長年使ってきた42.5mm F1.7をレビューしたいと思います。
本来換算85mmって決して汎用性は高くないですが、このレンズはマクロの表現ができることにより、汎用性が高いレンズで、代替不可能です。
フルサイズの85mmは大きくて重たいので旅行やツーリングには絶対持っていかないですが、このレンズは気軽に持っていくことができます。
良い点
- 寄れる(換算0.4倍)
- 絞ったときのシャープネス
 上位レンズに負けない
- 小型軽量
- AF速度
- 安価に換算85mmを楽しめる
- 他のレンズでは代替不可能
惜しい点
- 色収差が発生しやすい
- ボケが若干きたない
- 開放付近で周辺と隅が甘い
 色収差も発生しやすい
 ポチップ
 ポチップ| マイクロフォーサーズ レンズレビュー記事一覧 | ||
|---|---|---|
| 単焦点 | ズーム | 比較記事 | 
| 20mm F1.7 | 12-32mm F3.5-5.6 | 15mm F1.7 42.5mm F1.7 | 
| 15mm F1.7 | 14-140mm F3.5-5.6 ii | オリンパス 12-100 タムロン 28-200mm | 
| 42.5mm F1.7 | 12-45mm F4 PRO | 12-32mm 14-42mm | 
| 9mm F1.7 | ||
外観
スペック
| 仕様 | 42.5mm F1.7 | 
|---|---|
| レンズ構成 | 9群10枚 | 
| 最大口径比 | F1.7 | 
| 最小口径比 | F22 | 
| 焦点距離 | 42.5mm | 
| 画角 | 29度 | 
| 最大撮影倍率 | 換算0.4倍 | 
| 最短撮影距離 | 0.31m | 
| フィルターサイズ | 37mm | 
| 最大径 x 全長 | 約63 x 56mm | 
| 重量 | 約130g | 
| AF駆動方式 | ステッピングモーター | 
| 防塵/防滴仕様 | なし | 
| 価格 | 約5万円(税抜) | 
| 付属品 | レンズフード、レンズキャップ、レンズリアキャップ | 
解像感を他のレンズと比較
42.5mm F1.7の解像力は、絞るとプロレンズのズームに匹敵するとおわかり頂けたかと思います。
 ただ、開放での周辺部から隅の描写は少し甘くなりました。
42.5mm F1.7の実写での解像性能
F値開放の中心部は接写でも十分解像しますが、周辺では若干甘くなります。
絞れば周辺も解像する↓
逆光耐性
ゴーストやフレアが発生することもあるのですが、めちゃくちゃひどいわけではありません。
良好なほうなのかなと思います。
ところで↓の丸い光2つは一体なんなのだろうか?
幻想的な雰囲気になってるので結果オーライですが、非常に謎です🤣 ご存知の方は教えて下さい。
ボケ感
↓更に拡大
周辺減光
開放でも全然目立ちませんでした。
- LUMIX G 42.5-F1.7. 1-15 秒 (f – 1.7) _
- LUMIX G 42.5-F1.7 1-6 秒 (f – 2.8) _
- LUMIX G 42.5-F1.7. 1-3 秒 (f – 4.0) _
- LUMIX G 42.5-F1.7. 0.6 秒 (f – 5.6) _
- LUMIX G 42.5-F1.7. 1.3 秒 (f – 8.0) _
ただ、42.5mm F1.7で撮影した写真は、なぜかLightroomに取り込んだ時点で補正がかかった状態です。
 
 未補正の状態の検証ができませんでした。
AF(問題ない)
オリンパスボディと組み合わせて動画撮影時のAFを確認しました。↓
見ての通り爆速です。
Panasonicボディだと動画はもたつきますが、静止画では問題なく速いです。
作例
まとめ。 このレンズがおすすめな人
85mmの画角をフルサイズレンズで持ち運ぼうとすると大変です。持ち運んだとしてもここまでは寄れません。
そう考えるとこのレンズは代替不可能なレンズで、個人的にはお気に入りのレンズです。
良い点
- 寄れる(換算0.4倍)
- 絞ったときのシャープネス
 上位レンズに負けない
- 小型軽量
- AF速度
- 安価に換算85mmを楽しめる
- 他のレンズでは代替不可能
惜しい点
- 色収差が発生しやすい
- ボケが若干きたない
- 開放付近で周辺と隅が甘い
 ポチップ
 ポチップ| マイクロフォーサーズ レンズレビュー記事一覧 | ||
|---|---|---|
| 単焦点 | ズーム | 比較記事 | 
| 20mm F1.7 | 12-32mm F3.5-5.6 | 15mm F1.7 42.5mm F1.7 | 
| 15mm F1.7 | 14-140mm F3.5-5.6 ii | 12-32mm 14-42mm | 
| 42.5mm F1.7 | ||
| 9mm F1.7 | ||
| 各社高倍率ズーム比較記事一覧 | ||
|---|---|---|
| NIKON 24-200mm VR Z タムロン 28-200mm | CANON RF24-240mm IS USM タムロン 28-200mm | オリンパス 12-100 タムロン 28-200mm | 
実際にレンズによってどれくらい画質(解像感)が違うの?
高倍率ズームとマクロ単焦点の違い
 
パンケーキ平凡ズームとパンケーキF1.7単焦点の違い
 
平凡ズームと大三元ズームの違い
 
大三元ズームレンズとF2.8ハーフマクロ単焦点レンズの違い
 
マイクロフォーサーズ平凡レンズとAPS-C平凡レンズの違い
 
マイクロフォーサーズ大三元レンズとAPS-C・フルサイズ小三元レンズの違い
 
※すべてのレンズでこのようになるわけではありませんが、傾向がわかるかと思います
高倍率ズームとマクロ単焦点の違い
パンケーキ平凡ズームとパンケーキF1.7単焦点の違い
平凡ズームと大三元ズームの違い
大三元ズームレンズとF2.8ハーフマクロ単焦点レンズの違い
マイクロフォーサーズ平凡レンズとAPS-C平凡レンズの違い
マイクロフォーサーズ大三元レンズとAPS-C・フルサイズ小三元レンズの違い
※すべてのレンズでこのようになるわけではありませんが、傾向がわかるかと思います


 
 















































































































コメント