みなさんこんにちは。
今回の記事ではストロボ光に関する基礎知識や柔らかい光になる状況を紹介します。
- 硬い光
- OM-5
意図して光の硬さを操作することができるようになります。
ストロボ光と書いていますが、LEDライトにも太陽にもあてはまります。
光の硬さに関しては人工光も自然光も特性は同じです。あらゆる光で同じです。
①光に関する知識。何故光が重要なのか。光の読み方。
②ストロボ光の基礎知識。柔らかい光を作るための方法や知識を検証を用いて解説←本記事
③ストロボ光の応用知識。日中シンクロをする方法2つ。フラッシュ同調速度とは何か。
↓が結論です。
柔らかい光 | 硬い光 | |
---|---|---|
光源の距離 | 近い | 遠い |
光源の光量 | 少ない | 多い |
影の濃さ | 薄い | 濃い |
光源の大きさ | 大きい | 小さい |
天気 | 曇り、雨 | 晴れ |
本当にこうなるかを検証を交えて解説していきますね。
光の硬さを操るための知識
今回の検証はすべてTT600Sというストロボを使っています。
柔らかい光と硬い光の違いは影の濃淡を見てください。


つまり、光があたっている部分とあたっていない部分の差が激しい(コントラストが強い)状態が硬い光ということです。
広範囲に分散して光を当てると柔らかい光になりますが、硬い光は狭い範囲に光があたり、あたっている部分の質感が強調されやすいと考えます。
①F値を低くしてISOを低くしたときと、F値を高くしてISO感度をあげたときで違い


F値を下げると光量が増えますのでISOを下げることができますね。
ほとんど変わりませんが、F値を下げた場合の方が若干柔らかい。
実際に光を取り込む量を増やした方が柔らかくなりやすいということですね。
ISOは無理矢理、光を増幅させているわけですがその場合、実際に光を多く取り入れる場合に比べて硬くなりやすいということです。
Q「シャッタースピードは光の硬さに関係するの?」
A.ストロボ光当たっている部分には、硬さどころか露光量すら影響しませんので気にしなくてOKです。
どれだけシャッタースピードを落として光を取り込んでも、ストロボ光は閃光なので、露光量が変わりません。
②ストロボの光量を上げてISOを低くした時とストロボの光量を下げてISOを上げた時の違い。
光量というのはストロボの光量のことです。
ストロボの光量を弱めた方が光が柔らかくなることがわかります。
かなり大きな違いですね。
光を柔らかくしたい場合はストロボの光量はなるべく低い方がいいとわかりました。
この理由から、後の検証写真では全てストロボ光量は固定でISOを調整して撮影しています。
それで差が出てしまっては検証になりませんので。
③光源の大きさによる違い
光源とはその名の通り光の源。光量とは別です。
つまりストロボをそのまま使った時よりはディフューザーを使った方が光源が大きくなります。
この7つにワイドパネル直射と天バンを加えた9通りです。
内臓ディフューザーとは
TT600に内蔵されているキャッチライトパネルのことです。ストロボを上に向けていても前方にも光がいきます。
ワイドパネルとは
TT600に内蔵されている光を拡散させるパネル。どちらかというとこちらのほうがディフューザーのようなもの。
天バンとは
天井バウンスのことです。天井に光を当て跳ね返って拡散された光を利用する。天井がある屋内でしか使えません。
光源としては天井が一番大きくなります。天井は巨大ですから。その次にアンブレラと続きます。
一番光源が小さいのはもちろん直射です。
ワイドパネルを使用しても光源の大きさはかわりませんが、光が拡散されるので、柔らかくなることが期待できます。
それでは、検証結果をどうぞ。
※全てF値14 SS1/100 1/4発光でISOだけ変えて撮っています。
柔らかい順に
①ワイドパネル天バン
②内蔵ディフューザーワイドパネル天バン
③天バン
④アンブレラ
⑤ディフューザー大
⑥ディフューザー中
⑦ディフューザー小
⑧ワイドパネル直射(⑨とほぼかわらない。)
⑨直射
という結果になりました。
ワイドパネルは天バンのときにさらに拡散させる効果があるようですが、直射ではほとんど意味がないことがわかりました。
結果は、光源が大きければ大きいほど光が柔らかくなることがわかりました。
もう一つわかったことは、直射が一番光が強く、天バンはかなり光が弱まることがわかりました。光があらゆる方向に拡散するためですね。
④ストロボを被写体に近づけたときと遠ざけた時の違い


そして、肝心の光の柔らかさですが、近づけた時の方が影が小さいですし柔らかいといっていいと思います。これは意外だったのではないでしょうか。
光を遠くから当てる方が拡散はするのですが、被写体から見て光源が小さくなってしまいます。
被写体にストロボを近づけた方が被写体から見た光源が大きくなるため光が柔らかくなるということです。
太陽自体はかなり大きいですが、離れているため被写体(人物)から見ると小さいですよね。したがって、太陽の光はコントラストが付きやすく硬い光になっているのです。
⑤ディフューザーを被写体に近づけたり遠ざけた時の違い
先程の検証はストロボの位置を変えましたが今回はストロボの位置はそのままで、ディフューザーであるアンブレラの距離だけを変えてみました。


圧倒的な差ですね。ストロボも含めてディフューザーはなるべく近い方がいいということです。
⑥写真自体の露出による違い


硬いというよりかは、硬く見える、といった感じでしょうか。
女性や花など柔らかいイメージで見せたい被写体は露光量を上げますよね。


明るさによって硬さの印象はかなり変わりますね。
まとめ
かなりの情報量になりましたのでまとめます。
① F値を上げてISOを上げるより、F値を低くしてISOを下げる方が光が若干柔らかい。
② ストロボの光量が少ない方が光が柔らかい。
③光源が大きい方が光が柔らかい。(被写体比)
④ストロボを被写体に近づけた方が光が柔らかい。
⑤ディフューザーを被写体に近づけた方が光が柔らかい。
⑥写真の露出を上げた方が光が柔らかく見える。
影を薄くする方法を考えたら簡単ですよね。
例えば②ですと、ストロボ光が弱まる=影も薄まるからで、③ですと光源がなるべく大きい方が被写体の後ろまで光を届けることができるからですね。
④も⑤も被写体の後ろにも光を回りやすくするため、被写体の後ろ(影部分)にまで光が届くということは当然影も薄まるわけです。
実際の撮影では光源を被写体から離すと、ストロボのパワーを強める必要があるので悪循環になります。
ただ、柔らかい光=正義ではありません。
なぜなら、影が薄い=コントラストを付けにくいとも取れますので、場合によってはメリハリがない写真になります。硬い光にして敢えてかっこよく仕上げるといった状況も考えられますので、撮りたい写真のイメージによって変えてください〜
以上参考になりましたら幸いです。
コメント