※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。
※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

Fujifilm X-S10とSony a6400を使用した感想や比較レビュー

・Fujifilm X-S10
・SONY a6400

この2機種で迷われている方へ向けて、AFや使い勝手など、どちらが優れているかを書きます。

結論からまとめます。

X-S10の優れている点
  • 手ブレ補正が強力(圧倒的)
  • 6段補正搭載の割には異常に軽い。
  • JPG撮って出しの色
  • グリップ
  • TYPE-C端子
  • バリアングルモニター(個人的に)
  • 画質(画素数、ISO感度耐性)
a6400の優れている点
  • AFの安定性、精度、追従
  • 携帯性
  • 防塵防滴
  • シャッター音(個人的に)
渋たか
渋たか

操作性は一長一短ですが、個人的にはクイックメニューに柔軟性があり、タッチジェスチャーが使えるX-S10のほうが好きです。

それでは詳しく見ていきます。

スポンサーリンク

スペックを比較

 a6400X-S10
相場価格(2023/01/04)108000円109000円
幅x高さx奥行き120x66.9x59.7 mm126x85.1x65.4 mm
総重量403g465g
発売日2019/2/222020/11/19
有効画素数2420万画素2610万画素
液晶モニター180°チルト3インチ
92.16万ドット
バリアングル3インチ
104万ドット
ファインダー236万ドット
換算0.71倍
236万ドット
換算0.62 倍
連射(メカ)最高約11コマ/秒約8コマ/秒
連射(電子)最高約11コマ/秒約30コマ/秒
(1.25Xクロップ)
シャッタースピード(メカ)1/4000~30秒1/4000秒~15分
シャッタースピード(電子)1/4000~30秒1/32000秒~15分
フラッシュ同調速度1/160秒1/180秒以下
手ブレ補正○6段
防塵防滴
AF(測距点)位相差425点/コントラスト425点位相差+コントラスト(最大425点)
AF(顔認識)○人物瞳AF、動物瞳AF○
動画は顔認識のみ
○瞳AF(動画も可)
動画性能4k30p(4:2:0,8bit)
約1.2倍クロップ
4k30p(4:2:0,8bit)内部
4K30P(4:2:2,10bit)外部
タッチ操作タッチ操作○タッチ操作○
カードスロットシングル(UHS-i)シングル(UHS-i)
充電端子MicroUSB
(USB給電可)
TypeC
(USB給電可)
商品リンク Amazon
楽天
Yahoo
Amazon
楽天
Yahoo
{重要}一眼レフ、ミラーレスカメラのスペックの見方。着眼点はここ。
みなさんこんにちは渋たかです。 カメラを買うにあたりスペックや機能を把握するために仕様を見たりすると思いますが、様々な機能や名称があり、中々初心者の方にはわかりにくいと思いますので重要な点を解説していこうと思います。 渋たか...
a6400のポイント
・TypeCではなくMicroUSB
・防塵防滴に対応
・シャッタースピードの最速が1/4000なので、明るい単焦点を日中屋外でF値開放で使用する場合NDフィルターの用意が必要
・4K30Pがクロップされる。

X-S10のポイント
・若干重量が重いが、6段分の手ブレ補正の割に軽い。
・電子シャッターは1/32000までなので、単焦点レンズで日中屋外撮影時に便利

X-S10の測距点は最大425点ですが、それはシングルポイントに設定しているときのみでした。

シングルポイント 測距点425

その他のモードでは117点になる。

外観サイズや携帯性を比較

グリップは明らかにX-S10が持ちやすい。

渋たか
渋たか

X-S10は全体的に安っぽく感じました。特に上から見た時

X-S10のファインダーは通常通りの場所。a6400はファインダーを端に収めることで、コンパクトになっている。

X-S10のグリップはフルサイズカメラa7iii並

 
a6400のグリップではだめなのか?
APS-Cレンズはフルサイズに比べると小さいため、よほど重たい望遠レンズとかではない限りa6400のグリップでもなんとかなります。

ただ、重たいレンズをつけたときの安定感や安心感につながりますので、X-S10ぐらいグリップがあるほうが個人的には好きです。

レンズを装着したまま持ち運ぶ方であれば、グリップよりレンズが飛び出るのでグリップが大きいカメラが携帯性が落ちるというわけではない。

レンズを外して持ち運ぶ方は、グリップ分かさばることになるので大きいグリップのカメラは運びづらい。あとお店でテーブルなどに置いたときにグリップがあると少し大きく威圧感があると感じます。

ISO感度耐性を比較

以下の組み合わせで撮影し、ISO感度耐性を比較しました。

・a6400 + 16-35mm F4 G(フルサイズ用レンズ)
・X-S10 + 16-80mm F4 

比較をする前はそんなに変わらないと思ってました。

ただ、実際にはX-S10のほうが圧倒的にノイズが少ない結果となりました。

←スライドできます→
  • iso200

どちらも16mmで撮影したRAW写真をそのまま拡大した写真

Lightroomでカラーノイズ補正25かけています。

カラーノイズを除去しないとノイズが出すぎて比較がしづらいので、Lightroomで25にしてます。

一つ気になるのはa6400のほうが解像感が高いこと。

16-35mm F4のほうがズーム倍率が少ないが故に解像感が高くなっている可能性が高いです。

つまり、200万画素の違いは、レンズの解像力によって逆転することがあると考えております。

モニターを比較

a6400はチルト、X-S10はバリアングルで、それぞれ以下の特徴があります。

バリアングルモニター
メリット
・動画での自撮りに便利
・ローアングル、ハイアングルの縦構図が撮りやすい。
デメリット
・出し入れの手間、ボディ剛性の低下
・横構図静止画を撮影時、使い勝手がチルト式に劣る。

チルト式モニター
メリット
・カメラを出してすぐに撮影できる。
・横構図の水平が撮りやすい。

デメリット
・自撮りで自分を見ることが不可能。
(外部モニターかシューにとりつけるミラーに頼るしかない)
・ローアングル、ハイアングルの縦構図が撮りにくい。

X-S10はバリアングルモニター

a6400は珍しく180°チルトモニター

斜め上から見ると死角が少し減る。

簡易的な自撮りが可能になるが、モニターの下半分はカメラの死角になり見えにくい。

a6400のモニターではどうあがいてもローアングル縦構図での写真は撮りづらい。

ここは好みがわかれるところですが、個人的にはバリアングルモニターが好みです。

X-S10はモニターの色や鮮やかさを調整可能

輝度はa6400の方が明るい印象です。

操作性の良い点、悪い点を比較

a6400

a6400とa7iii

a6400の操作性{良い点}
①やはりコントロールホイールは使いやすい。
回す&押すの2パターンの操作が可能。僕は回すことでISOを変えれるようにしてます。
別でISOボタンを設定しなくていいのでとてもスマート

コントロールホイール

②すべて右手で操作可能。
左側はファインダーがあるので、デフォルトでメニューボタンも再生ボタンも右にある。
(他の機種もカスタム設定でメニューボタンも再生ボタンも右に設定できるが。)

③「日付形式」でフォルダを自動作成してくれるのはやはり便利


撮影日別に分けてくれるので管理が本当に楽です。
a6400の操作性{悪い点}
①タッチパネルでの操作が最小限。
ピント位置をタップするくらいしかできない。

②カスタマイズボタンがa7iiiより2個、ダイヤルが1個少ないのが痛い。

最低限設定したい機能まで物理キーから溢れるからFNをかまさないと呼び出せない。
FNもタッチパネルが使えないので操作性がよくありません。

③メニュー画面の配列はやはり見にくい。

適当につめた感満載です。

📷1と📷2の区別の意味が特になく、適当

必要なものはマイメニューに集結させて対策しましょう

④「電子先幕シャッター」と「モニター明るさ」をファンクションメニューに入れられない。

サイレント撮影(電子シャッター)ON/OFFなら入れられる。

個人的にはシャッター変更とモニター明るさ変更を多用するので、かなりつらいです。

「モニター明るさ」はファンクションボタンであれば登録することが可能ですが、a6400はa7iiiなどに比べてカスタムボタンが少ないので、ファンクションメニューに登録できればかなり助かりました😅

したがって、マイメニューに登録する必要があるが、a7IVのようにマイメニューから開くカスタムができないのでアクセスがめんどくさい。

カスタムの自由度はX-S10に比べると劣ります。

X-S10

X-S10の操作性{良い点}
①タッチパネルでジェスチャー(タッチファンクション)が可能

画像は↑スワイプですが、←↓→も可能です。

これは他社にはないFUJIFILM特有の機能で、これだけで4つ確保できるのはあまりにも大きいメリットです。

タッチパネルでカスタム機能を呼び出せるのは大手メーカーではPanaとFujiだけ。

②クイックメニューにシャッター形式も画面の明るさも設定できる。

すみません蛍光灯が反射してまして。画面の明るさをクイックメニューに入れられるのはNIKONとFUJIだけ

ぶっちゃけ、パナソニック機のように、明るさAUTOみたいな選択ができる方がありがたいですが。

X-S10のクイックメニューは67項目から自由に登録可能で、この自由度はSONY以外の他社と比較してもハイレベルです。

なお、「低速限界」はクイックメニューに入れることができないですが、ISOボタンから直接低速限界を施したAUTOにアクセスできるため、使い勝手がいいです。

③クイックメニューでタッチ操作が可能
a6400は、ファンクションメニューでもタッチ操作ができません。

 

X-S10の操作性{悪い点}
①ジョイスティック(フォーカスレバー)にカスタム機能を割り当てることができない。
フォーカス関連のことしか登録できません。
もし4方向+押下の5通りカスタマイズできたら、クイックメニューにアクセスすることが減るのに・・


②電源OFFにするときにスイッチが硬い
X-S10は機能の割に価格が安いですが、各部の操作感や質感は割り切りが必要です。

③タッチパネルの反応が遅い。
初期のAndroidスマホよりも遅い。
タッチパネルモードを「AREA」だけにしても「AF」や「ショット」にしたときと同じ程度遅れる。

タッチパネルの反応自体a6400よりも悪く感じ、すべてのカメラで見ても一番低い水準です。

X-T4と比較しても遅い気がする↓

 

操作性自体はクイックメニューでのタッチや、ジェスチャーが可能な分X-S10>a6400となる。

X-S10のフォーカスレバーは完全に十字キーの代わりになっていて、ほぼすべての操作を行う必要があります。慣れればなんとかなりますが、これがいいかと言われたら個人的には微妙です。カスタムできないですしね・・

ただ、クイックメニューとジェスチャーがあるので恐らくほぼ困らないと思います。

AF認識、速度を比較

a6400のAF
※動画は再生すると音がでます。


・a6400はa7iiiとほぼ同じ操作感とAF

・静止画の瞳AFは犬猫はいけるけど鳥認識は無理。

・動画では人物の瞳AFに対応していないが、顔は認識するのでAPS-Cの被写界深度なら大半の状況でなんとかなる。

・AFは静止画でも動画でも基本キビキビだけどa7IVなどには負けます。(a7iiiとa7IV AF比較

・マスクをしていると顔認識すらしないが、被写体としてしっかり認識され、速度追従ともに問題ない。

X-S10
・AF枠の外の顔を認識した場合、枠内よりも顔が優先される。

・静止画でも動画でも瞳認識に対応。

・人物以外の被写体認識は対応していない。

・a6400に比べると被写体にピントが合いづらく、追従も甘い。

・瞳、顔の認識性能は若干X-S10のほうが上。

・マスクしていると認識しない。顔どころか身体にもピントをあわせてくれない。

どちらも共通する点としてはマスクをしていると瞳も顔も認識しない。(よほど近距離じゃない限り)
sony a7IVやCANON R6、Pana S5なんかはマスクしていても瞳AFが働きます。

鳥認識に関して 
X-S10もa6400も鳥認識できないですが、a6400は鳥にフォーカスがきやすいです。

一方X-S10は鳥に限らず、合わせたいところにあってくれない印象です。

同じ状況でパナソニックG9PROやS5は動物認識が働き、a7IVやR6は鳥瞳AFが働く。


まとめると、X-S10のAFはニコン Z6のAFに似ています。SONYとCANONには2段階、オリンパスにも1段階劣る印象です。

致命傷にはなりませんが、a6400に比べると明らかに弱いです。

X-S10 AF迷うシーン↓

近距離でのAF追従↓

手ブレ補正を比較(写真と動画両方)

a6400の手ブレ補正

静止画
a6400にレンズは28-200mmを付けて換算82.5mmで撮影したときの体感
・シャッタースピード1/40 でブレない確率30% 
・実際につかうならシャッタースピード1/60
・安心できるのは1/80

5段手ブレ補正付きのSONY機 a7iiiなら。
・シャッタースピード1/13で60%くらいの確率で撮影可能。
・実際に使うなら1/25は確保したい。
・より確実性を確かめるなら1/40以上。

a6600も5段手ブレ補正なので、↑のような感じになるかと思います。

動画

X−S10の手ブレ補正
静止画

ISO160 0.4-秒-f-16 XF18-55mmF2.8-4-R-LM-OIS

X-S10に手ブレ補正つきレンズ18-55 F2.8-4を装着して換算82.5mmで撮影
・シャッタースピード0.4(1/2.5)秒までは80%の確率で撮影可能。
・0.5(1/2)秒より遅くなると途端にブレ始める。
・実際に使うなら、1/6秒は確保したいかなという感じ。
・確実性を求めるなら1/10か。

富士フイルム公式ページによると18-55mmを使用すると、X-T4が6.5段、X-H1が5.5段効くとのこと。X-S10だと6段だと思われる。

ちなみに5.5段補正のE-M5 mark iiiに、手ブレ補正のない12-40mmをつけて40側(換算80mm)で撮った時もX-S10と同じような感じです。

あくまで僕の体感の話ですが、FUJIFILMの6段補正静止画ではオリンパスでいう5〜5.5段レベルにあると思ってます。

すべて電子シャッターで撮りましたが、ここまでシャッタースピードを落とすとフリッカーは目立ちません。
手動で電子シャッターに切り替える必要があるので、ぼくはクイックメニューに「シャッター形式」を登録しています。

渋たか
渋たか

これだけ手ブレ補正が効くのに、低速限界の設定できる最低速が1/4なのはかなりもったいないと思いました。

動画
手ブレ補正ON , 電子式ON , ブーストOFFで歩きました。

動画の手ブレ補正の違いも歴然で圧倒的に富士フイルムのほうがきくが、周辺がグワングワン。

普通のペースで忍者歩きで歩きましたが、ゆっくり歩いたらもう少し手ブレを抑えられそうです。

これまで検証した中で動画手ブレ補正が効く順

E-m1 mark ii = E-M5 mark iii > G9 PRO = アクティブ手ブレ補正付きSONY機 > R6 > E-P7 ≧ GX7mk2 > X-s10=S5 = Z6 >> アクティブ手ブレ補正なしSONY機(a6400,a7iii,など)

※あくまで僕の体感上で、周辺が歪みやすいのは順位を落としてます。

カメラにもよりますが、僕は↓のような傾向に感じました。

SONY アクティブ手ブレ補正
一番安定してるが、たまにガクンと揺れる。

オリンパス、PANA
たまに上下左右に若干揺られるが、滑らかに動くし、歪みはないので印象は悪くない。

CANON FUJI NIKON
パット見は補正されてるが特に周辺が歪む。

VLOGなどでジンバルなしで手持ちで歩きたい方は、アクティブ手ブレ補正なしSONY機を選んではいけない。

シャッター音と連写速度を比較

a6000シリーズの連写はメカでも十分速いです。

個人的には、音もX-S10よりa6400のほうが好み。

電子シャッターになるとX-S10はかなり高速です。

ただ、どちらもUHS-iという遅い規格のSDにしか対応していないため、RAWで連写しているとすぐにバッファがつまる。

驚いたのは、X-S10が電子先幕シャッターに対応していないこと。
今どきのカメラではめずらしいですね。

FUJIの撮って出しの色は確かにいい。

←スライドできます→
より深みが増します。
←スライドできます→
↑はいかにも富士フイルムの色ですね。たしかクラシックネガ
←スライドできます→
↑ビルの解像感がものすごい。
←スライドできます→
↑と同じときにGX7MK2と12-32mmで撮ったのが↓

a7やa6400などクリエイティブルックが入っていないSONY機ではRAWで撮って現像するようにしてます。
↓の2枚はSONYのJPGの色で、設定はビビッドしているくらいです。

SONY  a6400 撮って出し

sony a7iii 撮って出し。a6400のピクチャースタイルはa7iiiと同じなので参考までに。

FUJIFILMは撮って出しの色が楽しめますが、アプリが使いにくいのが、もったいないなと思いました。

SONYもa6400の世代のアプリは使いにくいが、FUJIのアプリもなかなかひどいです。

SONYとFUJIFILMの色に関しては↓で比較していますが、a6400のクリエイティブスタイルは、クリエイティブルックやフィルムシュミレーションと比較すると明確に劣る印象です。

X-S10とa6400どちらがおすすめか

冒頭のまとめを振り返ります。

X-S10の優れている点
  • 手ブレ補正が強力(圧倒的)
  • 6段補正搭載の割には異常に軽い。
  • JPG撮って出しの色
  • グリップ
  • TYPE-C端子
  • バリアングルモニター(個人的に)
  • 画質(画素数、ISO感度耐性)
a6400の優れている点
  • AFの安定性、精度、追従
  • 携帯性
  • 防塵防滴
  • シャッター音(個人的に)
  • X-S10ほど安っぽさがない

この中でご自身が優先するものを選んでいただければと思います。

AFは 5点満点中
a6400  4.5点
X-S10   2.5点  くらいの差ですが、

手ブレ補正は
a6400 1点
X-S10  4点  くらいの差があります。

a6400がおすすめな方

  • 動きモノ(人物含む)撮影が多い。(手ブレ補正有無は関係ない)
  • 雨の日や滝の近くで撮影する方。(防滴なので比較的安心)
  • ジンバルや三脚を使う手間を惜しまない人
  • RAW現像をする人 (JPGの色味はFUJIを好む方が多い)
  • レンズを外して持ち運ぶ(グリップが小さいのでコンパクト)
  • より軽いカメラを求む方


動いている被写体であれば手ブレ補正は関係なく、a6400の方がAFが安定しているので安心できます。

a6400で暗所での手持ちで画質を求めようとすると、静止物だろうともF2.8ズーム、できれば単焦点を付けたいので重たくなったり、レンズ交換が発生してしまう。もちろんレンズコストもかかります。

X-S10がおすすめな方

  • 街中スナップが多い
  • 暗所で静止物の撮影をすることが多い
  • 手持ちでの動画撮影が多い
  • 高感度を使う撮影が多い
    X-S10の方が高感度耐性に優れる
  • レンズを付けたまま持ち運ぶ
  • 重たいレンズをつける
  • 4K30Pを常用したい。(a6400はクロップされるので)

手ブレ補正の恩恵を最大限受けれる方はX-S10を選んだほうがいいです。

都会の夜景スナップなら、F4レンズでもISOあげることなく撮影できる状況が多い。

ボディはa6400より若干重いが、F値が暗い小さいレンズでもISOを上げる必要がないため、結果的にコンパクトでコスパがよくなります。(静止物に限る)

上位機種のX-T4よりもグリップがしっかりしているので、より手ブレを抑制できる手応えはありました。

そして、4k30pはクロップされないので使いやすいですね。

個人的にはX-S10がおすすめ

a6400はたしかにいいカメラですが、手ブレ補正なしの軽量カメラは、APS-Cだけで見ても以下のようにかなりあります。

  • NIKON Z30
  • Fujifilm X-E4
  • CANON R50

特にR50は総重量376gに「人物」「動物」「乗り物」AFが詰め込まれていて、a6400より更に高性能AFです。(RFマウントはレンズラインナップが少ないのが惜しいですが・・)

つまり、a6400のような性能のカメラは、ある程度他のカメラで代替可能です。


一方X-S10の凄みは以下です。

・強力な6段分の手ブレ補正(動画で歪むのが玉に瑕)
・そこそこな像面位相差AF(SONYやCANONには明確に劣る)
・APS-Cセンサーで画質良好(2600万画素で解像感十分)
・コンパクトさ(バッテリー込み465g)

この4つを両立できているカメラは全メーカー探しても中々ありません。
普通はボディが小さいと手ブレ補正がなかったり、AFが弱かったり画質が悪かったりします。

この4つを満たすカメラを強いてあげるならばE-M5markiiiやOM-5あたりかなと思いますが、画質はX-S10のほうが確実に上。僕はマイクロフォーサーズのカメラが大好きですが、このカメラはマイクロフォーサーズを食ってしまうんじゃないかというほどのカメラです。

E-M5 mark iiiをレビュー。強力手ブレ補正とコンパクトさを両立した名機
オリンパスのE-M5 mark iiiは2019年発売当時、約15万円でしたが、約85000円まで下がりました。 OM-5が発売されましたが、値下がりしたE-M5 mark iiiも選択肢に入るかと思います。 渋たか ...

加えてX-S10は他のFUJIFILM機とは違い、他社と同じモードダイヤルによる操作なのでサブ機にしても使いやすい。

 

カメラレビュー記事一覧カメラ比較記事一覧
E-M5 mark iiiX-S10 とa6400
PEN E-P7a7iiiとa7Riii
OM-5
E-M1 mark iiとa7 Riii
a7iii a7IV S5 Z6 R6

カメラやレンズは高価なのでレンタルもおすすめ。

カメラ機材は高価なので購入するハードルが高い・・

  • 購入前に実際に使ってから検討したい
  • お子様の行事や旅行など、イベントで一時的に使用したい
  • 人気の機材をお試しで使用してみたい 
  • サブスクで色々なカメラを使いたい
渋たか
渋たか

そんな方はカメラレンタルサービスを利用するのがおすすめです。

個人的にはカメラレンタルのサブスク「GooPass」がおすすめです。

例えば今回紹介したX-S10は18-55mmレンズセットでも
Lv3パス:月額 税込16,380円で1ヶ月借りることが可能(その間、別の機材に取替放題。)
1週間であれば、なんとLv2パス:月額 税込11,980円で借りられます。(残りの3週間はRank1~2の機材を自由に取り替え放題)
※別で往復配送料が1650円かかります。

GooPassについて詳しく知りたい方はこちら↓
{GOOPASS}料金と注意点。登録〜審査 、レンタル 〜返却 流れ
もう少し競合他社のサービスと比較して検討したい方はこちら↓
カメラレンタルサービス4社を徹底比較!選び方を解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました