オリンパス(OM)のOM-5を購入してしばらく使いましたが、とにかく操作性が良いので共有していきます。(もう他のカメラを使いたくないくらい?)
自分の使用用途ではMモードのまますべての撮影が終えます。
従来のオリンパス機は決して操作性が良いとは言えないカメラでしたが、最近のカメラでは「マイメニュー」が実装されたり、「カスタムモード撮影がボタンに割り当て可能」になったことで、飛躍的に進化しました。
「マイメニュー」に関しては、やっと他社にある機能が付いただけですが、「FNボタンでカスタムモード撮影呼び出し」に関してはかなり珍しい神機能なので紹介していきます。
E-M1X , E-M1 mark iii , OM-1 , OM-5
OM-1に関してはメニューUIも新しくなっています。
OM-5のレビューは以下の記事で行っています。
{本題}オリンパス(OM)のカスタムモード撮影とは?神機能
オリンパス(OM)の「カスタムモード撮影」とは、他社でもある「Cモード」だと思ってください。
ただ、オリンパス(OM)の最新カメラ(OM-5 , E-M1X , E-M1 mark iii , OM-1)はFNボタンでカスタムモード撮影を呼び出すことが可能で、これが今回の記事で一番お伝えしたいことです。つまり、ワンプッシュでダイヤルを回したと同じ効果を得れます。
なぜこんなに騒ぐのかというと、FNボタンでカスタムモードを呼び出すことができるカメラは他社ではかなり少ないからです。僕は知ってる中ではFUJIFILMの最新機種だけ。
OM-5はCモードダイヤルは一つしかありませんが、カスタムモード撮影を追加で3つ(合計4つ)登録しておくことができます。
この4つはFNボタンから呼び出し可能で、ボタンをワンプッシュするだけで自分が登録してる機能をまるごと呼び出すことが出来ます。
あとで詳しく解説します。
OM-5の従来機であるE-M5 mark iiiもCモード + メニュー画面を潜れば+で2つ登録できましたが、迷路のメニューに入ってく必要があり使い勝手はよくありませんでした。
初代E-M1やE-M5 mark iiはFNボタンでマイセットを呼び出すことができたようなのですが、なぜかE-M1 mark iiやE-M5 marki iiiでは無くなっていました。
MR呼び出し機能
このSONYのMRは呼び出すのが面倒な上に、追加分はメモリーカードをフォーマットしたり、別のメモリーカードに変更することで消えてしまいます。
「押す間登録設定呼び出し」をFNボタンに登録できるが、それは決められた設定しか登録できないし、押しっぱなしにしないといけないので、新たに設定変更を加えることが不可能。
モードダイヤルが「C」にあるときはメニューを開くとすぐ、C1 , C2 , C3が表示されます(GX7MK2の場合)
Panasonicのカメラはレスポンスが良いので、結構使いやすい。
ただモードダイヤルをCにしておく必要があったり、オリンパスのワンプッシュに比べると「計3回」なので手間がかかりますね。
最新機種のX-H2 , X-H2S , X-T5では、FNボタンに「カスタム1設定呼び出し」が登録可能になりました。
この時点でかなりすごいですが、C1に登録したもの、つまり一つしか呼び出せません。オリンパス(OM)の場合4つ。
基本的にはどのメーカーのカメラもモードダイヤルを「C」にしてはじめてカスタムモードになります。これではエントリー機や中級機にはCモードが一つしか用意されていなくて足らないんですよね。そして、よくよく考えてみると、モードダイヤルを回すことって結構手間に思えてきました。
モードダイヤル上のCモードの弱点
- とっさに撮影開始したときに、「MモードのつもりがCモードのままになってた」ということがある
- 直接ダイヤルを見ないといけない。(個人的には慣れない)
- 夜間見えにくい
- 回すときにそれなりの抵抗があって、微妙に力がいる
(簡単に回せたら意図しないときに回っちゃうし仕方がない) - シャッターチャンスのときにもたつく
- コンパクトなカメラでは「C」が一つしかないことが多い
今までモードダイヤル思考停止で回してましたけど、心のどこかで回したくないな〜と思ってました。
OM-5はFNボタンからカスタムモード撮影ができることで、モードダイヤルを回さずともあらゆる設定を呼び出せます。総重量414gのコンパクトボディなのに抜群の操作性になっている。
設定方法や挙動を解説
おそらく初期状態の設定に戻るので触らないほうが良いかも。(なぜここにあるのか不明だが。)
カスタム登録
現在の設定を登録したいときに使います。撮影に関する設定だけでなく、「画面の明るさ」などあらゆる設定が登録されると思ってください。
カスタム保持設定
「保持する」にした場合、カスタムモード撮影時に変更を加えた設定が更新されます。
「保持しない」にした場合は、毎回おなじ設定を呼び出すことが可能。
僕は臨機応変に使い分けています。
カスタム呼出
臨時ではなく、永久的に呼び出します。
元々の設定は消えてしまうため、もしそれで困る場合は、基準となる設定をC~C4のどれかに登録して、再び呼び出せるようにしておきましょう。
お好きなボタンに「カスタムモード撮影C〜C4のどれか」を割り当てるだけです。
一瞬で登録している設定を呼び出し可能
カスタムモードC~C4まで、僕はこのようにカスタムしました
随時変更を加える予定ですが、ひとまず以下のように設定しました。
- カスタムモードC(日中三脚用)
- カスタムモードC2(屋外動きモノ撮影用)
- カスタムモードC3(日中静止物用)
- カスタムモードC4(屋内、暗所三脚用)
順に解説します。
カスタムモードC (日中三脚用)
カスタムモードCはモードダイヤルのCも兼ねています!
- Aモード
- ISO AUTO
- 単写
- 低速限界 30秒 (NDで日中長秒露光も考慮)
- 手ブレ補正 OFF
- MF
- ハイレゾショットは三脚用に
- 連射系のドライブ表示は削除
- モニターの明るさ +7
オリンパス機はドライブに表示する項目を自由に選べるので、カスタムモード別に表示を変えてます。
今までは「三脚に載せたときに手ブレ補正をOFFにするのを忘れたり」「通常撮影に戻ったときに手ブレ補正がOFFのままだったり」が頻発してましたが、完全に解決しました。
ハイレゾショットモードの変更も自動になり大満足です。
カスタムモードC2(屋外動きモノ撮影用)
- Aモード
- ISO AUTO
- 単写
- ドライブ表示設定で連写系も表示
- 低速限界 1/125(1/160や1/200にする可能性もあり)
- 手ブレ補正 ON
- AF-C + MF
- フォーカスポイント ALL
- モニターの明るさ +7
動きモノとは言っても、基本的には人物撮影なので、低速限界は1/125で電子先幕シャッターでシャッター音を鳴らし、被写体にわかるようにしてます。セルフタイマーは三脚に載せて記念写真用。
晴れの日ならこの設定で、とっさに現れた動物も撮影可能。
↑は釣り場に向かうために歩行中(カメラの電源OFF時)に鳥を発見して、電源ON → ワンプッシュ で「カスタムモード撮影C2」を呼び出し、間に合いました。
コンパクトなボディも相まって、どこにでも持って行きたくなります。
もし本格的に動物撮影、昆虫撮影をする方は、低速限界を1/1000などに設定し、連写とプロキャプチャーだけのドライブ表示にすることをおすすめします。
カスタムモードC3(日中静止物用)
- Aモード
- ISO AUTO
- 単写
- ドライブ表示設定で連写系も表示
- 低速限界 1/100(望遠での手ブレを考慮)
- 手ブレ補正 ON
- AF-S + MF
- フォーカスポイント シングルポイント中央
- モニターの明るさ +7
- ハイレゾショットは手持ちに
日中の風景やスナップは基本的にこのモードで撮影しています。1/100以下に下がる環境はほとんどなく、露出に関しては脳死でOK
解像度高く撮りたいときはハイレゾショットに。最高です。
カスタムモードC4(屋内、暗所三脚用)
これはカスタムモードC1の、モニターの明るさを 「+0」 にしたバージョンです。
暗い場所ではモニターを暗くしたいので。
カスタムモードC4に関しては、プロキャプチャー用の設定にしようか迷い中です。
通常時(夜間や暗所やストロボ撮影時用)
通常時 = カスタムモード呼出中ではない通常の撮影ということです。
- Mモード
- ISO AUTO
- AF-S + MF
- ドライブ表示は様々表示してます
録画ボタンを押すと、ホームポジション呼び出しできるようにしてますので、AF-C+MF ポイントALLの設定は一瞬で呼び出せます。
つまり、暗所の人物撮影もこれで対応、シャッタースピードを1/125などにするだけであとはISOが自動で上がってくれる。
オリンパス機はダイヤルが少なく、ISO専用のダイヤルは確保できないので、手間をへらすためにほぼすべての状況でISOはAUTOにしてます。ISOボタンを押して、十字キー何回も押してISOを変更する手間は減らしたい。
カスタムモード撮影のデメリット
メニューからカスタム設定を呼び出した後、元に戻す設定がない。
これに関しては先程も解説しましたが、メニューからカスタム呼出をするとそれまでの設定は消えてしまい、元に戻す設定がありません。
FNボタンでカスタムモード撮影中、メニューを開くと一時呼び出しが終わり元の設定に戻る
メニュー画面を開くと一時呼び出しが終わってしまいます。したがって、メニュー画面を開かないといけない機能、例えば「モニターの明るさ」や「低速限界」などを変更しようと思っても、カスタム設定に影響を与えることは不可能ということです。
だから僕は「C」とモニターの明るさ以外同じ内容の「C4」を作ってます。モニターの明るさの変更を反映させるのが大変なため😅
例外がありまして、「カスタムモード撮影C」に関しては、モードダイヤルをCにすることでメニュー画面に入って変更を加えることが可能ですが、FNボタンで呼び出すC2~C4に関しては、変更を加えることがかなり大変です。
C2~C4でメニューに潜らないといけない設定を変更する解決策を解説しますが、3工程あります。
いやー、面倒ですね、これは。
保持設定を「保持する」にしておくと、撮影画面での基本的な設定調整、スーパーコンパネにあるものは記憶されますので、人によってはあまり困らないのかな?とも思います。
意外ですが、ボタン機能(FNボタンのカスタマイズ設定)はスーパーコンパネからアクセスできますので、「保持する」にしていれば自由に変更できます。
メニューを潜らないといけない設定をいじりたい場合は、カスタムモードCに登録しておきましょう。
動画の設定はカスタムモード撮影に登録できない
カスタムモードに動画モードを記録することはできませんので、僕はFNレバーで対策してます。(方法は次章で解説してます)
OM-5は動画スペックで特筆すべく点がなく、特に弄ることがないので、シャッタースピードはSS60で固定、F値は開放で固定してます。
OM-5のボタンカスタマイズとFNレバー、僕はこのようにカスタムしました
実際のカメラのボタン位置を見ていただきます↓
ライブNDはスーパーコンパネにないため、ボタンに登録することをおすすめします。もちろんボタンからでもON⇔OFFだけでなく減光量を調節することが可能。(ボタン押しながら後ダイヤルを回す)
カスタムモード撮影中はAモードにしており、後ろダイヤルを回すだけで露出補正を調整することが可能なので、露出補正ボタン不要になる。
ですので、露出補正ボタンは、通常時は露出補正ボタンとして機能するようにしてますが、カスタムモードC2,3,4いずれかの状態で露出補正ボタンを押すと、カスタムモード撮影Cが呼び出されるようにしてます。
方法は簡単です。
これでカスタムモードごとにボタン機能を設定することができるので、通常時とあわせて計5通り設定可能です!
ただ、あまり多すぎるとわかりにくいので、僕は通常時と分けているのみで、カスタムモードではすべて同じボタン配置にしてます。
AFホームポジションとは?使いやすく良い機能
この機能に関しては従来のオリンパス機にもあった、便利に使える機能です。
あらかじめご自身が呼び出したいAFの設定を「Home登録」で済ませておきます。
あとは、カスタムボタンにAFホームポジションを割り当てることで、いつでもこの設定が呼び出し可能になります。
「え?他社にもあるじゃん?」と思われるかもしれませんが、他社の同様の機能の多くは押しっぱなしにしないといけないため、同様の設定で撮り続けたいときには不向きです。そういった場合は結局、通常の方法でフォーカスモードを切り替える必要があります。
一方オリンパス(OM)の場合は、押すと完全に設定が切り替わり、再び設定すると元の設定に戻ります。つまり、押し続けるという作業が必要ない。
ワンプッシュで切り替わるのは本当に楽です。
MFに関しては「AF+MF」をONにしてますので、AF時にもフォーカスリングを回すとピント調節が可能になります。
シャッターボタンを半押ししてないのに、フォーカスリングを回すとピントが変わるのは不可解な仕様ですが、フォーカスリングにあたらないように気をつければ対策可能。
「しばらくMFで撮影する」という場合は、スーパーコンパネから変更しています。(滅多に訪れない)
マイメニューは登録はしやすいが、他社と比べて優位性は特にない
オリンパス(OM)の場合、通常のメニュー画面で登録したい項目を録画ボタン押すだけでマイメニューに登録できます。
他社の場合は、一旦マイメニュー登録画面にアクセスしてから、登録したい項目を選ぶ必要があり、使いにくい印象です。
ただ、マイメニューへの登録は頻繁にするわけではないので、別に他社のような仕様でも気にならないです。
OM-5の場合、「マイメニューから開く」という設定ができないため、それの方が気がかりですね。(OM-1ではできるようなのですが)
OM-5はコンパクトなのに一眼カメラ特有の煩わしい設定から逃れることができるカメラ
もうお気づきだと思いますが、僕はほとんどの撮影を「Mモード」だけで終わらせています。
シチュエーションに合わせてカスタムモード撮影C〜C4の4通りを瞬時に呼び出せるので、モードダイヤルは「M」のまま「Aモード」を利用可能。
ISOが上がって当然の状況、例えば夜や室内ではMモードのままISO AUTOで撮影。
AFホームポジションを録画ボタンに登録しているので「AF-C + MF フォーカス位置ALL」でさえ瞬時に呼び出し可能。
動画はFNレバーを「2」に切り替えるだけ。
「モードダイヤルを回す」「モニターの明るさを変更」「フォーカス位置変更」「AF-S⇔AF-C」「手ブレ補正ON⇔OFF」など
これらは個人的になんの面白みもない作業でしたので、これからしなくて良いんだと思うととてもハッピーです。
メイン機のa7 IVですら操作性が悪いと思ってしまうほどの衝撃でした。
a7 IVは動画用のカスタムモードも3つありますし、FNボタンに登録できる項目の数も段違いに多い。
ただ、それを考慮してもOM-5の一時呼び出しの使い勝手の方が上回ると感じた次第でした。
カメラレビュー記事一覧 | カメラ比較記事一覧 |
---|---|
E-M5 mark iii | X-S10 とa6400 |
PEN E-P7 | a7iiiとa7Riii |
OM-5 | E-M1 mark iiとa7 Riii |
a7iii a7IV S5 Z6 R6 |
写真撮影用のミラーレスカメラ選びでお困りの方へ
コスパが高いフルサイズミラーレスカメラが欲しい方へ!SONY Eマウントで幸せにならん?
フルサイズミラーレスカメラ各社5機を使用した上で徹底比較。おすすめはこれ
カメラやレンズは高価なので購入するハードルが高い・・
- 購入前に実際に使ってから検討したい
- お子様の行事や旅行など、イベントで一時的に使用したい
- 人気の機材をお試しで使用してみたい
- サブスクで色々なカメラを使いたい
そんな方はカメラレンタルサービスを利用するのがおすすめです。
個人的にはカメラレンタルのサブスク「GooPass」がおすすめです。
コメント