・Fujifilm X-S10
・SONY a6400
この2機種で迷われている方へ向けて、AFや使い勝手など、どちらが優れているかを書きます。
結論からまとめます。
- 手ブレ補正が強力(圧倒的)
- 6段補正搭載の割には異常に軽い。
- JPG撮って出しの色
- グリップ
- TYPE-C端子
- バリアングルモニター(個人的に)
- AFの安定性、精度、追従
- 携帯性
- 防塵防滴
- シャッター音(個人的に)

操作性は一長一短で互角ですが、個人的にはクイックメニューに柔軟性があるX-S10のほうが好きです。


それでは詳しく見ていきます。
スペックを比較
a6400 | X-S10 | |
---|---|---|
相場価格(2023/01/04) | 108000円 | 109000円 |
幅x高さx奥行き | 120x66.9x59.7 mm | 126x85.1x65.4 mm |
総重量 | 403g | 465g |
発売日 | 2019/2/22 | 2020/11/19 |
有効画素数 | 2420万画素 | 2610万画素 |
液晶モニター | 180°チルト3インチ 92.16万ドット | バリアングル3インチ 104万ドット |
ファインダー | 236万ドット 換算0.71倍 | 236万ドット 換算0.62 倍 |
連射(メカ) | 最高約11コマ/秒 | 約8コマ/秒 |
連射(電子) | 最高約11コマ/秒 | 約30コマ/秒 (1.25Xクロップ) |
シャッタースピード(メカ) | 1/4000~30秒 | 1/4000秒~15分 |
シャッタースピード(電子) | 1/4000~30秒 | 1/32000秒~15分 |
フラッシュ同調速度 | 1/160秒 | 1/180秒以下 |
手ブレ補正 | x | ○6段 |
防塵防滴 | ○ | x |
AF(測距点) | 位相差425点/コントラスト425点 | 位相差+コントラスト(最大425点) |
AF(顔認識) | ○人物瞳AF、動物瞳AF○ 動画は顔認識のみ | ○瞳AF(動画も可) |
動画性能 | 4k30p(4:2:0,8bit) 約1.2倍クロップ | 4k30p(4:2:0,8bit)内部 4K30P(4:2:2,10bit)外部 |
タッチ操作 | タッチ操作○ | タッチ操作○ |
カードスロット | シングル(UHS-i) | シングル(UHS-i) |
充電端子 | MicroUSB (USB給電可) | TypeC (USB給電可) |
商品リンク |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |

・多くのカメラやデバイスがTypeCの時代にa6400はMicroUSBなのでケーブルを別に用意する必要がある。
・防塵防滴に対応
・シャッタースピードの最速が1/4000なので、明るい単焦点を日中屋外でF値開放で使用する場合NDフィルターの用意が必要
・4K30Pがクロップされる。
X-S10のポイント
・若干重量が重いが、6段分の手ブレ補正の割に軽い。
・電子シャッターは1/32000までなので、単焦点レンズで日中屋外撮影時に便利
外観サイズや携帯性を比較


X-S10は全体的に安っぽく感じました。特に上から見た時


レンズを装着したまま持ち運ぶ方であれば、グリップよりレンズが飛び出るのでグリップが大きいカメラが携帯性が落ちるというわけではない。
レンズを外して持ち運ぶ方は、グリップ分かさばることになるので大きいグリップのカメラは運びづらい。あとお店でテーブルなどに置いたときにグリップがあると少し大きく威圧感があると感じる。
モニターを比較
a6400はチルト、X-S10はバリアングルで、それぞれ以下の特徴があります。
バリアングルモニター メリット ・動画での自撮りに便利 ・ローアングル、ハイアングルの縦構図が撮りやすい。 デメリット ・出し入れの手間、ボディ剛性の低下 ・横構図静止画を撮影時、使い勝手がチルト式に劣る。 チルト式モニター メリット ・カメラを出してすぐに撮影できる。 ・横構図の水平が撮りやすい。 デメリット ・自撮りで自分を見ることが不可能。 (外部モニターかシューにとりつけるミラーに頼るしかない) ・ローアングル、ハイアングルの縦構図が撮りにくい。



簡易的な自撮りが可能になるが、モニターの下半分はカメラの死角になり見えにくい。
a6400のモニターではどうあがいてもローアングル縦構図での写真は撮りづらい。
ここは好みがわかれるところですが、個人的にはバリアングルモニターが好みです。
輝度はa6400の方が明るい印象です。
操作性の良い点、悪い点を比較
X-S10のフォーカスレバーは完全に十字キーの代わりになっていて、ほぼすべての操作を行う必要があります。慣れればなんとかなりますが、これがいいかと言われたら微妙です。
AF認識、速度を比較
a6400のAF
※動画は再生すると音がでます。
・a6400はa7iiiとほぼ同じ操作感とAF
・静止画の瞳AFは犬猫はいけるけど鳥認識は無理。
・動画では人物の瞳AFに対応していないが、顔は認識するのでAPS-Cの被写界深度なら大半の状況でなんとかなる。
・AFは静止画でも動画でも基本キビキビだけどa7IVなどには負けます。
・マスクをしていると顔認識すらしないが、被写体としてしっかり認識され、速度追従ともに問題ない。
・AF枠の外の顔を認識した場合、枠内よりも顔が優先される。
・静止画でも動画でも瞳認識に対応。
・人物以外の被写体認識は対応していない。
・a6400に比べると被写体にピントが合いづらく、追従も甘い。
・瞳、顔の認識性能は若干X-S10のほうが上。
・マスクしていると認識しない。顔どころか身体にもピントをあわせてくれない。
どちらも共通する点としてはマスクをしていると瞳も顔も認識しない。(よほど近距離じゃない限り)
sony a7IVやPanasonic S5はマスクしていても瞳AFが働きます。
一方X-S10は鳥に限らず、合わせたいところにあってくれない印象で、オリンパスやニコンのAFと似ています。
同じ状況でパナソニックG9PROやS5は動物認識が働き、a7IVは鳥瞳AFが働く。
まとめると、X-S10のAFは致命傷にはなりませんが、a6400に比べると明らかに弱いです。
手ブレ補正を比較(写真と動画両方)
a6400の手ブレ補正
静止画
a6400にレンズは28-200mmを付けて換算82.5mmで撮影したときの体感
・シャッタースピード1/40 でブレない確率30%
・実際につかうならシャッタースピード1/60
・安心できるのは1/80
5段手ブレ補正付きのSONY機(例えばa6600)なら。
・シャッタースピード1/13で60%くらいの確率で撮影可能。
・実際に使うなら1/25は確保したい。
・より確実性を確かめるなら1/40以上。
動画
a6400は手ブレ補正がついてないですが、ついているa6600だとしても毛が生えたレベルなのでSONY自体手ブレ補正が弱いです。間違いなく5段も補正できていない。
X-S10に手ブレ補正つきレンズ18-55 F2.8-4を装着して換算82.5mmで撮影
・シャッタースピード0.4(1/2.5)秒までは80%の確率で撮影可能。
・0.5(1/2)秒より遅くなると途端にブレ始める。
・実際に使うなら、1/6秒は確保したいかなという感じ。
・確実性を求めるなら1/10か。

富士フイルム公式ページによると18-55mmを使用すると、X-T4が6.5段、X-H1が5.5段効くとのこと。X-S10だと6段だと思われる。
ちなみに5.5段補正のE-M5 mark iiiに、手ブレ補正のない12-40mmをつけて40側(換算80mm)で撮った時もX-S10と同じような感じです。
あくまで僕の体感の話ですが、FUJIFILMの6段補正はオリンパスでいう5段レベルにあると思ってます。
すべて電子シャッターで撮りましたが、ここまでシャッタースピードを落とすとフリッカーは目立ちません。
手動で電子シャッターに切り替える必要があるので、ぼくはクイックメニューに「シャッター形式」を登録しています。

a6400と比べると暗所でもISOを抑えられます!
動画
手ブレ補正ON , 電子式ON , ブーストOFFで歩きました。
動画の手ブレ補正の違いも歴然で圧倒的に富士フイルムのほうがきくが、周辺がグワングワン。
普通のペースで忍者歩きで歩きましたが、ゆっくり歩いたらもう少し手ブレを抑えられそうです。
動画の手ブレ補正は
E-m1 mark ii = E-M5 mark iii ≧ G9 PRO = アクティブ手ブレ補正付きSONY機≧E-P7≧GX7mk2=X-s10>S5=Z6>>>アクティブ手ブレ補正なしSONY機(a6400,a7iii,ZV-E10など)という感じです。※あくまで僕の体感上です。
VLOGなどでジンバルなしで手持ちで歩きたい方は、アクティブ手ブレ補正なしSONY機を選んではいけない。
シャッター音と連射速度を比較
a6000シリーズの連射はメカでも十分速いです。
個人的には、音もX-S10よりa6400のほうが好み。
電子シャッターになるとX-S10はかなり高速です。
ただ、どちらもUHS-iという遅い規格のSDにしか対応していないため、RAWで連射しているとすぐにバッファがつまる。
FUJIの撮って出しの色は確かにいい。








a7やa6400などクリエイティブルックが入っていないSONY機ではRAWで撮って現像するようにしてます。
↓の2枚はSONYのJPGの色で、設定はビビッドしているくらいです。
FUJIFILMは撮って出しの色が楽しめますが、アプリが使いにくいのが、もったいないなと思いました。
SONYもたいがい使いにくいが、FUJIのアプリもなかなかひどいです。
フィルムシュミレーションで撮って出しの色を楽しめるのにもったいないなと思いました。
X-S10とa6400どちらがおすすめか
冒頭のまとめを振り返ります。
- 手ブレ補正が強力(圧倒的)
- 6段補正搭載の割には異常に軽い。
- JPG撮って出しの色
- グリップ
- TYPE-C端子
- バリアングルモニター(個人的に)
- AFの安定性、精度、追従
- 携帯性
- 防塵防滴
- シャッター音(個人的に)
- X-S10ほど安っぽさがない
この中でご自身が優先するものを選んでいただければと思います。
AFは
a6400 ★★★★
X-S10★★★ ぐらいの差ですが、
手ブレ補正は
a6400 ★
X-S10★★★★ くらいの差があります。
a6400がおすすめな方
- 動きモノ(人物含む)撮影が多い。(手ブレ補正有無は関係ない)
- 雨の日や滝の近くで撮影する方。(防滴なので比較的安心)
- ジンバルや三脚を使う手間を惜しまない人
- RAW現像をする人(JPGの色味はFUJIを好む方が多い)
- レンズを外して持ち運ぶ(グリップが小さいのでコンパクト)
- より軽いカメラを求む方
動いている被写体であれば手ブレ補正は関係なく、a6400の方がAFが安定しているので安心できます。
a6400で暗所での画質を求めようとすると、静止物だろうともF2.8ズーム、できれば単焦点を付けたいので重たくなったり、レンズ交換が発生してしまう。もちろんレンズコストもかかります。
X-S10がおすすめな方
- 街中スナップが多い
- 暗所で静止物の撮影をすることが多い
- 手持ちでの動画撮影が多い
- レンズを付けたまま持ち運ぶ
- 重たいレンズをつける
- 4K30Pを常用したい。(a6400はクロップされるので)
手ブレ補正の恩恵を最大限受けれる方はX-S10を選んだほうがいいです。
都会の夜景スナップなら、F4レンズでもISOあげることなく撮影できる状況が多い。
ボディはa6400より若干重いが、F値が暗い小さいレンズでもISOを上げる必要がないため、結果的にコンパクトでコスパがよくなります。(静止物に限る)
上位機種のX-T4よりもグリップがしっかりしているので、より手ブレを抑制できる手応えはありました。
そして、4k30pはクロップされないので使いやすいですね。
個人的にはX-S10がおすすめ
X-S10のなにがすごいのかをまとめると
・そこそこな像面位相差AF(過信は禁物だが)
・APS-Cセンサーで画質そこそこ良好(2600万画素で解像感十分)
・コンパクトさ(バッテリー込み465g)
この4つを両立できているカメラは全メーカー探しても中々ありません。
普通はボディが小さいと手ブレ補正がなかったり、AFが弱かったり画質が悪かったりする。
この4つを満たすカメラを強いてあげるならばE-M5markiiiやOM-5あたりかなと思いますが、画質はX-S10のほうが確実に上。僕はマイクロフォーサーズのカメラが大好きですが、このカメラはマイクロフォーサーズを食ってしまうんじゃないかというほどのカメラです。

X-S10とa6400のISO感度耐性に関しては現在編集中なので後日更新予定です。(あまり変わらないと思います)
↓の記事もぜひご参考ください。



カメラやレンズは高価なのでレンタルもおすすめ。
カメラ機材は高価なので購入するハードルが高い・・
- 購入前に実際に使ってから検討したい
- お子様の行事や旅行など、イベントで一時的に使用したい
- 人気の機材をお試しで使用してみたい
- サブスクで色々なカメラを使いたい

そんな方はカメラレンタルサービスを利用するのがおすすめです。
個人的にはカメラレンタルのサブスク「GooPass」がおすすめです。
Lv3パス:月額 税込15,180円で1ヶ月借りることが可能(その間、別の機材に取替放題。)
1週間であれば、なんとLv2パス:月額 税込10,780円で借りられます。(残りの3週間はRank1~2の機材を自由に取り替え放題)
僕はこれまでGooPassを何回も利用しましたが、カメラレンタルサービスの中で最強だと思いました。
①品揃えが他社よりも多い。
・「借りたいときに在庫がなく借りれない・・」
・「借りたい機材の取り扱いがない・・」
このようなことがGooPassでは、ほぼ起こりません。
②1weekパスを使用すると業界最安
GooPassには契約ランクよりも上位ランクの機材を1週間借りることができるサービスがあり、高い機材も格安で借りることができます。
③契約期間中機材を取り替え放題
通常は一度借りたら期間終了まで機材を変更できないですが、GooPassの場合はなんと、契約ランク以下の機材なら取替放題なので色々な機材を試せます。
④注文から受け取りまでがAmazon並に早い。
僕は実際に14時に頼むことも何回かありましたが、その日のうちに発送され、翌日午前中に受け取れました。(東京→大阪)
⑤サポートが充実
・機材を破損させてしまったときのサポートが充実しています。
・10:00-21:30(年中無休)でチャットサポートで対応して頂けます。
以上の理由からGooPassは大変おすすめです。
GooPassについて詳しく知りたい方はこちら↓
{GOOPASS}料金と注意点。登録〜審査 、レンタル 〜返却 流れ
もう少し競合他社のサービスと比較して検討したい方はこちら↓
カメラレンタルサービス4社を徹底比較!選び方を解説
写真撮影用のミラーレスカメラ選びでお困りの方へ
コスパが高いフルサイズミラーレスカメラが欲しい方へ!SONY Eマウントで幸せにならん?
フルサイズミラーレスの各社スタンダードモデル。どれがおすすめ!?
コメント