロフォーサーズ) ・オリンパス E-M1mark ii(マイクロフォーサーズ) ・ソ...

センサーの大きさが4倍違っても、光の量を4倍にしてしまえ!ということです。

100g前後の小型単焦点はF1.7もしくはF1.8のため、F1.4よりかは暗くなりますが、それでもF2.8に比べると十分に明るい。

光のコントロールをしよう

光は本当に重要です。

写真を撮るにあたり「光」は機材よりも重要。光の種類、光を読む方法を解説
みなさんこんにちは。 写真を撮るにあたり、カメラやレンズももちろん大事ですが、光はもっと重要です。 光に関することの記事3つ ①光に関する知識。何故光が重要なのか。光の読み方。←本記事 ②ストロボ光の基礎知識。柔らかい光を作るための...

今の画質に満足できない時はカメラやレンズを変えることよりも光をコントロールする方が費用対高価は圧倒的に高いです。

①光の状態がいいフルサイズ
②光の状態がいいマイクロフォーサーズ
③光の状態が悪いフルサイズ
④光の状態が悪いマイクロフォーサーズ

この場合、画質は①>②>>>③>>④ のようになります。

渋たか
渋たか

②にするのは、比較的安価に実現可能なので、予算に限りがある方は②でもいいんじゃないかなと思います。ただ、手間はかかってしまいます

光のコントロールをするために!

※まず大前提として、光がどこから来ているかや、光がきれいなところを見つけましょう。

三脚でどうにかなる状況(暗所での静止物)なら三脚を使いましょう。例えば夜景であれば三脚を使うだけでカメラによる差は少なくなります。

①ストロボを使う。

8000円で売っています。
レフ板は嵩張りますし、太陽の状況に依存しますので個人的にはストロボがおすすめです。
ストロボはTT600がおすすめ。(旅行や子供を撮るくらいなら、TT350でもOKですが、天井バウンスや日中シンクロはかなり厳しい)

TT600は安くて高性能でなんの不満もなし。大光量なのになんでこんなに安いのか理解不能。

TT600とTT600S(SONY用)がありますが、個人的にはTT600がおすすめです。

理由が知りたい方はこちらをタップしてください

理由
・TT600はPanasonic、オリンパス、CANON、NIKON、FUJIFILMなど様々なメーカーのカメラで使えます。

 

・TT600はSONY機でも使えます。(その場合、HSS,TTL発光というものができなくなりますが、そもそもTT600は単体でHSS使用不可で、TTL発光の機能に関しては搭載されていない。)

・逆は不可です。つまり、TT600Sを他のメーカーのカメラでは使えません。

・TT600は端子が金属製、TT600Sはプラスチックなので、金属のほうが頑丈で取り外ししやすい。

TTL発光とは
カメラが周囲の明るさを検知して、自動的にストロボの光量を調節してくれる機能のこと。
正直、不必要な機能です。結局マニュアルで光量の調節をするのが一番確実です。

TT600をSONY機で使う際の唯一のデメリットは、同調速度ギリギリで撮ると上部がケラれることです。
例えばSONY a7iiiはストロボ使用したときの最速シャッター速度は1/250ですが、1/200に落とさないと上部がケラれてしまうので、人物写真のブレをなるべく少なくしたい場合はTT600Sを買うしかありません。

もしXPRO-Sを使用してTT600をカメラから離して使う場合は、TT600でもTT600Sでも全く変わりません。

いかにもフラッシュをあてた!みたいな写真が嫌いな方は光を柔らかくすれば良いと思います

ストロボ光の基礎知識。柔らかい光を作るための方法や知識を検証を用いて解説
みなさんこんにちは。 今回の記事ではストロボ光に関する基礎知識や柔らかい光になる状況を紹介します。 意図して光の硬さを操作することができるようになります。 光に関することの記事3つ ①光に関する知識。何故光が重要なのか。光の読み...

②ハーフNDフィルターを使う。
KANIの100mm Dual Purpose 0.9か150mm Wide Reverse0.75がおすすめ。


KANIのハーフNDフィルターの種類や特徴、おすすめを紹介
みなさんこんばんは。 ハーフNDをご存知ですか? ハーフNDとは、明暗差を少なくする為に半分だけND(減光)効果が施された角型フィルターです。 角型フィルターなので少し敷居が高いかもしれませんが、個人的にはハーフNDを使えることが角型...

それらが使えないシチュエーションであれば露出ブレンドorスタックをするか、ノイズ除去ソフトDxO PureRAWを使いましょう。

③DxO PureRAWを使う。
DxO PureRAWはRAW写真のノイズを削除してくれるソフトで、全被写体に使えるため、本当におすすめです。RAWで撮影する全ユーザーが買うべき

DxO PureRAWという最強ソフト。写真をRAWで撮る人は全員購入するべき理由
タイトルの通りですが、半端ないソフトが出てきました。 みなさんご存知でしょうか、DxO PureRAWというソフトを。 DxO社によって2021年4月14日に12900円で発売されたソフトです。 DxO社について 15 ...

これを一回使うと12900円というのがいかに破格かがわかります。セールの時は1万円切っていますね。

ストロボ、ハーフND、DxOを全て揃えてもフルサイズシステムを組むよりかは圧倒的に安いですね。それでも満足いかない場合にラージフォーマットを検討しましょう。

もちろんプロやハイアマチュアを目指す方や、富豪の方は初めからフルサイズ入場でもOKでしょう。

フルサイズを選択すべき人

①固定撮影で星を高画質で撮影したい人
三脚に載せて手軽に高画質に星を撮影したい方はフルサイズを検討する必要がある。
だけども趣味であればマイクロフォーサーズでもDxO PureRAW使えば全然撮れると思います。

②室内スポーツや室内ライブ、室内発表会でノイズを抑えたい人

ある程度なら小さいセンサーでも撮影可能だがスポーツとなると相当厳しい。
ちなみにご自宅で物撮りしたり、お子様を撮ったりする分には、ストロボが使えますのでISOを上げなくても撮影可能。

③あらゆる画角で背景をボカしたい人

ポートレートをガチでやる方はフルサイズの方がボケの表現がしやすい。

④動く被写体(人物も含む)を暗い場所で撮影したい人
このような状況では手ブレ補正が関係なく、高感度耐性が高いフルサイズが望ましい。

⑤如何なる状況でも最高画質で撮影したい人

マイクロフォーサーズと画質の違いが出にくい状況であっても、大きく印刷したり、4Kモニターで拡大して見るのであればセンサーが大きい方が有利です。画素数、ダイナミックレンジなど。

⑥予算を気にしない人
何事もそうですが、高いものには高い理由があり、お金を出せば出すほど結果はいいです。「迷う理由が値段なら買え」という言葉も時々耳にしますね。
フルサイズの画質や性能に惚れていたり憧れがあるならフルサイズにしておくのが後悔ないです。

⑦レンズを複数揃えない人
レンズを複数購入しないならば、マイクロフォーサーズとの価格差、携帯性の差が少なくなります。それならば、フルサイズを選択すべき人は多いです。
ただ、手間をへらすためにレンズ一本という方はいいですが、予算が足りなくてレンズ一本というのは、純粋にカメラを楽しめないと思います。

⑧仕事で使う人
写真でお金を貰う立場にある人は、センサーサイズが大きいカメラをチョイスしたほうが成果物はよくなります。カメラに投資するようなもので、かけたお金以上のリターンが期待できます。

⑨手間をかけず高画質な写真を得たい
マイクロフォーサーズでフルサイズ並の画質を得ようと思うと、
・ハーフND
・ストロボ
・三脚
・ノイズ除去
・ハイレゾショット
・状況に合わせたレンズ交換

など、手間がかかります。(フルサイズで手間をかければもっと画質向上)
その分価格が安く持ち運びやすいというメリットがある

「タイトルではフルサイズ必要がない」と言い切ってますが、実際はかなり難しいテーマで、人それぞれです。僕も日々価値観が変動しています😅

・手間
・価格
・サイズ
・画質
・手ブレ補正などの機能

これらの項目でご自身がどこに妥協点を置くかで、目的に応じた選択をすることが重要になります。

かなり長い記事になりましたが、今回の記事がカメラ選びの参考になれば幸いです。

フルサイズのスタンダードモデル比較記事↓

フルサイズミラーレスカメラ各社5機を使用した上で徹底比較。おすすめはこれ
S5 , R6 , a7iii , Z6 , Z6 ii , a7 IV , R6 mark ii , フルサイズミラーレス , 徹底比較

↓マイクロフォーサーズのおすすめカメラ解説記事

マイクロフォーサーズのおすすめカメラとレンズはこれ。{予算別}
しぶ 花子 マイクロフォーサーズは様々なカメラとレンズがあるのでどれを選べばいいのかさっぱりだわ!それにオリンパスとパナソニックどっちにしようか迷うな〜 渋たか 太郎 そんな方にむけて、...

もう少し詳しくフルサイズとマイクロフォーサーズの比較をご覧になりたい方は↓もご覧ください。

カメラレビュー記事一覧カメラ比較記事一覧
E-M5 mark iiiX-S10 とa6400
PEN E-P7a7iiiとa7Riii
OM-5
E-M1 mark iiとa7 Riii
a7iii a7IV S5 Z6 R6

カメラやレンズは高価なのでレンタルもおすすめ。

カメラやレンズは高価なので購入するハードルが高い・・

  • 購入前に実際に使ってから検討したい
  • お子様の行事や旅行など、イベントで一時的に使用したい
  • 人気の機材をお試しで使用してみたい 
  • サブスクで色々なカメラを使いたい
渋たか
渋たか

そんな方はカメラレンタルサービスを利用するのがおすすめです。

個人的にはカメラレンタルのサブスク「GooPass」がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました