※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。
※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

マイクロフォーサーズとフルサイズのダイナミックレンジは実写でどれくらい違うのか

フルサイズはマイクロフォーサーズの約4倍センサーサイズが大きいが故に、ノイズ耐性ダイナミックレンジに余裕があると言われます。

ダイナミックレンジの差で実写でどれほどの差が出るのか検証します。

⇩はDX0 MARKによるセンサースコアです。

 GX7MK2E-M1 mark iia6400a7iiia7iv
Overall Score
(RAWによる
センサーの総合点)
7180839697
Color Depth
(色の再現域と分離)
22.923.7242525.4
Dynamic Range
(ダイナミックレンジ)
12.612.813.614.714.7
ow-Light ISO
(DxOの基準で許容できる
最高のISO感度)
6621312143137303379
他のフルサイズとマイクロフォーサーズの比較記事

フルサイズ マイクロフォーサーズ ISO感度ごとの比較!

フルサイズとマイクロフォーサーズのダイナミックレンジの違い⇦本記事

a7Riii VS E-M1MKii

スポンサーリンク

マイクロフォーサーズとフルサイズのダイナミックレンジを比較

一つ目のシチュエーション

↓の写真。明暗差があるシチュエーションです。


使用機材

マイクロフォーサーズ
GX7MK2 + 12-32mm F3.5-5.6

フルサイズ
a7iii + 24-70mm F2.8 DG DN

−2EVで撮りハイライト、シャドウを調整⇩

←スライドできます→
マイクロフォーサーズはノイズまみれになっています。

-1EVからはこのノイズは発生しなかったので、ここが黒つぶれの境目なのかもしれません。

−1EVで撮りハイライト、シャドウを調整⇩

←スライドできます→
ほとんど変わらない気がする。
むしろ壁にもピントが合っているマイクロフォーサーズのほうが綺麗という印象です。

マイクロフォーサーズは太陽の白飛び部分が多く、シャドウよりもハイライトの余裕がない感じがあります。

±0EVで撮りハイライト、シャドウを調整⇩

←スライドできます→
絞り羽根枚数が←の写真が7枚、→の写真が11枚なので
光芒の出方が違います。

太陽の形が綺麗なのは11枚の方ですが、長い光芒がしっかり出ているのは7枚ですね。

+1EVで撮りハイライト、シャドウを調整⇩

←スライドできます→
マイクロフォーサーズの方はゴーストが大きくなってきましたが、レンズ側の問題が大きいかと。

+2EVで撮りハイライト、シャドウを調整⇩

←スライドできます→

マイクロフォーサーズは太陽が大きさが大きくなってきました。

2つ目のシチュエーション

↓の写真を使って比較します。

←スライドできます→
  • GX7MK2 + 15mm F1.7
同じ設定で撮りましたが、若干誤差あります。

露光量をあげてシャドウ部を拡大⇩

DMC-GX7MK2 換算30 mm 1-4000 秒 (f – 5.6) ISO 200

OM-5 換算30 mm 1-4000 秒 (f – 5.6) ISO 200

ILCE-7M3 換算31 mm 1-4000 秒 (f – 5.6) ISO 200

ILCE-7M4 換算31 mm 1-4000 秒 (f – 5.6) ISO 200

GX7MK2のシャドウ部は黒つぶれしているのか、描写しきれていません。
OM-5もおかしな色になっていますね。

暗部の描写力に関しては、やはりフルサイズセンサーの方が優れていることがわかります。

マイクロフォーサーズは暗部の余裕がなく、忠実な色表現ができていませんね。ISO200であってもシャドウは厳しいと思ってよさそうです。

3つ目のシチュエーション

同じ設定で撮影してもセンサーやレンズによって明るさに誤差が出ますので、今回はヒストグラムを見て同じような明るさの写真を並べました⇩

←スライドできます→
  • GX7MK2 + 12-45mm F4

Lightroomで露光量をMAXで下げました⇩

DMC-GX7MK2 換算90 mm 1-100 秒 (f – 4.5) ISO 200

OM-5 換算90 mm 1-100 秒 (f – 4.5) ISO 200

ILCE-7M3 換算89 mm 1-125 秒 (f – 4.5) ISO 200

ILCE-7M4 換算89 mm 1-125 秒 (f – 4.5) ISO 200

古いGX7MK2のセンサーはかなり白飛びが発生しやすいですが、OM-5のセンサーになるとかなりダイナミックレンジが広がっていることがわかります。

OM-5は、フルサイズには若干及ばないように見えますが、いい線いってますね。

4つ目のシチュエーション

すべてISO200。

↑の写真の露光量とシャドウを持ちあげたのが↓

フルサイズは暗所手持ちで被写界深度が浅いのがデメリットにもなりえますね。

その他のシチュエーション

GX7MK2で撮影していると、「え!この露出で撮って白飛びしてるの?」っていう時があります。

例えば↓の写真。結構露出アンダーで撮っている。

ハイライトを下げ、シャドウをあげてみた↓

シャドウはこれくらいあげても全然気にならないが、まさか、ハイライト・・白飛びしてる??

拡大↓


やはり飛んでいた。

一方で、比較的新しい上位機種のカメラはハイライトの階調がかなり改善されています。

3つめのシチュエーションでOM-5のハイライトは結構粘ることがわかりましたが、一世代前の画像処理エンジンを搭載したE-M1 mark ii(センサーは同じ)でもハイライトは粘る印象です。

E-M1 mark iiと12-100mm F4で撮った写真↓

「はいはい、どうせハイライト飛んでるんでしょ」と思って露光量を恐る恐る下げてみた↓

!!
一部分は白飛びしてますが、思ったよりは耐えていました。

条件が悪くなければ差はほぼ出ない。

←スライドできます→
これを見て違いがわかりますでしょうか?
レンズはパナ45−175mm(約3万円)とタムロン70−180mm(約10万円)です。

拡大します。

←スライドできます→

解像感に差がありますが、レンズの解像性能のほかに、1600マン画素と2400マン画素による違いもあります。

しかし、ここまで拡大しなきゃでないくらいの差です。

同じF値で撮影しているためフルサイズの方がボケていますね。

まとめと雑感

今回検証した結果としましては以下のように思いました。

・マイクロフォーサーズの古いセンサーはハイライトもシャドウも厳しい。

・マイクロフォーサーズの比較的新しいセンサーは、ハイライトは粘るが、シャドウは厳しい

実写でもフルサイズの方がダイナミックレンジが広い結果となりました。

それに加えてフルサイズにだけ出せる繊細感や透明感といったものが存在しているのも事実。
少しでも画質がいいほうがよくて、お金に余裕のある方はフルサイズにしておく方がいいです。

とはいえ、趣味でやる層にとってはマイクロフォーサーズ(APS-C)でも十分に楽しめると思います。

スマホに食われそうな未来が心配ではありますが、撮る楽しさはスマホでは味わえません

ここまでお読みいただきありがとうございました。
今回の話が役に立ちましたら幸いです。

カメラレビュー記事一覧カメラ比較記事一覧
E-M5 mark iiiX-S10 とa6400
PEN E-P7a7iiiとa7Riii
OM-5
E-M1 mark iiとa7 Riii
a7iii a7IV S5 Z6 R6

コメント

タイトルとURLをコピーしました