みなさんこんにちは。
LeofotoのLS365C(三脚)とG4(雲台)購入してから8ヶ月経ちましたのでレビューしたいと思います。
もしも検討されている方の参考になりましたら幸いです。
もしギア雲台がわからない方はこちらをご覧ください。

Leofotoとは?
ここ最近頭角を表し始めた中国の三脚メーカー。
Leofoto自体は2014年に設立されましたが、それ以前に10年以上OEMで三脚製作をしていたそうです。
安価な三脚のパーツは鋳造で製造されることが多い。
材料を熱で溶かして液体にし、その液体を型にはめ込み、そのまま冷えて固まり部品完成!といった感じです。
わかりやすく例えると、たい焼き機やたこ焼き機を想像してください。
たい焼きの型がありそこに液体を流し込み固形にする。
この方法だと安価に大量生産が可能な一方、製品によってバラつきが発生してしまったり液体を流し込んだときに気泡も入ってしまうので強度が低下してしまうのです。
一方Leofotoの三脚はCNC旋盤で製造されています。
これは完成後の形や大きさなどをあらかじめプログラムしコンピューター制御によって、素材が固形のまま削り出しが行われます。
これによって強度が保たれ、品質のばらつきも少なくなります。
かなり品質にこだわりを持って製造されているなといった感じです。
実際にLeofotoはプロへ向け作ってるといってます。
決して低価格ではないのですがGITZOに比べると1/2~1/3といった感じです。
質的には金額差ほど違いはないと思いますが、製品っていうのはそういうもので、ある一定の価格を超えると少しの性能アップやブランドイメージで価格が2倍!になるんですよね。こういうのは三脚に限らずよくあります。
それでも需要があるからGITZOは売れます。
僕のようなGITZOの三脚が欲しいけど金額的にちょっと・・・というハイアマチュアの方にはとてもいい選択肢なんじゃないかなと思います。
スペック
LS-365cのスペック
36mmなのにも関わらず480mmという収納高を確保しているのは5段であるが故だ。
耐荷重は20kgと、このパイプ径になれば5段であっても関係ないといった感じだ。
ちなみに品名の「LS」とはLeofotoの三脚のラインナップであるレンジャーシリーズの略で、このモデルはコンパクトさと剛性を兼ね備えている。
ネットでのレビューなどを見る限り人気なのは圧倒的にこのシリーズですね。
コンパクトの理由はセンターポールが取り外し式だからだ。
そして品名の「365」は36mmの5段ということです。
他の商品もそのような商品名表記になっており、径と段かなりわかりやすくなっている。
G4のスペック
あまり馴染みのないギア雲台。
中々の重量になっているがこれでもまだ軽い方で、ギア雲台は1kgといったのが当たり前の世界です。
同じLeofotoさんのギア雲台でG2というモデルがあり、それであれば半分の重量ですが、G2はそのままだとかなり使い勝手が悪いので、別に自由雲台などを取り付ける必要があります。
そうなると重量でのメリットはないなという印象でしたのでG4にしました!
LS-364C,LS-324C,LS-323Cと比較
LS365C | LS364C | LS324C | LS323C | |
---|---|---|---|---|
希望商売価格 | 60093円 | 55000円 | 49500円 | 35647円 |
全伸長 | 1835mm | 1800mm | 1625mm | 1835mm |
伸長 | 1520mm | 1480mm | 1305mm | 1520mm |
最低高 | 80mm | 80mm | 85mm | 95mm |
収納高 | 480mm | 540mm | 485mm | 650mm |
段数 | 5 | 4 | 4 | 3 |
耐荷重 | 20kg | 25kg | 15kg | 20kg |
重量 | 1770g | 1770g | 1390 | 1520g |
径 | 36/32/28/25/22mm | 36/32/28/25mm | 32/28/25/22mm | 32/28/25mm |
同じLeofotoのLS-324CやLS-323Cと迷いましたが、324は32mm/28mm/25mm/22mmなので365から36径の上段部分だけを抜いた仕様ですね。
逆にいうと、365の最下段(22mm)を出さなければ36/32/28/25となり、完全に324の上位互換となってしまいます。
365mmの最下段を出さなければ364と同じ径となり、もはや365Cの耐荷重は364の25kgと思って頂いていいんじゃないですかね。
(最下段を出さなければ)
逆に324も最下段を出さなければ耐荷重が20kgと思ってます。(保証はしませんw)
したがって、段数が多い方が汎用性を持った三脚であると考えてます。
ちなみに僕の身長では最下段出さなくても大丈夫です。
アイレベルまで上げる必要ってなくて、なるべく三脚を短くして安定性を確保してます
では「収納高が大きすぎる323Cを選ぶ価値はないのか」というとそういうわけではなく、圧倒的な価格の安さとなっています。
それに、3段三脚って収納高さえ気にならなければかなり使いやすいんですよね。安定しますし、組み立て収納がかなり楽ですしね。
付属品や外観
LS-365C
・三脚本体
・説明書
・石突
・センターポール
・六角
・ケース
・フック
説明書には日本語表記はなかったが、図を見るとノリでわかります。
ちなみにこのケースは余裕を持たせた作りになっておりG4を装着した状態で三脚を収納することができました。自由雲台なら大体は入ると思います。
おぉー非常にかっこいいと思います。
「レオフォトーー!」の主張が激しいので気になる方は気になるかもw
雲台接続部のネジは1/4と3/8両対応です。
錘用のフックは非常に便利だ。
だけど少しチープなのと、固定されずにブラブラする仕様。常時つけっぱなしにするとゆらゆら揺れて少し気を遣う。ブレの原因にもなりそうですしね。
通常はカラビナを取り外しネジだけ差し込んでおいて、必要な際にすぐにカラビナを取りつけれる状態にしとくというのもありだと思います。
ここは外部パーツを固定するのに使うらしい。(スマホホルダーなど)
ベルボンの可変石突セットにしようか迷っていますw
ゴムとアルミが自在に変更できるのでこちらだとかなり便利ですね。
センターポールを持ち歩いたことは一度もありません。
僕の身長(しんちょう)だと伸長(しんちょう)だけで事足ります。
・・・
はい。
そういう意味でもセンターポールをつけない前提の仕様のレンジャーシリーズは僕に合っていますね。
G4
G4(雲台本体)
NP-60(アルカスイスプレート)
説明書
あ、あと六角もあったような気がします。
思ったよりプレートが小さかったですね。Lブラケットを使っていますので、こちらのプレートは自宅謹慎です。
実際のG4の動きや挙動についてはこちらの記事で動く写真でわかりやすく紹介してます。
使用した感想
買って良かった!
三脚雲台ともに大満足です。
合わせて10万円ちょい、自分にとっては決して安い金額ではありませんでしたが、三脚って頻繁に買い替えるものでもないので、少し背伸びをしましたw
自分の使用環境で言いますと、フルサイズa7Riiiと24-70mmF2.8 DG DNなどを載せて雲台の重量も考慮して、ざっと2170gになります。
それでもまだまだ余裕がある感じです。
ギア雲台G4もかなり使っていて、風景に物撮りにと大活躍です。些細な構図のズレが致命的になる風景や物撮り。固定された状態で微調整が可能なのはものすごいアドバンテージですね。
もう手放せないものになってます。
LS-365C+G4 超望遠600mm(2.1kg)のレンズでブレチェック
LS-365C+G4にシグマ150-600mm DG DNを搭載し、ブレのチェックを行いましたーー!
状況は↑の写真の通り。
セルフタイマーは5秒で撮影していますので、シャッターでの手ブレもさすがに収束してると思われます。
それではみていきましょう!
シャッタースピード5秒でかなりブレて「なんじゃこりゃ!?」と思っていましたが、レンズの手ぶれ補正がONになっていました。
なるほど!そう。三脚に載せて撮るときは手ぶれ補正はOFFにしないといけないんですね。
今まで広角や標準ズームではボディ内手ぶれ補正ONにしたまま三脚で撮影していることもありまして、そこまで影響はないイメージだったんですが、望遠レンズのレンズ内手ぶれ補正ではONにしているとかなりブレるんですね。
仕切り直し!
先程のままではわかりにくいので拡大します。
全てND64を使って撮っていますが、SS30秒のものはND16も重ね付けしているため解像度低下もあるかもしれません。
F値も若干異なっていますのでブレのチェックだけお願いします。
SS2秒のときが一番ブレていませんね。
撮影時、風が吹いたり弱まったりしてましたが、SS2秒の時に風が少し弱まったのかと思います。
風の影響をかなり受けるんだなと思いました。超望遠の宿命かもしれませんね。
風のない状況で他社雲台と比較したものがこちらになります。
ちなみにこちらの雲台の比較で使用した三脚はLS365Cではなく、ベルボンシェルパ635iiを使用してます。
iiはもう販売されていないっぽいのでiiiのリンク貼っときます。

こちらはすべて全く風のない同じ条件でF14で撮影していますので、少しは参考になるんじゃないかなと思います。
少し後悔している点
少し後悔していることもあります。
それはLS-365Cを買うお金に1万円足すとLS-284CとLS-323Cを二つ買えてしまう点です。
LS365C | LS323C | LS284C | |
実売価格 | 49500円 | 25,800円 | 32,670円 |
重量 | 1770g | 1520g | 1120g |
LS-365Cはとても良い三脚ですが、1,77KGあります。
ギア雲台も合わせると、2.46kgですね。
ここまでくるといくらコンパクトな5段でも重量は関係なくのしかかります。
一方LS-284Cは1120gでコンパクトな上に軽量です。
つまり、
徒歩移動LS284C
といった使い方ができるのです。
というわけでLS-284CとLS-323Cを二つ買うのも相当ありなんじゃないかなと思いますね。
コメント