※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。
※当ブログは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介しています。

NDフィルターとは?被写体や用途に応じた選び方を解説。必ず必要!

みなさんこんにちは。

ND64000使用 シャッタースピード240秒(4分)

NDフィルターは昼間の風景写真をガラッと雰囲気を変えることができます

その他にも、昼間の動画撮影や、F値の低い単焦点レンズを使う際にも必須です。

・NDフィルターとは何なのか。
・どういった状況でどのような効果のNDフィルターを選ぶべきか を解説したいと思います。
この記事を読むと、初心者の方であってもNDフィルターに関しての理解がかなり深まると思います。
スポンサーリンク

NDフィルターの基礎知識

NDフィルターとはなにか。

レンズの前につけるサングラスのようなもので、意図的にシャッタースピードを落としたい時に使用します。
写真撮影の場合、主な用途は雲を流したり水面をシルキーにしたりするときに使います。

水面がシルキーになる。ND64使用。シャッタースピード5秒

その他にも用途は様々で、詳しくは後述しています

NDフィルターの種類

NDフィルターを選ぶにあたり見るべき項目は4つあります。

①丸型か角形か
②減光量(NDのあとに続く数字)
③径
④減光量固定式か減光量可変式か

それでは詳しく解説します。

丸形(円形)と角形

NDフィルターには丸方と角形があります。

丸型フィルター

角形フィルター

150mm角形フィルターと82mm丸型フィルター

それぞれ特徴は次のようになっています。

 丸型角型
サイズ小さい大きい
ケラれ起きやすい起きにくい
価格安い高い
取り付け手間
拡張性

丸型フィルターの特徴

  • レンズの先のネジ部に、回して取り付けるだけなので取り付けが楽。
  • 出目金レンズを採用している超広角レンズには取り付けることができない。(角形フィルターはどんなレンズにも取り付けることができる。)
  • フィルターを2枚重ねると、特に広角でケラれが起きやすい。(角形フィルターでは14mmの超広角であろうが3枚重ねてもケラれは起きない。)

ケラれとは、フィルターなどを取り付けることによって写真の4隅に光が届かなくなって暗くなることです。広い範囲を写す広角レンズで起きやすい。

角形フィルターの拡張性を◎にしているのは、重ねてもケラれる心配がないという他にも、ハーフNDフィルターを使えるという点もあります。

もし角形フィルターを検討する方は↓をごらんください。

KANI 角型フィルターシステムの取り付け方や選び方を解説。どれを買えばいいのか。
みなさんおはようこんにちは♪しぶ 花子角型フィルターかー・・・興味はあるけどなんか敷居が高いな〜。ホルダーとかややこしそうだし。渋たか 太郎僕も初めはチンプンカンプンだったよ。しかし今では角型フィルターは...

ハーフNDフィルターについてはこちら↓

KANIのハーフNDフィルターの種類や特徴、おすすめを紹介
みなさんこんばんは。 ハーフNDをご存知ですか? ハーフNDとは、明暗差を少なくする為に半分だけND(減光)効果が施された角型フィルターです。 角型フィルターなので少し敷居が高いかもしれませんが、個人的にはハーフNDを使えることが角型...

減光量

NDフィルターの品名は必ず、ND○○ と表記されていて、○○の部分には数字が入ります

数字が大きければ大きいほど色が濃くなり減光量も大きくなる

例えば↑のようなND16と書いているフィルターの場合は、レンズに入ってくる光量を1/16に減光することができます。

2 . 4.  8. 16 . 32 . 64 . 400 . 500 . 1000

この間にもND200などがあったりしますが
大まかに分けるとNDフィルターの減光量はこの9種類かなと思います。

NDフィルターは重ね付けが可能で、掛け算すると合計の減光量がわかります。
例えばもしND1000ND64を重ねたとしたら 1000 x 64 ND64000 の減光量を得れます。

{例}レンズ側のフィルター径が67mmの場合
 67mmのNDフィルターが装着できます。

ただ、異なる径のレンズをお持ちの方だと、NDフィルターをそれに合わせて複数揃えないといけないですよね。

そんなときはNDご自身が持つ(もしくは買う予定)レンズの中で一番径が大きいレンズのフィルター径に合わせてNDフィルターを選ぶことをお勧めします。

{例}
・82mm径のレンズ
・72mm径のレンズ
・67mm径のレンズ

上記の3つのレンズを持っている場合、82mm径のフィルターを購入するのがおすすめです。

理由は、ステップアップリングというものを付ければレンズ側の径を変更できるからです。つまり、小さいレンズに大きいフィルターを取り付ける事が可能になります。

ステップアップリングについて。


これは62mmのレンズに

62→67mm.
67mm→72mm
72mm→77mm
77mm→82mm

計4枚のステップアップリングフィルターをつけています。
4枚というと敷居が高いと感じるかもしれませんが、セットでも二千円で販売されています。

ただ、ステップアップリングを複数重ねる場合はケラれやすくなるため、特に広角レンズでは一撃で拡張できるものを使うのがおすすめです。

例えば62mmから一撃で82mmにする商品があります。


これだと1枚で済むので嵩張りませんね^^

 

62mm径のレンズに82mmのNDフィルターを付けることができる。

例えば、極端ですが37mmのレンズステップアップリングを付けると82mmのフィルターを取り付けることができます。

37mmのレンズと82mmのフィルター

ステップアップリングを使うことで装着できた!!

 

一方、ステップダウンリングを使うことはおすすめしません
つまり、大きい径のレンズ → ステップダウンリング → 径が小さいフィルター を付けることは現実的ではないということです。
大きいレンズに小さいフィルターをつけるとなると、ステップアップリングではなくステップダウンリングを装着することになりますが、そうすると写真の4隅がケラれてしまいます

この写真は極端な例ですがステップダウンリングだと光が通る穴が小さくなるので、撮った写真の隅がケラれる(暗くなる)

※例外もありまして、150-600mm DG DNというレンズは径が95mmですが、82mmにするステップダウンリングをつけてNDフィルターをつけてもケラれません。でもそれは超望遠域だからであって、広角や標準レンズではケラれる可能性が非常に高くなるので真似しないように・・

まとめますと、NDフィルターは大きい径の物だけを持っておいて他の径のものは買わないという運用がおすすめです。レンズ保護フィルターはまだ安いですが、NDフィルターは高価なので。
渋たか
渋たか

僕はNDフィルターを全て82mmで揃えていて、他の径のレンズでも使いまわしています。

ステップアップリングをつけるデメリット
・全長が伸びる
・レンズフードが付けれなくなる。

全長に関しては、僕が使っている物の場合1枚あたり3.3mmなのでほとんど携帯性に影響しません。

フードに関しては、結構悩ましいですね・・一応、ユニバーサルレンズフードを使えば解決できるのですが、広角単焦点レンズや広角始まりのズームレンズに装着することは厳しいです。

KUVRD ユニバーサルレンズフードをレビュー。ステップアップリングと共存する!
みなさんこんばんは。 ステップアップリングをつけた状態で取り付けることができるレンズフードを見つけてしまいました! その名はユニバーサルレンズフード! 本当に神商品。 KUVRDというメーカー様から販売されていま...

固定NDフィルターか可変NDフィルターか

固定NDフィルターは、いたってシンプルで、減光量が一定のNDフィルターです。デメリットは減光量を調節できない点です。

一方の可変NDフィルターは、フィルター本体を回すことによって減光量を調節できます

固定NDがサングラスとしたら可変NDは調光サングラスです。

可変NDフィルターは複数枚NDを持ち運ぶ必要がなくなりますし、日中シンクロや動画撮影なんかでは状況に応じて瞬時に減光調整できるので特に便利ですね。



「K&F ND2-400 可変NDフィルター」の場合はND2-400の間が自由に調整できます。

しかし可変NDフィルターには、いくつかのデメリットがあります。

可変式NDフィルターのデメリット

①Xムラが出やすい。(写真の一部分が暗くなる)
焦点距離にもよりますが、24mmだとND32あたりからムラがではじめる。
ムラは減光を強めれば強めるほど、そして、広角になればなるほど顕著になります。

②色かぶりが起こる
フィルターを付けると、撮れる写真や映像の色味が実際より青色や黄色に変色してしまいます。これは、商品によって程度がかわり、高価な可変NDフィルターだと目立ちません。

③通常のNDフィルターの1.5倍ほどの厚みがある。
減光量調節機能があるが故に少し分厚くなっています。
広角になればなるほど、ケラれる(4隅が暗くなる)可能性がありますので注意が必要です。

④通常のNDフィルターよりも一回り径が大きい。
つまりレンズフードが付けれなくなります。

最近、色かぶりを克服した「NISI TRUECOLOR 1-5STOP(ND2-32)」という可変NDを購入しました。大満足ですが、その他のデメリットが消えたわけではありません。

{色かぶりなし}nisi TRUE COLOR 可変NDを購入レビュー&K&Fと比較
・K&F NANO X ND2-400  ¥10,990 ・nisi TRUE COLOR ND VARIO 1-5stops(ND2-32)  ¥25,300 ※2022/10/03時点での82mmのAmazon価格で...

NDフィルターのメーカー

直接写りに関係する部分ではあるのですが、安すぎるフィルターさえ選ばなければ、ほとんど違いは出ないんじゃないかと思います。

今回紹介する5メーカーのものであれば、全然問題なく使用できると思います。

  • KENKO
  • MARUMI
  • K&F CONCEPT
  • KANI
  • NISI

 

ちなみに詳しい各メーカーごとの使用感を見たい方は↓の記事で。

NDフィルターを5枚比較してみた。サイズや解像感など、各社の違い。MARUMI KENKO KANI K&F
NDフィルターってメーカーや種類が多くて悩みますよね。 今回検証した結果は以下になりました。 ケラれはフィルターによって変わるの? 変わります。 画質はフィルターによって変わるの? 解像感に違いは出ませんでした。ただ、可変ND...

KENKO

1957年設立の日本企業。
光学製品や写真用品を製造している。

レンズフィルターでは日本最大手なので、車でいうとトヨタ的存在。
迷ったらKENKOにしておけば問題ない。

NDだけでもシリーズが多いので公式HPを参考に比較してみました。

価格は全てメーカー希望価格

外周黒塗り加工
反射を少なくしフレアやゴーストを抑制する機能
撥水加工
滝や雨天の撮影でもサッとふけて便利。

薄枠加工
ケラれに影響しますので、重要。

KENKO ND フィルターをAMAZONで検索

MARUMI

1952年設立のこちらも日本企業。
レンズフィルター専業メーカー。

シリーズはほぼEXUS一択状態なのでわかりやすい。

82mmのNDフィルターの公式価格は8900円です。

実際にAMAZONを覗くと、濃度が濃くなるほど価格があがり、ND64,ND500,ND1000は1万円を超えている。(2021/10/25現在の価格)

MARUMI NDフィルターをAMAZONで検索

K&F Concept

三脚、カメラバッグ、レンズフィルターなどカメラ用品を販売する中国メーカー。

82mmのNDフィルターで5000~6000円くらいなので、今回紹介する中では一番安くコスパに優れる印象です。

K&F ND フィルターをAMAZONで検索

kani

中国メーカーだが、価格は日本製フィルターとほとんど変わらない。

日本ではロカデザインという会社さんが代理で販売していて、youtubeでも動画がいっぱいあがっている。

かなりニッチな商品も販売しているのが印象的です。

角形フィルターのラインナップも多く、僕も6枚ほど購入し全く不満なく使っている。

丸型フィルタはND4. 8. 16. 64. 400. 1000. 65000 まで幅広くラインナップされており非常にわかりやすい。

82mmでの価格は9000円前後です。

KANI ND フィルターをAMAZONで検索

nisi

KANIのライバルのようなイメージで、こちらも中国メーカーです。

丸形NDフィルターのラインナップは少なく、ニッチな角型フィルターを多く取り揃えています。

品質はかなりいいので、お目当ての商品が見つかれば買っちゃいましょう。

 

nisi NDフィルターをAMAZONで検索

NDフィルターの用途と用途に適した選び方

それではNDフィルターの用途について見ていきます。

NDフィルターの使い道は主に5つあります。

①スローシャッターの表現を楽しむ。

②明るい環境で大口径レンズでF値開放で撮影する。

③動画撮影をする。

④ストロボ撮影をする。

⑤花火を撮影する。

それぞれを解説するとともに、どれくらいの減光量のNDフィルターを買うべきか解説します。
天気や季節や時間帯など、状況にもよりますので目安としてお考えください。

減光量で迷ったら必ず強い減光量のNDを選ぶのが無難です。

{例}ND16とND32どちらにするか迷っている場合は、ND32を買うのがおすすめ。

減光量が足らないのはどうしようもないんですよね。一方で、減光しすぎた分に関してはISOを上げて対処できます。

スローシャッターの表現を楽しむ。

大幅にスローシャッターにするため、手持ちだと必ず手ブレします。

シャッタースピード2秒

三脚を使うことで、「静と動」を表現できます。

←スライドできます→
⇦の写真はなにもなしの普通の写真、⇨の写真はNDフィルターを使いシャッタースピード4分で撮っています。

どちらがいいかは別として、雲と湖が全く違った表現になっていると思います。

渋たか
渋たか

このときは雲が少なく、風が弱かったので、露光時間4分なのに雲があまり動きませんでした。

ちなみにあまりにも長秒露光になるとレリーズという別途機材が必要になります。
↓こういったものです。


↑はSONY用なので例えばCANONであればCANONをご購入くださいね。
カメラのシャッタースピードをBALBにしてレリーズを使えば、ご自身がレリーズ側で指定したシャッタースピードでシャッターが切れるようになります。

各社のボディ内シャッタースピード限界の傾向

CANON 30秒まで
NIKON 30秒まで
SONY 30秒まで
Panasonic 60秒まで
Fujifilm 15分まで

全てが↑とは限りませんが、こういう傾向があります。
ご自身のカメラがシャッタースピードをいくつまで落とせるのかを確認し、それ以上にシャッタースピードを落とす場合にレリーズが必要だとお考えください。

富士フイルムのAPS-Cカメラはほとんどのカメラが15分までの露光に対応しています。
もしレリーズを持っていなくてもある程度はなんとかなりますが、
30秒 → 40秒 → 50秒 → 60秒 → 2分 → 4分 → 8分 → 15分 刻みのため

例えば1分半とか6分の露光を行うことができないのでそこは注意が必要。

こちらもシャッタースピード4分

スローシャッターにすることで雲も湖も淡さを出せていると思います。

←スライドできます→
風が強くシャッタースピード1分半でなかなか雲が流れました。

←スライドできます→

NDフィルターを使うことで違う表現が可能になると思います。

日中スローシャッターの表現を楽しむ場合のおすすめND減光量

雲を流したい場合

ND1000 + ND16orND32orND64 を重ね付け(ND16000orND32000orND64000)
雲を流すには数十秒数分の露光が必要なので、多くの減光量が必要です。

数十秒、数分の露光では、その間に光の状況が変わってしまうことから、計算通りの露光時間にしても、仕上がった写真が狙った明るさにならないときがあります。

露光時間を計算する方法はこちらの記事を参考にしてください。

快晴だったり、空一面曇りならばあまり露出は変わりにくい。

KANIがND65000を販売してますので、1枚で済ましたい方はこちらで↓

KANI ND65000 82mm AMAZON

滝や海をシルキーにしたい場合

シャッタースピード1秒前後が目安です。

昼間にどれくらいのND濃度が必要か検証します。

シャッタースピード1/13

↑これくらいであればF値をあげれば、ND16でもいけるでしょう。

シャッタースピード1/2秒

↑ND32もしくはND64が欲しいところ。

シャッタースピード2秒

↑ND64やND128が欲しいところ。

シャッタースピード10秒

↑このあたりになればND500かND1000が必要ですが、シャッタースピードを1秒より長くしても表現はほとんど変わらないですよね。

今回は曇りだったので、晴れで被写体に光があたっている状況だともう少し強い減光が必要かなと思います。

明るい環境で大口径レンズでF値開放で撮影する。

晴れの日差しが強い日中にF1.4などの大口径レンズで絞りを開けて撮影する場合、ISOを一番低くしても適正露出が1/16000になったりします。

カメラのメカシャッターは速いカメラでも1/8000のため、NDフィルターを使い減光しないと明るすぎる写真になります。

ISO100 F1.2 シャッタースピード1/1000(ND16使用)

↑の写真はNDフィルターを使わなければ1/16000になっていました。

最近は電子シャッターであれば1/8000を超えて撮影できるカメラが増えてきました。ご自身の状況に合わせて、必要であればNDフィルターを購入しましょう。

明るい環境で大口径レンズを楽しむ場合のおすすめND減光量

ラフに選んでOKです。

ご自身がお持ちののカメラが1/8000まで撮影可ならND8で十分、
1/4000までならND16で十分です。

これで1/64000の状況でも撮影可能になりますので撮れない状況はなくなるかと。

動画撮影をする。

動画撮影では自然な映像を表現するために、1/50や1/60などシャッタースピードを固定して撮る必要があります。

そうなるとF値がかなりあがってしまうため、一眼カメラの醍醐味であるボケが表現できなくなりますので、NDフィルターが必要です。

動画撮影するのにおすすめのNDの減光量

シャッタースピード固定というのは、中々キツくて、誤差が許されないことから可変NDが適しています。

ただ、可変NDで広角大口径レンズはXムラの観点から厳しいです。

広角〜標準域の撮影がメインの動画において、ND16までしか使えないようじゃ、明るいレンズで日中に絞り開放で背景をぼかした映像を撮ることは不可能です。

最低ISO感度が800(カメラにもよる)になるLOG撮影をする場合もありますし、とにかく減光量が必要です。

したがって固定NDフィルターにすることをおすすめします。

時間帯にもよりますし、あくまでも目安ですが↓を参考にしてください。

 快晴晴れ曇りや夕方
F1.2ND1000ND500ND128
F1.4ND1000orND500ND400ND128
F1.8ND400ND200ND64
F2.8ND200ND128ND32
F4ND128ND64ND16
ISO200で1/50で撮ると仮定しています。
するとF1.2であれば普通に快晴で1/32000いく状況もありえますのでND1000は欲しい。そんな感じの意味合いです。

動画のND制御は難しく、複数の減光量のNDフィルターを揃える必要がありますね。

明るい環境でストロボ撮影を使った撮影(ハイスピードシンクロ)をする。

昼間の屋外でストロボを使用するときはNDフィルターを使うのが現実的です。

ストロボを使うとMAXのシャッタースピードが1/160や1/250など、極端に制限されるのでNDフィルターが必要です。

制限される理由は↓の記事で解説しています。

日中シンクロをする方法2つ。ハイスピードシンクロ、フラッシュ同調速度とは何か。
みなさんこんにちは。カメラを始めると絶対に持っておきたいアイテムはストロボです。ストロボを発光させて日中屋外で撮影することを日中シンクロといいます。今回は日中シンクロをする方法について解説します。まず日中シンクロをするためにはフラッシ...

F1.2 1/200

こちらの写真ではND16を使用していますが、もし使用しなかったら200 x 16 つまり1/3200となりストロボを使用することができません。

減光しすぎて、例えば1/30とかにしてしまうとブレてしまう危険があるので、できれば1/160を狙い、そこからISOを上げてそのカメラのフラッシュ同調速度に調節したい。

 快晴晴れ曇りや夕方
F1.2ND128ND64ND16
F1.4ND128ND64ND16
F1.8ND64ND32ND8
F2.8ND32ND16ND4
F4ND16ND8ND2

ISO100で撮影すると仮定していますのでもしもISO200が最低感度のカメラの場合は x2の減光量のフィルターでお考えください。

動画撮影よりかは少しラフに考えることができますね。

花火を撮影する。

花火をきれいに写すためには数秒から数十秒露光をするか、複数の写真を合成する方法があります。

花火は明るいので前者の場合はNDフィルターが必要になるといった感じです。

花火撮影におすすめのNDフィルター

ND4かND8がちょうどいいとされています。

ND8の方がより長秒露光できますので大きくたくさん花火の軌跡を写せます。

最悪、ISOを上げてシャッタースピードを速くすることができますので、どちらか迷ったらND8を買えばいいと思います。

おすすめのNDのフィルター

僕が使っているNDフィルターは以下です。

  • ND16(KENKO ZX)
  • ND64(MARUMI EXUS)
  • ND1000(KANI)
  • ND2-400可変ND(K&F)
  • CPL(KENKO ZX)⇦ND2

CPLフィルターは本来は被写体の反射を取り除くものですが、構造上減光量1/2になるのを逆手にとってND2としても使えます。

別々に購入し、メーカーもバラバラです。

↓の記事でそれぞれ比較していますが、まとめるとKENKOのNDフィルターは無難でおすすめですね。

NDフィルターを使ったときの適正露出の計算方法[超簡単]
NDフィルターを使ってバルブモードでレリーズを使った撮影だと、露出補正もあてにできないし、「シャッタースピードを何秒にすると適正露出になるんだ!?」といった悩みを解決します。この方法ならばどなたでも簡単に計算できます。超簡単な計...

 

AMAZONではセットで販売されているものもありますので、こちらでも良いと思います。固定NDフィルターは品質の差がでにくいので。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました